これは、食毒不明なんです。
オチバタケ
食毒不明
写真と文章/新井文彦

「木を見て森を見ず」ということわざがありますが、
ぼくは「きのこを見て森を見ず」状態が続いています。
毎日、毎日、阿寒の森へ通っているのに、
きのこばかり気になって地面や倒木を凝視し、
森全体を見ていないどころか、見ようともしていません。

現代社会に生きる一人の人間として、
ことわざ的には多少問題があるかもしれませんが、
小さいことに心奪われているから見えるものもあります。

森の底に、もうひとつの森があるって、ご存じですか?
ふふふ、知らないでしょ。

ぼくが勝手にそう思っているだけなので、
皆さんが知らないのは当たり前なのですが……(笑)。
森に限らず、公園や神社仏閣などへ行ったとき、
すたすた歩いているときには気づかないけど、
立ち止まったり、しゃがんだりすることで、
初めて見えてくる自然の光景があるんです。

ぼくが「もうひとつの森」と呼んでいるのは、
地面や倒木上に生えているコケや地衣類やきのこのこと。
そう、自分をダウンサイジングして、
アリにでもなったつもりで眺めてみると、
樹木たるコケや地衣類やきのこが集まり、まるで、森。
何ていうか、「ナウシカの世界」みたいです。
(ナウシカを知らないという方は、おググり遊ばせ)

ここで、改めて、今回の写真をご覧ください。
ぼくは、本能的に、あるいは職業病的に、
きのこを主役にして撮影してしまうのですが、
きのこを取り囲む地衣類の多様性ときたら、もう。
(この写真、きのこ以外みんな地衣類です!)
色も、形も、素敵でしょ!

ああ、地衣類も面白いなあ、なんて思いつつ、
きのこの話をいたしましょう……。

写真の真ん中に2本生えているきのこは、
オチバタケです。

その名前の通り、落葉を分解するきのこで、
阿寒では主に夏の暑い時期に見られます。
薄くて膜質の傘の直径は1cmに満たないほど小さく、
色は茶褐色系で放射状にしわがあります。
真っ黒な柄はほとんど糸のように細く、
高さは3〜5cmくらいです。

これほど小さいきのこなので、
どんなに頑張ってかき集めたところで、
食用になるほどの量を確保するのは不可能でしょう。
食べたくなるような姿でもありませんよね。
食不適です。

ちなみに、
地衣(ちい)類というのは、菌類と緑藻類の共生体。
これまた、実に、興味深い生物です。
森へ出かけたら、ぜひ、地衣類も観察してみてください。
なんてったって、きのこと同じ菌類ですから!

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする