ナメアシタケは、コケの間から発生するきのこ。
この写真では、アカエゾマツの倒木上にコケが生え、
そのコケの間からナメアシタケが発生しています。
きのこって、光と重力を感じるらしいんです。
光がある方向に、にゅ〜っと伸びていき、
傘があるきのこであれば、重力に従って、
傘の裏側を地球の中心に、つまり、下に向けます。
つくった胞子をより効率的に散布するために。
ですから、平らな場所に生えているきのこは、
太陽の光が注ぐほぼ真上に向かって伸びていけば、
そのまま傘の裏側が下を向くことになります。
倒木の真横辺りから発生した場合、
最初はそのまま真っ直ぐ横に伸びていくものの、
やがて空を目指すように上向きに湾曲。
最終的に傘の裏側はしっかりと下向きになります。
なんか、すごいぞ、きのこ。
ところで、ナメアシタケなど、
担子菌類のきのこのほとんどが、
胞子を射出してるってご存知でしたか?
射出!?
胞子って、一般的には、
さらさらと勝手にこぼれ落ちるようなイメージですが、
担子器という器官から発射されているんです、これが。
ますますすごいでしょ、きのこ。
さて、さて、
ナメアシタケの話がお預けになってました(笑)。
発生する場所は、針葉樹、広葉樹林内のコケの間で、
発生時期は、夏の終わりから秋にかけて。
高さは1〜5cmくらいと、小さいけど、
なかなか目立つきのこです。
直径1〜3cmほどの傘は、
赤茶混じりの灰褐色で周縁部は黄色を帯びています。
はじめはたまご形で、成長するにつれ、だんだん鐘形に。
湿っているときには、条線が見られ、かつ、
多少ぬるぬるした粘性があります。
ヒダは白色で、疏。
最大の特徴とも言えるきれいなレモン色の柄は、
徐々に褐色へと変化していきます。
食不適。
まあ、小さいし、量的満足も得られないだろうし、
採取はせず、観察に専念しましょう。
ちなみに、ナメアシタケの「ナメアシ」は、
足を舐めるという危ないフェチ系の意味ではなく(笑)、
滑らかな足、つまり、柄がつるつるしてるの意。
勘違いなさらぬように……。
なお、足フェチの皆さまには、
とっておきのオススメきのこがあります。
どうぞこちらをご覧あれ。 |