ヒメホコリタケ
食不適
写真と文章/新井文彦

都会で暮らしている人が、初めて阿寒を訪れ、
カヌーで阿寒湖に乗り出すと、決まって、
「何もない!」というような感想を口にします。

周りは、見渡す限り、原生林、原生林、原生林。
木と木と木がたくさん集まって森を形成しているわけで、
その人の言葉通りに何も存在してないのではなく、
人工物が見当たらない、という意味での、
「何もない」ということなんですよね。

確かに、確かに、
十数kmにわたる範囲が視界に入っていながら、
人工物がほぼ見えないというシチュエーションは、
相当な田舎へ行ってもなかなか体験できないはず。
北海道、そして、阿寒、恐るべし、です。

ちなみに、人工物が「ほぼ」見えないと、
奥歯に物が挟まったような表現をするのは、
時折、はるか遠くなんですけど、
遊覧船とかモーターボートが視界に入っちゃうんです。
こればかりは仕方ありません。

そして、次に、「何もない」森へ入って、
目の前にある1本の倒木を凝視すると、またびっくり。
倒れて枯れている木の残骸と思いきや、それが、
コケや地衣類や粘菌や、そして、我らがきのこなど、
無数の小さな命を育んでいるのですから。
豊穣たる倒木……。

そんなこんなで、
びっしりコケに覆われた古い倒木を観察していると、
通常よりもかなり小型のホコリタケを発見。
チビホコリタケ、いや、表面につぶつぶがあるので、
ヒメホコリタケですね。

初夏から秋にかけて、
林地や草地、あるいは、芝生などで発生します。
直径は1〜2cmほどで、球形、あるいは、扁球形。
表面は粉状だったり、とげとげだったりしますが、
やがて剥落してしまいます。

はじめは白く、成長すると黄褐色に変化し、
他のホコリタケの仲間同様、頭頂部に孔が空き、
動物の接触、降雨などの外的刺激によって、
内部で形成された胞子をぶわっと放出します。

多少群生するものの、
あまりに小さいためか、食用とはみなされてません。
なかなか見つかりづらいかもしれませんが、
もし、見つけたら、白い幼菌のうちは、ぷりぷり加減を、
成菌になって頭頂部に穴が開いたら胞子の噴出を、
実際に手で触ってお楽しみください。

きのこの胞子の放出の手伝いができるなんて、
これぞ、まさしく、究極の”胞子”活動(笑)!

失礼いたしました……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする