正解、食べられます!
ホシアンズタケ
食
写真と文章/新井文彦

ホシアンズタケは、初夏から初秋にかけて、
オヒョウやハルニレ、ヤチダモやエゾイタヤなど、
ある程度種類が限られている広葉樹の、
枯木や倒木から発生します。

阿寒では普通に見ることができるきのこなのですが、
全国的にはやや珍しい部類に入るかもしれません。
北海道の他には、青森県、栃木県、長野県くらいしか、
発生の報告がないそうです。

実は、ここのところ、全道的に(全国的に?)、
オヒョウやヤチダモなど、広葉樹の枯木や倒木が、
非常な勢いで増えつつあるようです。
原因は「増えすぎた」シカ。

エゾジカは、冬になって餌が少なくなると、
樹皮を食べて飢えをしのぐのですが、
好んで食べるのは、ほとんどが広葉樹なんです。
(たくさんあるのにマツはヤニがイヤなのかなあ?)
シカの頭が届く範囲でゴリゴリと樹皮に噛みつくので、
結果的にぐるりと1周樹皮がむかれることになり、
木は枯れてしまうというわけ。

シカが増えて、食害で枯れる広葉樹が増えれば、
ホシアンズタケやタモギタケも増える!
と、きのこ愛好家としては、好機だと思う反面、
森の生態系を考えると喜んでばかりもいられず、
短絡的に、人為的に、
シカを減らせばいいという問題ではないし、
いろいろ難しい問題で、実に悩ましいところです。

実際問題として「被害」が出ているようでも、
ニンゲンの寿命を超越した長い長い年月で考えれば、
一過的で些細なことかもしれませんしねえ……。

それはそれとして、ホシアンズタケの、
美しさ、かわいらしさときたら、もう。
写真でお伝えできるのは、魅力の半分、
いや、もしかしたら、10分の1くらいかもしれません。

桃色にも橙色にも見える鮮やかな傘に、
(ヒダも傘とほぼ同色です)
白く浮き上がったシワ模様。
筋張って根本が膨らんだ純白の柄には、
宝石を思わせるワインレッドの液体が付着。
うう、たまりません……。

傘の直径は2〜10cm弱くらい、
高さは3〜10cmくらい。
小型〜中型のきのこです。

フルーツを思わせる芳香があり、
苦味があるものの食用になりますが、
それほどたくさん採れるわけではないし、
読者の信愛なる紳士淑女の皆さまには、
観賞用きのことしてご紹介したく存じます。

ちなみに、阿寒湖周辺の森では、
ハルニレよりもオヒョウをよく見かけます。
アイヌの人々は、ずっと昔から、
オヒョウの樹皮や内皮から繊維をとり、
布を織って衣服をつくっていたそうな。
主に樺太で使われたアイヌ語「オピウ(=樹皮)」が、
オヒョウの語源だと言われています。

ホシアンズタケの傘やワインレッドの水滴の写真は、
こちらをご覧あれ。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする