「襤褸」という字、読める方いますか?
ぼくは知りませんでした(きっぱり!)。
「つづれ」と読みます。
そう、ツヅレタケの「つづれ」。
破れた部分をつなぎ合わせた服、つぎはぎの服、
転じて、ボロの着物、という意味だそうです。
今回の写真をご覧いただけば、一目瞭然。
傘にブラブラとぶら下がった内皮膜の名残りを、
命名者は「つづれ」に見立てたわけですね。
もっといいイメージはなかったのかなあ、
と思いつつも、
直接的に「ボロタケ」などと名付けられたら、
それはそれでさらに悲惨な名前になるところでした。
まあ、よしとしますか……。
地面や倒木からにょきにょき生えている、
我々が通常「きのこ」と呼んでいるものは、
胞子をつくって、さらに放出するための
きのこのひとつの器官のことで、
正確には「子実体(しじつたい)」と言います。
傘の裏側にあるヒダは、
胞子をつくり、かつ、放出する大切なパーツ。
傘が成長して胞子を放出できる状態になるまで、
膜がしっかり覆って守っているんです。
膜は傘が成長して広がるにつれてびりびりと破れ、
胞子が放出できる状態へと移行します。
ツヅレタケは、その、破れた膜の名残りが、
傘の縁でぶらぶらしているわけです。
ツヅレタケが見られるのは、
8月の終わりから9月の終わりくらい。
アカエゾマツやトドマツなど針葉樹の、
朽ちた木やその周辺の地面から発生します。
阿寒湖周辺では普通に見られるきのこですが、
全国的にはやや稀なきのこだということです。
(かわいい幼菌の姿はこちらをご覧あれ)
傘の直径は大きなもので15cmほど。
表面は灰色がかった茶褐色で粘性があります。
高さは4~20cmくらい。
柄は白~淡黄色で綿のような鱗片に覆われています。
傘にぶら下がっている内皮膜の名残りは、
柄の上部にツバとして残ることもしばしばです。
肉は白くて緻密でしっかりしていて、
食べたらいい食感を味わえそうに思えますが、
あまり容姿がよくない見た目の印象通り、
食不適、でございます。
ボロの着物とかいう名前が付いていたりしますが、
人間にはボロに見えようがゴミに見えようが、
自然界では、何一つ無駄になるものはありませんし、
役目を終えたあともしっかりと再利用されます。
と、考えると、地球上の生物のうちで、
人間だけが、ゴミをつくりゴミを捨てている、
ということになるのではないかと……。
う~む……。 |