このきのこの名前を見たとき、
おそらく、ほんとんどの人は、
はあ……?
と思ったことでしょう。
「タルゼッタ」も「カティヌス」も、
一般人の日常生活にはまったく登場しない言葉。
意味不明ですよね、きっと。
ぼくも、阿寒の森で、このきのこを見つけたとき、
いろいろ図鑑にあたって調べてみたら、
名前が「タルゼッタ カティヌス」と出ていて、
和名がついてないのかよ!
と、ちょっとびっくりした記憶があります。
ちなみに、きのこなど菌類や植物の学名は、
「国際藻類・菌類・植物命名規約」に基づき、
ラテン語起源の属名と種小名の組み合わせで種名をつくり、
さらに学名を正式に発表した人の名前を加えて、
ひとつの名前とみなすそうです。
そう、このきのこの名前は、
ラテン語系の学名そのままなんですね。
タルゼッタ カティヌス!
数種類の図鑑に載っているくらいだから、
それほど珍しいきのこでもないはずなのに、
なんで?どうして?和名がついてないの?
わかりません(きっぱり)!
和名をつける場合は、
特別なルールなどは決まってないらしいです。
まあ、別に、タルゼッタ カティヌスでもいいけど……。
ご覧いただけばわかるように、
タルゼッタ カティヌスは、チャワンタケの仲間です。
(「カティヌス」もラテン語でボウルという意味)
見た目そのまんまですよね。
夏から秋にかけて、ブナやミズナラなど、
広葉樹の林地で発生します。
直径は1~4cm、お椀の深さは0.5~1cmくらい。
肉はけっこう固く、淡いクリーム色~淡黄土色。
外側はビロード状で白い細かい毛が生えています。
そして、縁はぎざぎざです。
そうそう、けっこう多くの場合、
お茶碗の底が抜けちゃっているか、
もしくは2つくらい穴が空いているんですよ。
欠陥品?
タルゼッタ カティヌス!
子嚢(しのう)菌のチャワンタケの仲間は、
お茶碗の内側で胞子をつくるんです。
ですから、胞子を飛ばすだけじゃなく真下にも落とし、
次の世代をおんなじ場所にも発生させたい、
というような理由があるのかもしれません。
きのこに聞かないと本当のところはわかりませんが。
名前(和名)もついてないくらいなので、
食毒は不明とされております。
おいしくなさそうです。
タルゼッタ カティヌス!
きのこの名前をつけることは、
ただ単に個体の分類をするだけじゃなく、
提案者の見解を表明することなのだ、
と知り合いの菌学者が申しておりました。
ちょっとかっちょいいな!と思いました。
ところで、読者の皆さん。
今日登場したきのこの名前を言えますか?
もう忘れちゃったでしょ(笑)?
タル……。
失礼いたしました。 |