これは、食毒不明なんです。
クサウラベニタケ
毒
写真と文章/新井文彦

さて。
本日ご覧いただくクサウラベニタケは、
日本の毒きのこ御三家とでもいうべき、
中毒例がものすごく多いきのこなんです。

北海道のきのこの食中毒を例をあげるなら、
以前ご紹介したツキヨタケが誤食ナンバー1、
クサウラベニタケが堂々のナンバー2。
他の地方でもおそらく同じような結果ではないかと。
この2種できのこ中毒の7割を占めている、
という説もあるほどです。

何でも、東北地方では、
「名人泣かせ」なんて呼ばれてるとか!
(だから、お店で買うときも要注意!)
シロウトじゃ太刀打ちできません、はい。

中毒する原因は、もちろん、食い意地(笑)。
ウラベニホテイシメジ、ウラベニガサ
ハタケシメジ、ホンシメジといった、
食用のきのこによく似てるんです。

ウラベニホテイシメジとクサウラベニタケは、
近縁種で同属なので、似ているのも当然。
詳しくは、他の資料にあたってほしいのですが、
図鑑とかネットで調べるだけではなく、
ぜひ、きのこに詳しい人に実地で習ってください。
(ムリな場合は、とりあえず、食べないこと!)

クサウラベニタケは、夏から秋にかけて、
ミズナラやコナラなど広葉樹の林地で発生します。
(が、マツやモミなどの針葉樹からも発生例が)
しかも、都市部の公園から、里山、深山まで広範囲に。

傘の大きさは3〜8cmくらい。
円錐形から平らに開く場合が多いのですが、
そっくり返っていたり、波打っていたりと、
いろいろなパターンが見られます。
色は灰色〜灰褐色〜黄土色で、
湿ったときにはやや粘性があり、
乾いたときには絹のような光沢が見られます。

そして、特徴的なのが、傘の裏側のヒダ。
初めは白いのですが、徐々に淡い桜色になります。
(胞子が熟成するにつれて色が変わるんです)

あと、忘れちゃいけない柄の特徴。
白くてツヤがあるのですが、
食用のウラベニホテイシメジもシメジ系も、
似ていると言われているきのこは、
みんな肉がぎっしり詰まった感じの中実なのですが、
クサウラベニタケは中空、つまり、すかすかです。

そして、気になる中毒症状は、
腹痛、嘔吐、下痢など、主に胃腸系。
神経系に作用するムスカリンも含んでいて、
ひどい場合には死に至ることも!

とにもかくにも、
知らないきのこは食べないこと。
まあ、何といっても、観察するのがいちばんです。
クサウラベニタケもよく見ると、
可愛らしくてきれいなきのこじゃないですか!

いやあ、何というか、久しぶりに、
マジメな内容になってしまいました……。
まあ、たまには、ね。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする