不正解、食べられます!
フチドリツエタケ 食
写真と文章/新井文彦

ぼくは、特に、きのこや、粘菌や、コケなど、
科学的にはもうほとんど死語なんですけど、
「隠花植物」という言葉の範疇に含まれる生物に、
すごく興味を持っています。

だから、阿寒の森へ一歩足を踏み入れたら、
あまりぼ〜っとしているヒマはありません。
そんなに長い距離を移動しなくても、
あっちの立木にきのこ発見!
こっちの倒木に粘菌発見!
という具合に、
鍛え上げた「きのこ目」「粘菌目」が、
常に「何か」を見つけてしまうんですよね。

ひと口に、きのこ、と言っても、
本当にいろいろな種類があるし、
同じ種類でも二つとして同じきのこはないし、
加えて、生えている場所の様子だとか、
木々の葉とか空とか背景との関わりだとか、
いろいろ意識しながらきのこを見ていると、
いいアングルが徐々に絞られてきます。

そうなったら、しめたもの。
まずは、じっくり、鑑賞を楽しみ、
その後、三脚にカメラをセットして、
そのいちばんかわいく美しく見える角度から、
写真を撮るというわけです。
これが楽しいんだなあ。

ぼくは、基本的に、
すべてのきのこは美しいと思っているのですが、
この、フチドリツエタケの姿ときたら、もう。
すっきりしていて、なめらかで、ぬるぬるで、
官能的すらありますな(笑)。
うっとり。

フチドリツエタケは、晩春から晩秋にかけて、
主に広葉樹の枯木や倒木から発生します。
傘は、直径3〜8cmほどの大きさ。
成長するに従って、まんじゅう形から平らに開き、
紫色や黄色を帯びた褐色系のやや濃い色から、
灰色〜白っぽい感じの褐色へと色が落ちていきます。
表面には放射状のしわしわがあって、
湿っているときは、ぬるぬるねばねばです。

傘裏のひだは白く、間隔がまばらで、
名前の由来通りに黒っぽく縁取りされています。
柄は中空で白っぽい地に、黒あるいは紫系統の、
細かい鱗片が付着してだんだら模様になっています。
高さは5〜10cmくらいです。

お味は、そこそこ良いようです。
やや高地型、あるいは北方圏型のきのこなので、
関東関西地方の平地で暮らしている方々には、
もしかしたらあまり馴染みがないかもしれませんが、
傘には、粘性や、やや甘い香りがあり、
柄はシャキシャキしていて歯ごたえがよく、
さまざまな和風料理に合うとされています。

と、食べられるきのこなのですが、
ぼくはまだ食べたことがありません。
こんなにかわいいきのこを、
わざわざ食べなくたっていいじゃん、
と、どこか、心の中で思っているのかも……。
(マツタケやポルチーニは採るくせに!)

ちなみに、写真の下の方に見えている丸い物体は、
触るとぶはっと胞子を吹き出す、ホコリタケの仲間。
きのこの本体である、菌糸同士が、倒木の中で、
仲良くしているのか、それとも敵対しているのか、
ちょっと聞いてみたい気がします……。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする