ニアシナガタケ
食不適
写真と文章/新井文彦

ぼくは、東京へ出かけるときには、
なるべく東京のリズムに合わせようとします。
これは人間がつくり出しているリズムなので、
合わせるのは、別に難しくありません。
ですが、ぼくはけっこう早めに歩いているつもりでも、
都会の人にとっては遅く感じたりするんだろうなあ。

逆に、都会の人が、阿寒の原生林を訪れるときには、
都会のリズム、というか、人間のリズムを、
なるべく忘れるように心がけてみてください。
ふう、と深呼吸したら、あとはもう深く考えずに、
森の雰囲気に身を任せちゃうんです。

森へ入っても、あまり歩きまわったりせずに、
例えば、特に目にとまるものがなくても、
思い切って、ぱっと、その場にしゃがみ込み、
あたりをじっくり観察してみてください。

自分の周りに、関心すら持っていなかった、
まったく知らない世界が広がっていることを、
きっとまざまざと感じることができるはず。
森全体が、博物館であり、美術館なんですよね。
自然の造形の素晴らしさときたら、もう。

遠くで見たらコケに覆われている単なる倒木も、
ぐっと近くに寄って、目を凝らして見てみると、
表面を覆っているのはコケだけではないし、
そのコケにしても少なくても数種類は確認できるし、
気がつけば気がつくほど、感動も多くなります。

あ、ほら、倒木の端っこに、小さなきのこが!
アシナガタケか、あるいは、ニオイアシナガタケか。
おそらく、アシナガタケではないかと……。

アシナガタケは、傘の直径が2~5cmくらいで、
ニオイアシナガタケ(傘の直径1.5cm弱)より大型。
柄を見ると、顕著に、縦の筋模様が見られます。
(ニオイアシナガタケには柄の縦線無し)

確実に同定するなら、傘を指で潰して匂いを嗅げば、
一目瞭然、ならぬ、一嗅瞭然。
ニオイアシナガタケならヨードホルム的香りがします。
ただ、我々は、わざわざ傘をつぶしてまで、
確認をする必要もないかと……。

目の前のきのこが、アシナガタケだろうが、
あるいは、ニオイアシナガタケだろうが、
何ら困ることはありませんから(笑)。

もちろん、食不適。
まあ、これだけ小さなきのこですから、
食べたところで、味がわかるのかも、微妙です。

まあ、とにかく、自然がつくり出した造形美を、
心ゆくまで鑑賞させていただこうではありませんか。
傘の角度、柄の曲がり具合、光の当たり方……。
言葉もありません。

人間の目はよくできていて、実際の森では、
この写真のようには見えないんですよね。
そう、きのこにも、背景にも、
きちんとピントを合わせて鑑賞できるんです。

カメラで撮影する場合、背景などがぼやけることを、
ボケ(「Bokeh」という英語です!)と言いますが、
写真のテクニックとしては、すごく一般的です。
見た目とはまた違うように表現できることは、
写真撮影の楽しさでもあります、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする