カベンタケモドキ
食不適
写真と文章/新井文彦

きのこファン歴がけっこう長くなりましたが、
ぼくは、進歩がないというか、成長してないというか、
かわいかったり、きれいだったり、不思議だったり、
あるいはちょっと気持ち悪いきのこを見つけたとき、
じっくり観察ができて写真を撮れれば大満足なんです。

名前がどうのこうの、分類がどうのこうのとかは、
まったく興味がないわけではありませんが、
二の次、三の次、なんですよねえ……。
ですから、この写真のきのこが、
もしも、カベンタケだったとしても、
まあ似てるから仕方ないか、で済ませちゃいます。
あしからず。

でも、今回に限って言うなら、
このきのこは、間違いなく、カベンタケモドキです!

見た目がほとんど同じ、
カベンタケと、カベンタケモドキを同定するには、
顕微鏡を使った観察が必要不可欠。
つまり、シロウトが見分けるのは、ほぼ不可能です。

では、なぜ、ぼくが、今回ご紹介するきのこを、
カベンタケモドキだと断定しているかというと、
知り合いが顕微鏡で同定したから(笑)!

とはいえ、きっぱり断言したところで、
写真を見るだけではどちらのきのことも、
判断することも検証することもできないわけで、
そうなるともう、言った者勝ち、の世界です(笑)。

カベンタケと、カベンタケモドキは、
夏から晩秋にかけて各種林地で発生することも、
真っ黄色で棒~ヘラ~舌~花びら状の形も一緒。
(カベンタケモドキは北緯35度以北に多いとか)
じゃあ区別する必要なんかないじゃん!
と、普通は思いますよね。

ところが、これが、まったく別モノなんです。
カベンタケは担子菌で、
(胞子が担子器という器官でつくられる)
カベンタケモドキは子嚢(しのう)菌。
(胞子が子嚢という袋の中でつくられる)

我々が、いわゆる「きのこ」と呼んでいるものは、
胞子をつくって放出する生殖器官であり、
きのこの最重要器官だと言っても過言ではありませんが、
そのしくみの根源がまったく違うわけなんですねえ。
きのこ、恐るべし。

一般的には、カベンタケは食用とされ、
(別に味がいいわけではありません!)
カベンタケモドキは、毒性は無いようですが、
食不適とされています。

観察するにせよ、食べるにせよ、写真を撮るにせよ、
きのこの楽しみ方は、人それぞれ、十人十色。
フィールドできれいなきのこを見つけたときの、
何物にも代えがたい、ドキドキ、ワクワク感は、
カベンタケであろうがカベンタケモドキであろうが、
何ら変わることはありません、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする