きのこ粘菌写真家、と名乗っているので、
秋になれば、きのこ採り放題でしょでしょ!
などと、思われがちですが、
実際のところは、それほどきのこに詳しくないうえ、
(シロウトの方に比べればもちろんマシですけど)
そもそも、森のきのこはあまり持ち帰りません。
別に嫌いなわけではなく、なんとなく、ですが。
あまり持ち帰りません、と言うのは、
もちろん、観察や撮影のついでに、
きのこを持ち帰ることもある、という意味で、
ヤマドリタケことポルチーニ茸や、
マツタケや、ホンシメジを見つけた場合には、
大喜びで、迷わず持ち帰ります、はい(笑)。
6月から10月いっぱい阿寒で撮影をして、
11月くらいに関東地方へ戻ってくると、
ものすごく楽しみなのが、自然薯掘り!
晩秋、というか、初冬の訪れを機に、
武蔵野の面影を感じる雑木林へ出かけるんです。
その喜びや、楽しみは、こちらをご覧あれ……。
最近、「きのこの話」の読者の皆さんも、
ぼくのきのこ写真に慣れてきたようで、
阿寒で撮影した写真と、東北や関東で撮影した写真が、
なんとなく区別できる、という声をよく聞きます。
そして、勘のいい方はもうお気づきですね。
そう、今回のこの写真は関東地方で撮影しました。
自然薯掘りのついでに(笑)。
雲ひとつない青空の下、
冬枯れの雑木林のササの間に、
ノウタケを見つけました。
夏から秋にかけて、林地や草むらや路傍に発生。
卵形の頭部に太い柄がついたような形状で、
高さは10cmほどになります。
幼菌のときは、白っぽくて、
まるでパンのようなふわふわの手触り。
熟すると黄褐色になり、かつ、
「脳茸」の名のごとくシワを伴ない、
さらには、悪臭を伴う液体を出し、
やがて乾燥すると表皮が破れてなくなり、
粉々の胞子がむき出しになります。
食、としましたが、食べられるのは、
ぱかっと割ってみて中身が真っ白な幼菌時のみ。
クセがなく、汁物や鍋物によく合うそうです。
じゃあ、この写真のように、成熟したノウタケに、
利用価値はないかというと……。
きのこなど隠花植物写真の大家にして、
我が心と写真の師匠「糞土師」こと伊沢正名さんは、
「人は地球から搾取しているのに何も返してない」
「排泄物を通じて自然と交わる」
という理由から、40年以上も野ぐそを続けています。
通常、お尻は、ペットボトルの水と、
選びぬかれた葉っぱを使って綺麗にするそうですが、
記念すべき「ハレ」の日用に温存してあるのが、
乾燥させたノウタケなんです。
超一級の拭き心地とか!
ぼくも、伊沢さんに触らせてもらいましたが、
まるでスポンジのような極上の質感でした。
確かに、気持ちよさそう……。
|