不正解、食べられます!
カラスタケ
食
写真と文章/新井文彦

カラスタケのように見えるけど、
カップ状の紫色の子実体が群生しているとしたら、
別のきのこの可能性もあるわけで……。

まだ実際にはお目にかかったことがない、
オオムラサキアンズタケかもしれないけど、
確か、北海道には生えないと聞いた覚えが……。

もしかしたら、新種?

などと、写真を撮りながら、
頭の中で思考がぐるぐる渦巻いていたんです(笑)。

一方、普段通りの自分もいて、
いま、この瞬間に、この場所で見つけたきのこを、
かわいいなあ、きれいだなあ、おもしろいなあ、
と思って、うきうきと撮影しているのだから、
カラスタケだろうが、別種だろうが、新種だろうが、
関係ないじゃん!って思っているわけです。

森の中できのこを見つける、
その瞬間が何より楽しいわけで、
見つけたきのこをぱっと見ただけで同定して、
ごくありふれたきのこだから素通り、
ではもったいないと思うんですよね。

1本たりとも同じきのこなんか無いし、
森のシチュエーションだって瞬間ごとに異なります。
その場所で、その瞬間にしかない何かを、
ささっと見つけて面白がることができる人は、
都会でも自然の中でもきっと退屈するヒマがないはず。
長いようで短い人生なのだから、
何事も目一杯楽しまなきゃソンですよね。

きのこの名前なんか別にどうでもいい、
と思いつつも、事務所に戻って検討した結果、
この写真のきのこは、やはり、カラスタケかと。

阿寒の森では、夏の暑い盛りに、
トドマツなど主に針葉樹の森の地上から発生します。
薄くて弾力があるヘラ〜扇形の傘が集まっていて、
大きさは、高さ10〜20cm、経10〜30cmほど。
表面はなめらかで、暗紫〜黒色、
裏面は細長いヒダがあり、灰白色〜灰青色です。

きのこの下を掘ってみると、
1本の柄から繰り返し枝分かれしているのがわかります。
そう、マイタケみたいな形ですよね。

磯臭いような香りがしますが、可食。
山と溪谷社・増補改訂新版『日本のきのこ』によれば、
軽く湯がいて油炒めにするか、ピクルスにするといい、
とありますが、ぼくは、食べたことがありません。

いまや、きのこの同定や分類は、
DNAを使った分子系統学的な方法が盛んで、
「見た目」の分類は過去のものになりつつあるとか。
しかしながら、
見て、見まくって、観察をすることによって、
自分の中でいろいろなものを組み合わせていき、
その経験や知識を積み重ねた上での直感力ってのは、
分類学的にはもちろん、人生においても(笑)、
けっこう強い武器になるのではないかしらん、
と、シロウトながら、思うんですよねえ。

きのこを見ることは、
自分を鍛えることに他なりません、はい。

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする