これは、食毒不明なんです。
シロヒメホウキタケ 食毒不明
写真と文章/新井文彦

この写真を撮影する前に、かれこれ1時間くらい、
ほんと、息をするのも忘れるくらいに、
じっ~と、ただひたすら眺めていました。

雌阿寒岳の麓に広がるアカエゾマツの森の、
樹齢数百年は経っているアカエゾマツの根株です。

何なのでしょう、この美しさ……。
もう、ため息しか出ません。

そして、この根株上の小さな森の、
主役はもちろん、我らがきのこ、シロヒメホウキタケ。
真ん真ん中に、でん、と鎮座しています。
小さくも純白な姿が、また神々しいこと……。
はあ、はあ、はあ。

ふと、我に返って、ちょっと呼吸を整えて、
根株の奥の、白いような薄い青緑色で、
先っぽにちょっと朱を指す、もわもわふわふわは、
菌類と藻類の共生体である、地衣(ちい)類の、
ミヤマハナゴケ(コケ植物ではありません!)。

手の平で軽く、ぽんぽんとたたいてみると、
少しだけしっとりしていて、柔らかくて、
まるでスポンジのような手触りがします。
か、い、か、ん。

それにしても、この根株の賑わい……。
真ん中には、きのこのシロヒメホウキタケでしょ。
わもわふわふわは、地衣類のミヤマハナゴケ。
シロヒメホウキタケの周りには、
コケ植物のタチハイゴケの仲間やら、何やらが。
ヤグラゴケやウグイスゴケなど地衣類の姿も見えます。
紅葉した葉っぱは高山植物のゴゼンタチバナ。
手前と奥にはトドマツ?の幼木も伸び始めています。

いやあ、見れば見るほど、
思わず家に持ち帰りたくなるような、
本当に見事な自然の造形美です。
うっとり。

まあ、それはそれとして、
シロヒメホウキタケの説明をしますね。
高さ2~7cmくらいの、小さなきのこです。
夏から秋にかけて主に広葉樹の森の地面から発生。
この写真ではアカエゾマツの根株から発生してますが、
何かいつもと違った事情があったのでしょうか(笑)?
(おそらくシロヒメホウキタケで間違いないかと)

きのこは分岐して、ホウキのような形をしています。
初めは純白で、やがてクリーム色~黄土色に変化。
枝の基部と柄は、ビロード状の毛で覆われています。

食毒不明。
まあ、あんまりおいしそうな形ではありませんよね。
この写真のようなシチュエーションで生えていたら、
食べられるきのこでも、採取を躊躇してしまいます。

シロヒメホウキタケは、前にご紹介したときも、
コケの間の素敵なシチュエーションで生えていました。
こういう場所で見つけると、ほんと、嬉しいです。

きのこに、地衣類に、コケの揃い踏み。
何はともあれ、隠花帝国、バンザイ!

※このコンテンツでは、 きのこの食毒に触れてますが、 実際に食べられるかどうかを判断する場合には、 必ず専門家にご相談ください。
 
感想をおくる とじる ツイートする