きのこの名前には、タマゴタケとかベニテングタケとか、
「〜タケ」と付いているものがたくさんあります。
漢字表記は、きっとご存知でしょうが「茸」ですね。
音読みが「タケ」、訓読みが「きのこ」……。
違います、違います!
「茸」という漢字の読み方は、
音読みが「ジョウ」「ニュウ」あるいは「ニュ」
訓読みが「きのこ」「たけ」「しげ(る)」
でございます。
広辞苑第五版によるなら、「茸」の意味は、
ふくろづの。鹿の、再生したばかりの角。
「鹿茸(ろくじょう)」
きのこ。「松茸(まつたけ)」
「きのこ」は日本のみの用法、
原義は、柔らかい葉や草が生い茂るさま。
実は、この原稿を書くにあたって、
調べてみるまで知りませんでした(笑)。
音読みが「タケ」、訓読みが「きのこ」
だと、疑いもせずに思い込んでおりました!
さて。
今回ご紹介するケロウジは、
なんか、まったく、きのこらしくない名前ですな。
カタカナで書かれると、まったく意味不明です。
で、漢字で表記しても、これまたさらに意味不明。
「毛老人」って書くんです。
なんだ、そりゃ。
このきのこが「毛が生えた老人」を彷彿させます?
う〜む、意味がわかりません……。
眉毛がボーボーだったり、鼻毛がボーボーだったり、
耳毛がボーボーだったりする方をたまに見かけますが、
(耳毛が太く長くなるのは老化の始まりだとか……)
それを毛老人とは言いませんよね(笑)。
ご存知の方がいらっしゃれば、
ぜひぜひご教示いただきたく存じます。
ケロウジは、夏〜秋に針葉樹の林地から発生。
傘は、経5〜20cmくらいで、淡褐色です。
最初まんじゅう形で、成長すると開いて漏斗形になり、
表面は徐々にささくれ状に裂けて鱗片を帯びます。
傘裏には長さ5〜8mmの灰褐色の針が密生しています。
柄は中実で、長さは3〜4cm。
根本は、外側も肉も青黒くなっています。
肉は苦く、毒はないものの、食用には向きません。
蓼食う虫も好き好き、ということわざがありますが、
なんと、これを好んで食べる人もいるようです……。
ちなみに、ベニテングダケ、タマゴダケなどなど、
「ダケ」と濁って発音される方がいらっしゃいますが、
「ダケ」ではなく「タケ」が正解です。
実は「ダケ」と和名がついているきのこが、
ぼくの知っている限り、三つあります。
キハツダケ、カヤネダケ、そして、ドコモダケ(笑)。
きのこトリビアのネタとしてどうぞお使いください。
|