ゲージツ家、呑む、走る
山ごもりでいつの間に腎臓で生成していた石を
一晩で排出して、アズサにて帰京。
巷で独りの快気祝いも寂しいから、
デレクターのナカガワと待ち合わせた六本木OPPは、
漫画大賞を受賞した黒鉄ヒロシの祝賀エン会の真っ最中。
何が目出度いんだかわからないまま、
最初は片隅でショーチュー。
陽水や宮沢リエ嬢まで現れるやオレは全開になった。
やがて殆ど居なくなって
講談社の山チャンとシミジミしていた明け方三時過ぎ。
五時半起きで北九州小倉は春だった。
TOTOのシャトル焼成炉から陶板が生還するのだ。
![](IMAGES/020702-1.JPG)
正月明け2002年を寿いで、
便所から持ち出したモップに釉薬を浸して
ペインティングした
1メートル四方の板50枚の総重量は1.5トンだ。
アクションの軌跡が美しく鮮やかに浮き上がっていた。
モップは洗って返したのだが、
ゲージツ家は後でオバサンに叱られた。
![](IMAGES/020702-2.JPG)
ゲージツが燃焼するとき近辺には迷惑する者も出る。
仕方がない。
オレからのお返しは美しい出来事だ。
膨張係数を小さくして土と融合させるために、
アルカリを含まないガラスを
TOTOの林博士に焼成してもらった。
生還したばかりの陶板に、
これを施して二次焼成で溶け込ませ
画面にヒカリを捕えるようにする。
彼の研究棟に案内された。
ヒカリのイメージについて語合う。
![](IMAGES/020702-3JPG)
水を小さな装置で分解した水素と酸素を混合した
バーナーの燃焼は2000℃。
KILNのピーク時を監視するCCD装置。
ゲージツ家はフォルムだけに拘らない。
捕えた大きな光で美しく自光する
ヒカリのカタマリを創り出すのだ。
そんなヒカリの装置である。
![](IMAGES/020702-4.JPG)
MILANOへ行くオブジェ群にまだそのヒカリは
まだまだ間に合わないが、
オレのスタイルは往けるところまで往ってみることである。
魔物のような痛みと闘った結石排出のあと、
九州でヒカリを求めて林博士と呑んだ
芋ショーチューのテンションは、
オレのヒカリへの方向へと加速させて美味かったわい。
![](IMAGES/020702-5.JPG)
『蔓草のコクピット』
(つるくさのこくぴっと)
篠原勝之著
文芸春秋刊
定価 本体1619円+税
ISBN4-16-320130-0
クマさんの書き下ろし小説集です。
表題作「蔓草のコクピット」ほか
「セントー的ヨクジョー絵画」
「トタンの又三郎」など8編収録。
カバー絵は、クマさん画の
状況劇場ポスターの原画「唐十郎版・風の又三郎」です。
|