只今、海遊人
MUDIMA美術館での個展へ向けて開始したゲージツ三昧の頃は、
まだクソ寒かった。
冬から春、山のFACTORY近辺ではカジカや蝉が騒ぎ、
ふてぶてしく濃くなった<藪枯らし>も
いつの間にか蔓の先端を震わせ、
進入を狙って壁の隙間を探している季節になった。
OBJE群は完全に仕上がって
オレは林の中を這い巡る<藪枯らし>の根っこを辿っては
鎌で叩き切った。
コイツはほっておけば地を這う途中に根をはやし、
そこからまた枝分かれしては手当たりしだい
直立するモノに絡み付く。
締め上げられた植物は枯れてしまい
やがては藪全体すら覆ってしまう生命力の強い植物だ。
この季節、「自然はイイなぁ」なぞと
能天気に頭蓋を地面ちかくに転がしてボンヤリしていると、
<藪枯らし>の蔓先が
身体の孔から進入してきそうな勢いである。
OBJE群も仕上がったし、
専門の梱包業者への搬入も六月初旬に決定した。
あまり早く梱包が出来上がってしまうと
業者の倉庫での保管料が発生してしまうし、
<カルネ>の書類手続きもある。
ゼニのシステムが容赦なく襲ってくる世間は
侮れないものだと、今更のように思ったりする。
ウッカリすればゼニにオレまで枯らされてしまいそうだ。
平面に描いた絵画なぞは丸めて
飛行機に載せれば何とかなるだろうが、
かさ張るオレのOBJE群の総重量は10数トン。
極東の果てからヨーロッパまで送るとなると
何かと厄介である。
出航日を逆算してギリギリまで
FACTORYで保管することにした。
強力な植物にうんざりしたオレは、
しばらくFACTORYを離れ海に漂うことにした。
洲崎の北山丸で江戸前のシャクリ鯛をやってみようと
根津甚八と落ち合う。
潮の調子があちこち向いて定まらない。
初挑戦はお互いゼロ、また次の機会にして、
船宿の婆さんに作ってもらった大きな鯛の鱗を油で揚げた
<ウロコ煎餅>で久しぶりに
のんびりショーチューを楽しんだ。
オレは金谷まで送ってもらいフェリーにて久里浜、
波止場にペン公が待っていて城ヶ島へ、
オレはさすらいの海遊人だ。
鏑さんとマダイ釣りをする。
今年の三浦の海も鯛のノッコミ時期が曖昧で
釣果に斑があるという。
九十メートル底から釣れてくるのは、
大きなアジやサバばかり。
自分で喰いきれないほどの量になった。
やっと鯛の魚信に緊張しながらも
慎重に巻き上げて中型の<ハナダイ>。
どんな不機嫌なヤツの顔をも崩してしまうのは、
やっぱり鯛の力なのだろう。
オレは鯛のカブト煮以外は刺身なぞ喰わない。
鯛は優勝力士の羽織姿に似合う魚で
喰って美味いのはやっぱしアジやサバの方が上だ。
しかし、大きな鯛を狙ってファイトして
大きな鯛を釣り上げたいのである。
鏑さんに鯛釣りの棚取りの指導を受け忠実に狙っていると、
鋭くググーンと竿先が激しく
海の中に突き刺さるように引き込まれた。
ゆっくりファイトを楽しみながらドラッグ操作。
重い。鯛だ、イヤ、鮫なのか。
3.79kg。立派な鯛である。
一休丸の甲板で波に揺られて無重力に身を任せていたら、
ウッカリ眠ってしまった。
「デカイぞ」
騒がしい声に飛び起きると、
ウニ坊の弟子が竿を曲げ
紅潮し震える手でリールを巻き頑張っている。
彼の鯛は黒ずんだノッコミ色した3.85kg。
病みあがりのオフクロさんに快気祝にすると照れながら言う。
美味くはないが、祝儀になった鯛は
元気付けのOBJEになるだろう。
OBJEを完成したオレは、
鯛を釣り上げる事実自体が自分への祝儀だ。
空手全国大会で優勝を逃した知合いの少年に送った。
ストイックだったゲージツ・ジカンの反動で
しばらく海に漂い、次に始まる新しいジカンへの調整である。
近々、HPにMUDIMA出展OBJE群を掲載する予定だが、
今しばらく オレの海遊人は続くだろう。
『蔓草のコクピット』
(つるくさのこくぴっと)
篠原勝之著
文芸春秋刊
定価 本体1619円+税
ISBN4-16-320130-0
クマさんの書き下ろし小説集です。
表題作「蔓草のコクピット」ほか
「セントー的ヨクジョー絵画」
「トタンの又三郎」など8編収録。
カバー絵は、クマさん画の
状況劇場ポスターの原画「唐十郎版・風の又三郎」です。
|