クマちゃんからの便り

選んだのはオレだ

淡々とした山ごもりが続いている。
あまりにも淡々として、
夜になってバーナーを置くときになって、
確かに過ぎ去っていった
<昨日>も<今日一日>というものは、
いったい何処へ行ってしまったのかと思う。
昨日、今日の区別すら付かなくなっているのだ。
しかし足元を見れば刻み続けている
三千枚への鉄片がうず高く積もって、
どうやらそろそろ千枚。
ヴェネチア・ビレンナーレ地区にある
オレの個展会場であるフランシスコ教会の回廊
三分の一を巡る量である。
朝焚いた粥を温める。
ヴェネチア・ビレンナーレ2003の年が始まって、
いよいよ風雲急を告げてきた。
会場の寸法をはかったり、
オレが必要としているスクラップの船を調達したり、
作業スペースを確保したり
オレのアシストをしてくれている
ヴェネチア・ムラノ島のマエストロTSUCHYが
日々Eメールで連絡してくる。
生真面目な青年だ。有難い。
この歳まで<ヴェネチア・ビレンナーレ>
というものをよく知らなかったのだが、
たまたま2002年に
ミラノ・MUDIMA美術館で一ヶ月間のショーを
自費で開催したら、
予想だにしなかったトンでもない盛況に終った。
スッテンテンになって後片付けしていると、
PAOLOから
「2003年は五十回記念なんだけど、
 MUDIMAで成功したKUMAは是非参加するべきだ」と
いうことになった。
三月にはジャパンから搬出しなければならないが、
「ヨシッ、往ける処まで行ってみるわい」
二つ返事だった。
食いつなごうと思っていたコレクターからのゼニを、
契約金に変えてしまった。
スッテンテンになってしまえば
<老後>なぞという<未来>すらも
無くなってしまうものだ。
今に来る今に来るぞとまだ来ない未来の老後に、
ゲージツ家が怯えて蓄えるゼニもジカンもないのである。
六月から五ヶ月間のロングランだ。
ゼニや時間が十全では無いことがゲージツ家にと
って何の言い訳にもならない。
村上隆が
「奇跡を起こすことは難しいことだけど、
 奇跡を起こしたら二度も三度も起こせるよ」
と言ってくれた。
オレという箱のウチにはゼニは残っていないが、
『MILANOでの奇跡をヴェネチアで再び』
の体力と気力だけはまだあるようだ。
粥を喰い終わって開いたパソコンに
TSUCHYからの心強いメールだ。
『昨夜ヴェネチアで大きめの展覧会の
 オープニングがありました。
 思いもしない所の人達が
 (結構北欧でくまさん有名なんですね。)
 ようやく、日本もKUMAを出してきたか!
 みたいな感じで言っているのです。
 ビエンナーレの上の幹部、
 そしてなんと代表取締役までが、
 日本はなぜKUMAを今まで、隠していたのか。
 そんな風にまで言われているみたいです。』
オレはジャパンからの援助を受けたわけでもなく、
オレというゲージツの参加だ。
ましてや日本に隠されていたわけではない。
オレがビレンナーレを知らなかっただけなんだ。

十五センチ角で三メートルのヒカリの柱を
一〇本必要とするオレのインスピレーションは、
巨大だったサイバーKILNさえすでに凌駕していた。
窯より大きなヒカリは溶かせないから、
去年の暮れに頼んでおいた<OHARA硝子>へ見に行く。
山ごもりの工場を出て電車を乗り継いで相模原。
ゲージツ家の決死の経済交渉だ。
羽部社長の口添えもあって理解を示してくれた。
土臭い彼の茨城弁とアナゴの天麩羅で
今年初めての芋ジョーチューを呑んだ。
闇の山並みに映る少しやつれた酔っ払い顔の最終電車。
残りのジカンは全部粥で過ごしても構わない。
もっと遠くまで往くのだ。
雪掻きをしてないまま凍った路に足を取られながら、
山奥のFACTORYに辿りついたのは真夜中を過ぎていた。
なんとも燃費の掛かる人生だわい。
選んだのはオレだ。



『蔓草のコクピット』
(つるくさのこくぴっと)
篠原勝之著
文芸春秋刊
定価 本体1619円+税
ISBN4-16-320130-0
クマさんの書き下ろし小説集です。
表題作「蔓草のコクピット」ほか
「セントー的ヨクジョー絵画」
「トタンの又三郎」など8編収録。
カバー絵は、クマさん画の
状況劇場ポスターの原画「唐十郎版・風の又三郎」です。

2003-01-16-THU

KUMA
戻る