クマちゃんからの便り

水ようかんの景色


大成建設の甲府事務所。
オブジェの設置についての打ち合わせ。
構造設計から、

「二〇トンもあるオブジェだから、
 石の中に四本穴をつっ通し
 床から立ち上げたボルトナットで締めてください」

という。
手間がかってしまうけど、
古代人のように十八個のパーツを一個ずつ仕上げて、
運び込んだ現場で穴を開け一個ずつ
全体に組み上げてはどうかと提案。

「それなら大丈夫です」

東京からきた忙しそうな設計事務所員は
安心して帰っていった。

「大丈夫。このオブジェに関しては
 わたしが責任を持って協力しますから、
 安心して制作してください」

酒を呑むときだけではなく、
玉村所長はゲージツにも心強い。
単身赴任の彼は

「月に何回か東京に風になって帰るんです」

自慢の愛車ハーレーを見せてくれた。
跨ってみただけで、仔牛ほどあるデカイバイクに、
泳げないし、車の運転も出来ないオレは
風になるどころか冷や汗を流した。




蒸し暑い甲府の町より
甲斐駒の麓はさすがに四、五度は低い。
それでも梅雨に戻ったFACTORYで
少しでも動けば汗が噴き出す。
夕暮れになって開け放った窓から、
このところの湿気で元気になった蚊や蛾が入ってくる。
マ、夏は暑いのだ。奈良はもっと暑いに違いない。

<燈花会>のロケハンで、
竹を編んで作る巨大な<ヒカリ繭>の皮膜が
和紙ではつまらなく思いはじめ、

「和紙がダメなら布だなぁ…」

と変更を呟いたときに眼が合ったのが、
蚊帳屋の二代目社長モスキー・ムラタだった。

「強力な香取剤や密閉サッシ窓の御陰で
 すっかり売れなくて…」

としきりに愚痴る彼に、

「ゼニはオレもない。ボロでイイから分けてくれよ」

と励ました。二〇〇〇〇本の灯に
巨大な<ヒカリ繭>を出現させるのだ。

モスキーは帰りに麻とレーヨン混紡の
サンプル生地を持たせてくれた。
さすがいにしえの都人の末裔である。
持ち帰った生地を重ねては、
灯したロウソクで表面積一〇〇平米の
<ヒカリ繭>を夢想していた。
闇の中に止むことのない風を透かし揺らぐ灯で
竹のシルエットを見せるのだが、
太陽の下では浅黄色の皮膜は、中が見えてはならない。
だから麻を四層に重ねようとすると、
うっかり出来ない量になるが仕方ない。
しかも恐ろしいことにオレは、
この<ヒカリ繭>を
東大寺の裏山に二基も灯そうと思いはじめていた。
来週、モスキーに電話しなきゃなぁ。

≪闇に灯した裸火に己の往き先を見るのである≫。

FACTORYにうずくまり、
独り防水加工のコトや灯の仕組みを試していると、
宅急便屋が包みを差し出した。
大きいわりに軽いぞ。
<新品です。これも使ってください>
と添えたモスキー・ムラタからの濃い緑の蚊帳である。
自分の部屋に吊ってみた。

小さなひと坪ほどで、
普段は思い出すこともなかったガキの頃、
故郷の北海道の夏に家族で入った蚊帳の色である。

ムカシ親父の言いつけ通り、
裾をパタパタやって素早くなかに入ると、
透けて見える見慣れた部屋が
遠い過去の懐かしい部品に見え、
オレがまるで水底にいるような気分になった。

セルフタイマーをセットして、蚊帳に飛び込んだ。
デジカメの液晶に、
水ようかんに沈んだようなオレがいた。

紗のかかった電灯を見上げると
懐かしい遠い先のヒカリに見えた。

クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。

2004-06-30-WED
KUMA
戻る