クマちゃんからの便り

コツゼンの速度


クソ暑さが押し寄せてくる山奥のクーラーなぞない
FACTORYにて、<ヒカリ繭>の準備である。

甲斐駒を越え
濃くなり過ぎた緑に熱せられて辿り着く風を、
ただ掻き混ぜているだけの工事用の扇風機は
気休めにもならない。
とても行けそうにない千葉の海に、
腹いせ紛れに電話してみるのだが、

「今年の海流はおかしな具合で、いつもの年なら
 マダイが盛りなんだけど…」

と行きつけの船宿のオヤジは浮かない声だ。

マ、行けないからイイかと思いながらも、

「クーラーや扇風機が売れ
 電気や夏物の消費が上がるから、
 暑くなるほど、経済は上向く」

なぞと経済専門家とやらの
ノーテンキなほざきを聞くだに、
ますます破壊の不吉を感じるこの異常な熱波である。

それでもオレは<奈良・灯華会>での
ヒカリ繭のコンパネ元型を作らねばならない。

汗が粘り着く作業の一服に、
サハラ砂漠やモンゴル草原で体感した
過酷な四十八度さえもが、
今となっては心地イイメモリーである。

ヒカリ繭の型作りがやっと終わった。
あとはカーペンのワンボックスで運び込み
古代の闇のなかで三日三晩の制作で、
忽然とこの大きさの寂光が立ち現れ揺らぎ、
三十五万人のヒト等の記憶のなかで羽化する
<ヒカリ繭>になる。
充分な大きさである。
奈良で集める一〇〇〇メートルの竹も、
一〇〇平米の麻生地も、
いまはただ竹であり麻なのだが、
オレの手に掛かり美しいヒカリの繭になるための
重要な構成要素である。



<コツゼン>というスピード感は、
オレのゲージツの信条のひとつである。
しかし、コツゼンをやるためには
激しい筋肉と智慧のジカンが必要条件である。

ロバート・C・Morganが山奥を訪ねてきた。
ヴェネチアで会ってから一年ぶりだ。
FACTORYに吊り下がっていた
<ヒカリ繭>の元型を眼にするなり、

「ファンタスティック!
 これがメールにあったヒカリのコクーンか」

とたまげる。

「やがてここからどんな蝶になった
 KUMAが飛び出すのか」

「いやオレじゃない、目撃したヒト等が
 羽根を持った記憶を羽化させるのさ」

Morganがニヤリと頷いた。

「出来れば是非、NARAでコクーンになった
 ヒカリと再会したいものだ」

「飛行機が間に合ったら来いよ。
 涼しいヒカリをプレゼントするから、無理するな」

<闇のヒカリ>を竹筆で書いて
乾くまで松の木に立てかけておいた扇子の半分が
蔭になっていた。

「KUMA、イイコトバが見つかったよ」

「アンタは詩人だな」

しかし、闇とヒカリの境目というような意味のコトバは
すでにオレの頭蓋から掻き消えていた。

忘却の彼方である。



<専心庵>の主が打った蕎麦を喰いながら、
オレのゲージツへのインタビューになった。

「オレはけっして仏教徒ではないのだが、
 ゲージツするオレの人生には
 確実に華厳の哲学が流れている。
 <グローバル>なぞという
 一神教的なモノではないのは確かだ」

こんなジカンを照れもせずに過ごせたのは、
七〇年代、殴り合いのアングラ・ジダイ以来だった。

「すでにビジネス・スクール化してしまった
 ジャパンの美術学校では、
 ただツルツルな経済のノウハウが大流行なんだろうよ」

「アメリカでも同じさ」

と彼も同意見のようだった。

「秋の選挙でブッシュが負けたら、
 お祝いの電話してやるよ」

お節介な冗談を言うと

「ウン、待ってるよ」

と眼を輝かす。いつかオレのジカンが間に合えば、
腑抜けになっているNYにも
プリミティブなゲージツのチカラを
放り込むときが来たら面白いけどな‥‥

と水を向けると、実はKUMAのそのことも
今回の取材旅行のひとつだったんだと言う。

「いつか、また何処かで会えると思うよ」

Morganは扇子でヒカリの風を起こしながら
車に乗り込んだ。

結局、塩漬けした梅の実も虫食いや黴で取り除き、
土用干しできたのは三十五個だった。
コツゼンをやるオレのささやかなスローフードってとこか。

クマさんへの激励や感想などを、
メールの表題に「クマさんへ」と書いて
postman@1101.comに送ろう。

2004-07-23-FRI
KUMA
戻る