[糸井]
飯島さん、家庭料理のふりしてるけど、なんて言うんだろう。
男の料理なんだなぁ。

[ばなな]
男の料理ですよ。うん。

[糸井]
究極のおいしいものって家庭料理だって結論を、ぼく、去年ぐらいに出たんですよ。
たとえば宮廷料理っていうのも、宮廷の家庭料理だし、家族に食わせるとか、知り合いに最高の材料で単価関係なく食わせるのが、一番うまいんだから、必ず家庭料理に行くんだっていう結論が出て。
で、『LIFE』って、ある意味では、究極の家庭料理のある道をひとつ、出したんだろうかね。

[ばなな]
家庭料理をほんとうに上手な人がちゃんと考えてつくったらっていうのは、いままでもあったはずなんで。
それともまたちがうんですよ。

[糸井]
そうか。
じつは一回、この本をつくるにあたって、料理の本をつくるプロに頼んだの。
ところがいろいろ話してたら、それじゃいわゆる料理本になっちゃうなと思って、悪いけど、もう一回戻すわ、って言って、全員素人で始めたんだよ。

[ばなな]
いや、でも、そこで戻せたのはすごいですね。
わたしだったらもしかしたら、そのまま行っちゃったかも。
断りきれなくて。

[糸井]
あれはね、勇気がいったよ。
頼んだのも自分なんだから。

[飯島]
そうなんですよね。

[ばなな]
それはすごい英断でしたね。
わたし、ここに、ちょうど撮影した終わった頃来たらヌードの撮影してる現場にすごく似てました。

[一同]
(笑)



[飯島]
あははは。
恥ずかしいですね。

[ばなな]
なかなか見れない人のヌードを撮影してるところみたいで、ギラギラギラっとしたすごい緊張感があって、
「いいのかな?!」とか思って。

[糸井]
わかるわかるわかる。
撮影に遅れてきたときに、その匂いがする。
あのね、わきあいあいなんだけど、緊張感があるの。

[ばなな]
食べたい気持ちも出てたんじゃないかな。
ヌードと同じで(笑)。

[糸井]
オレは好きなんだ! みたいな。

[ばなな]
食べられないんだろうか、でも、終わったら食べれる、みたいな、そういうせめぎ合いの心がすごい伝わってきて。

[飯島]
料理の撮影って、ほんとにおいしさのタイミングが難しいんです。
熱いものは、熱ければ熱いほど乾きやすいんで、湯気で飛んでいっちゃうんですよ。
さっきまで、つやつやでおいしそうなのに、表面が乾いてきたみたいになっちゃう。
ほんとは、ぬるくつくって、湯気とか出さなければ、もっと、ずっとつやつやずっと長持ちできるんですけど、『LIFE』は、ちゃんとできたての湯気とかも写真にしてもらってるんで。

[糸井]
写真を撮ってる大江さん、いままでにも料理の本をつくってるはずだから、こういうもんじゃないよって言いたかったと思うんだよね。
たぶん、カメラマンとしては、こんな条件でオレにやらせるのかよっていうくらい、全部、飯島さん中心だったはずなんですよ。
もっと明かりくれだのなんだの、一言も言わずに。
平気で、へっちゃらな顔して、飯島さんがつくってるところをくーって寄って、撮ってた。

[ばなな]

[うん。]



[糸井]
あれ、自分を曲げたと思うんだよ。
たいへんな何かをしたんだよね。
このあいだ大江さんに訊いたら
「あれはドキュメンタリーです」って。

[ばなな]
すごい、わりきって!

[ほぼ日]
単行本の扉写真にするくらいの料理の撮影は、すべてをセッティングして、ライティングもしっかりして、料理なしでポラロイドで撮影して構図を決めて、撮るものなんだそうです。
でも、『LIFE』は、一瞬が勝負なので、その撮り方はできなくて。



[糸井]
頭使ったのは、その瞬間ですよね。
たいへんだったな。
「手で持って」とかっていうの
「ほぼ日」のみんなが持ったりしてるの。
ふつうは手タレとかが持つんだよ。

[ばなな]
はははは。

[ほぼ日]
お正月にゆーないとさんが爪を牛の模様にしてきたときだけはNGにしました。
出ちゃいかんと。

[糸井]
はははは。

[ばなな]
はははは。

[糸井]
本のデザインも、いろいろ考えたよね。

[ほぼ日]
今回、最初、「ほぼ日」と同じように横組でつくったラフを見て、糸井さんが「縦書きを見てみたい」って言ったんですよ。

[ばなな]
ああ!

[ほぼ日]
で、縦組をつくったら、こっちのほうが『LIFE』っぽいし、そして、写真とキャプションが、縦のほうがいっぱい入れられたんです。

[糸井]
それ不思議だったんだよね。

[ほぼ日]
つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る 
書籍版「LIFE」
ほぼ日のTOPへ