[糸井]
就職活動のイメージって、「不安」や「強迫」。
そっちのほうが「切実」だから、そういう就職論が、流行るんでしょうか。
[金井]
不安になって、あたりまえですよね。
知らない世界に入るんですから。
だからこそ、「夢」や「希望」を持ってほしい。
[金井]
人間って、むしろ「不安」がないと、将来を見通すこともできなくなるんですよ。
次はどうしたいという夢やビジョンが持てなくなる。
[糸井]
就職という節目のキーワードが半分が「不安」でもう半分が「希望」だというのもそういうことなんですね。
[金井]
そのとおりです。
実際、新しい世界に入るまえの「不安」は環境への適応に役立つんですよ。
でも、「不安」だけじゃなく、もう半分の「夢」や「希望」があるから、いつかこうなったらいいよね、ということを見通すことができるんだと思います。
[糸井]
ああ‥‥なるほど。
[金井]
だから、不安でぜんぜん、悪くない。
いま、目のまえで偉そうにしてる課長さんだって、いちばん最初は半分の不安と半分の希望を同時に抱いていたはずなんですから。
[糸井]
それがあたりまえなんだ、と。
[金井]
はい。
だから、漠然としたものでもいいから、将来への希望を持ってほしい。
ウィリアム・ジェームスという哲学や心理学で有名な先生がいるんです。
彼が、学生から
「人生は生きるに値するか」と真剣に聞かれたとき、まず、その問いは証明不可能だから、わからない、と。
でも、わからないからこそ、
「人生は生きるに値することにしよう」
「そういう信念を持つから歩み出せるんだ」、そう言ったんですよ。
つまり、歩んでいるからこそ、なにかを成し遂げる可能性が出てくる。
だからこそ、結果において人生は歩むに値するものになるんだ、とね。
[糸井]
それでも不安になった学生には、どうアドバイスしているんですか?
[金井]
やはり、動きを止めることだけはやっちゃいけない、と。
悩んでいるから動けない、じゃなくて、動かないから、元気も逃げるんです。
節目には迷ってもいいけれど、そこを超えたら、動きを止めない。
歩みつづける、ということ。
これが、大切だと思います。
[糸井]
たとえば、先ほど言われたみたいに悩むくらいだったら、とりあえず入社してみたら、とうことですね。
[金井]
面接の採用担当の人たちだって、本当にいっしょに働きたい人に出会いたいと思っているんです。
だから、学生に対して、自分を飾りたててほしいだなんてぜんぜん、思ってないんです。
だから、そういうところに関しては不安を抱いてほしくないですよね。
[糸井]
自分を飾ったとしても、ばれますよね。
企業の人事担当なんて、面接のプロなわけですから。
[金井]
採用の初期の段階ですと、たとえば10人に面接したら、この人とこの人は光ってたな、というのは面接官のなかでたいてい一致するんですよ。
だから、よく見てるなぁと思いますね。
[糸井]
あぁ、そうなんですか。
[金井]
だけど、そこで彼らが見てるのは、自分のことを「わたくし」と言うとかね、企業のことを「御社」と言う、ということではない。
[糸井]
いっしょに仕事をしたい人を求めているわけだから、そんな杓子定規な基準で採用しているはずなんて、ないですよね。
逆にいえば、面接とは
「企業が選ばれている」というところからはじまっているわけですから。
[金井]
おっしゃるとおりです。
‥‥でも、この「ほぼ日」の就職シリーズ、だれか特定の人間の意見じゃなくて、いろんな立場の人が出てくるじゃないですか。
[糸井]
ええ、
「人事のプロ」
から就職していない
「グレート・フリー」
の面々、最後には
「矢沢永吉」
なんて人も出てきます。
[金井]
非常に、興味深いですよね。
かなり、不安を抱いている学生さんを救うような気がしますけれど。
[糸井]
就職という問題の場合、このときはこうすればいい、というのは、それぞれの人の立場や置かれている状況が違うから、かんたんには、言えないと思うんです。
[金井]
まさに、そうです。
[糸井]
でも、そのことを忘れて
「おじぎの角度」や「あいさつの仕方」なんて公式にばかりとらわれてしまうと、
「働くこと」にたいして、どこか強迫的になっちゃうんじゃないかなぁ、‥‥そんなふうに思ったんですよね。
[金井]
「就職ビジネス」にあおられてしまう、なんて面もありますしね。
[糸井]
「働くことが好きな人」向けの、
「生産のロジック」のような考えかたでものごとが組み立てられていますけれど、本当のことを言ったら、じつは「買いもの」をしてるときのほうが楽しいかもしれないじゃないですか。
つづきを読む
前へ
次へ
目次へ
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ