[ほぼ日]
もうとにかく、お会いできてうれしいです。
‥‥そうですかぁ、こういうかただったんですね。

[堀越]
ええ、まあ、こういう(笑)。



[ほぼ日]
すみません、いきなり。
何度か歌舞伎を観にいったんですが、声を掛けている人の姿をぜんぜん見つけられなかったんですよ。

[堀越]
私らはいちばん後ろの席で観てますので。

[ほぼ日]
いちばん後ろで。
だからわからなかったんですね。

[堀越]
舞台上の役者さんから見て、いちばん向うにいるから「大向う」と。

[ほぼ日]
はあ〜、なるほど。

[堀越]
大向うの「大」は、立派なという意味の
「大」なんだそうです。
と私が言うのもへんですが(笑)。
まあ、「大相撲」の「大」といっしょだと。
見る目のあるお客さんがいちばん向こうの席にいるから、その「向う」に「大」をつけて大向うと呼ぶようになった、と。

[ほぼ日]
敬意を表して。 そういえば「大向うをうならせる」
という言葉がありますが‥‥

[堀越]
「通な人さえも感嘆させる」
という意味ですね。
現代でもつかわれている慣用句です。

[ほぼ日]
そうだったんですか、あれは歌舞伎からきた言葉だったんですね。

[堀越]
でも大向うの語源には、また別の説もあるんです。
ただ単に「どん詰まり」にいるから、大向うと言うようになった、という。

[ほぼ日]
そうですか、そんな説も。
いや、すでにおもしろいです。
どうしましょう、何からうかがえば‥‥。
訊きたいことがありすぎて(笑)。
堀越さん、お勤めは?

[堀越]
会社勤めですね。
都内の電気機器メーカーで働いています。

[ほぼ日]
ということは、大向うはお仕事ではない。

[堀越]
もちろん違います(笑)。
趣味ということになりますね。

[ほぼ日]
おいくつでいらっしゃいますか?

[堀越]
いま39で、2010年に40になります。

[ほぼ日]
あ、お若いんですね。
大向うの人というのは、もっと年配の方だと勝手に思ってました。

[堀越]
私の場合は、だいぶ若いころに入れていただいたので。

[ほぼ日]
ん? 大向うというのは、
「入れていただく」ものなんですか?

[堀越]
そうです、
「会」に入れていただきました。

[ほぼ日]
大向うの「会」があるんですね。

[堀越]
あります。
私が所属しているのは「弥生会」。
東京にはあと「寿会」「声友会」があります。
大阪、名古屋、九州にもひとつずつ。

[ほぼ日]
東京に、大向うの会が3つも。

[堀越]
昔の歌舞伎座には、もっとたくさんちいさな会があったんだそうです。
自称・大向うという人がいっぱいいて、とにかく「大向う」と名乗れば入れちゃう時期があったそうで。

[ほぼ日]
入れちゃう、というと?

[堀越]
木戸銭御免(きどせんごめん)ですね。
木戸銭というのは、芝居を観る料金です。

[ほぼ日]
それが御免ということは‥‥ただで観られる?

[堀越]
そうです。

[ほぼ日]
それは今でも?

[堀越]
はい。
会に入っていれば木戸銭御免です。
いちばん後ろの通路で立ち見ですが。

[ほぼ日]
へええ〜、そうなんですか。
堀越さんが所属する弥生会さんは、何名いらっしゃるんですか?

[堀越]
いまは、12か、13人かな。

[ほぼ日]
平均年齢はどのくらいで?

[堀越]
ええと‥‥たぶん、60歳くらいじゃないでしょうか。

[ほぼ日]
やはり堀越さんがいちばんお若い。

[堀越]
いや、私より若い人がひとりいます。
それでも32、3歳ですけど。



[ほぼ日]
なるほど。
──ちょっとここで、そもそものお話になるのですが、大向うというのは、昔から歌舞伎とセットであったものなのでしょうか?

[堀越]
そうですね、かなり前からあったのではないかと思われます。
ただ、400年前からあったかどうかはわかりませんが。 そもそも日本人は舞台を観て感動したときに、
「拍手をする」というよりは
「囃す(はやす)」というのが普通だったらしいんです、どうやら。
やんや、やんやと囃し立てる。
それがだんだん洗練されてきて、屋号などを掛けるようになったんじゃないかと。

[ほぼ日]
「中村屋」とか。

[堀越]
ええ。
江戸のころ、芝居をやっている人に名字はありませんでしたからね。
つづきを読む

次へ

目次へ
着信音ダウンロード
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ