ひきつづき「Campus」ノートの開発を担当されている村上智子さんに、お話をおうかがいしています。
今回は大ヒット商品となった「ドット入り罫線シリーズ」
(通称「東大ノート」)について、お聞きします。
罫線にドットを打っただけで、150万冊‥‥!?

[ほぼ日]
中身については、変わってきてるんですか?
スタンダードなノートですし、そんな劇的な変化は、なさそうですけど‥‥。

[村上]
はい、「Campus」が好きで長く使ってくださってるお客さまに対して、機能的な面であまり変わらないものを提供していきたいので、大きな変更はしていません。

[ほぼ日]
同じノートを続けて使える、というのが、
「Campus」のいいところですもんね。

[村上]
ただ、細かなところでは工夫をしてるんですよ。



[ほぼ日]
ほう、細かなところ。

[村上]
ノートって、紙面のまんなかでふたつに折ったり、端から3センチくらいのところに線を引いたりして使う人が、多いんですけど‥‥。

[ほぼ日]
ああ、そうですよね、なぜか。
そうしてたような気がします、みんな。

[村上]
たぶん、日本語って改行せずにだーっと横書きするのに向いてないと言うか、読みにくくなっちゃうんですよ。

[ほぼ日]
ああ、それで、紙面を効率よく使うためにまんなかで2等分してた‥‥のかな?

[村上]
そこで、現行の「Campus」の紙面には、中央と、左端の2カ所、三角のマークを、打ってあるんです。

[ほぼ日]
つまり、タテ線を引くときの目印に?
はー、なるほど。
いや、この工夫はほんとに細かい‥‥。




[村上]
ええ、よーく見ないと気づかないので、今まで知らなかった人も多いと思うのですが‥‥。

[ほぼ日]
はい、たしかにこれは、いま知りました!
でも便利そうですので、今後、活用させていただきます(笑)。

[村上]
でね、ノートの使いかたをリサーチしてみると、紙面の右端の数センチには書き込まずに余白になっているという人が、55%くらいだったかな、けっこう多いんです。

[ほぼ日]
ムダになってるんだ、ノートの右のほうは。

[村上]
そこで生まれたのが「スリムB5」というサイズ。
これは、B5サイズの「左右」を
「3.3センチ」短くしたシリーズなんです。


通常のノートサイズより幅が3.3センチ、スリムなつくり。

[ほぼ日]
へぇ〜、細長い。ムダをカットしたわけですか。

[村上]
はい、それだけじゃないんです。
日本人の平均的な手のひらサイズは195ミリメートルなんです。

[ほぼ日]
はぁ、195ミリ。

[村上]
そのサイズの手のひらで持ったときに
「持ちやすいと感じる」のは、この「スリムB5」の横幅である
「146ミリまで」と答える人が、9割以上‥‥。

[ほぼ日]
えー、ようするに「持ちやすい」と。

[村上]
そうです。説明がややこしくて、すみません(笑)。
ふつうのノートよりも持ちやすくて、片手に収まるから立ったままでも書きやすい。

[ほぼ日]
なるほど。

[村上]
さらに、この「スリムB5」というサイズは開いたときに、頭をほんの少し動かすだけで読める範囲である注視安定視野に、ほぼ収まるサイズで‥‥。

[ほぼ日]
はい、あの、
「頭をほんの少し動かすだけで読める範囲」
というのは何でしょうか。

[村上]
上下232ミリメートル、左右323ミリメートルの範囲のことなんですが‥‥えー、この資料の図をごらんください。



[ほぼ日]
はぁ、なんとなくわかりました。

[村上]
つまり、なにが言いたいかというと、
「スリムB5」というサイズはふつうのノートより「読みやすい」幅だということ。

[ほぼ日]
そんな、頭をほんの少し動かす角度のことまでノートづくりのために、研究しているとは‥‥。

[村上]
ええ、まぁ(笑)。

[ほぼ日]
ちなみに、その「リサーチ」というのは、実際に使っているノートを見せてもらうとか、そういうことですか?

つづきを読む

前へ 次へ
目次へ    
友だちに教える
感想を送る
ほぼ日のTOPへ