title



[糸井]
さて、お集まりいただいたものの、‥‥なんのテーマもないんですが。

[岩田]
(笑)



[梅田]
もとはといえば、岩田さんの発案で。

[岩田]
そうですね。
糸井さんと梅田さんが会ったことがないというので、一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。
まぁ、それだけのことなんですよね。

[糸井]
でも、きっと岩田さんのことですから、
「こんな話にでもなればいいな」
というビジョンは、あるんでしょう?

[岩田]
ないことはないです(笑)。
やっぱり、インターネットですかね。
あの、ぼくらは3人とも、ふだんは別々の場所で別々の仕事をしている。
でも、ネットがあるおかげで
「世界のどこにいたって仕事はできる」
と思っていますよね。



[糸井]
「ネットがあるからどこでも仕事ができる」
っていう意味でいえば、たぶん、ここにいる3人は、もっともその恩恵を享受している人たちでしょう。

[梅田]
そうですね(笑)。

[岩田]
そんな、生活や仕事に、インターネットがなくてはならないものになっている私たちが、ネットと、これからの自分について、話せたらいいんじゃないかなと思います。

[糸井]
してみたいですね、そういう話を。
あの、最近、ぼくが感じているのは、インターネットというのは、
「形のないものをやりとりしている」
ということなんですね。
たとえば近代までというのは基本的には唯物史観の時代だったと思うんです。
つまり、形がないものは意味がないというか、さわれないものに価値なんてないよ、と。
とくに労働時間なんかで仕事を計っているような時代には、形にならないものはカウントされない。
ある意味、形のないものがないがしろにされている時代だったと思うんです。



[梅田]
なるほど。

[糸井]
いまでも、工業社会の名残で、形のないものがないがしろにされる傾向はなくなってないと思うんですが、その時代が長く続いた後、インターネットの登場によって
「モノ、形がないものをやり取りする」
という時代が急にやってきてしまった。
かといって、モノや形がなくなったわけじゃなく、昔の「見えてるもの」と、いまの「見えないもの」がごっちゃになってるんですね。
そのふたつが混在して混沌をつくっているのがいまなんだという認識がぼくのなかにはあって。
「どっちかをないことにしちゃったらおしまいだぞ」
と思いながら、いまは、いろんなことを整理している最中なんですけどね。



[梅田]
いや、わかります。非常にわかります。

[糸井]
うん、梅田さんの書いてらっしゃることもけっこう近いですよね。
そのふたつが混在しているところでみんなが混乱しているというか。

[梅田]
ほんと、そう思いますね。

[岩田]
あまりにも急激に、場所とか、距離とか、物理的なスペースとか、そういうものに対する制約が、いっぺんになくなってしまったんですよね。
昔は、そういう制約があることを前提にして、いろんなことが決まっていたのに、その制約がなくなってしまうと、便利は便利なのかもしれないですけど、いったん、仕組みが間に合わなくなるわけですよね。
で、そこに、おもしろいものが生まれることもあるし、この先どうなっちゃうんだろうという不安も生まれてしまう。

[糸井]
そのとおりですね。

[梅田]
それについてはぼくもよく考えるんです。
とにかく、物理的な制約、空間的な制約というのはどんどんなくなっていく。
まったくなくなりはしないけれども、考える傾向としては、なくなっていくんですね。
で、なくなった結果、なにがポイントになるかというと、ぼくは「時間」だと思ったんですね。
つまり、そこだけがまったく変わらないんです。



[岩田]
1日が24時間なのは変わらないし、人が1秒のあいだにできることの量もそんなには変わらない。

[梅田]
はい。
それから、どうがんばっても、何時間かは寝なきゃいけない。

[糸井]
それは肉体という言い方もできますね。

[梅田]
そうです。だから肉体の限界というのは、イコール「時間」ではないかと思うんです。
それは、寿命ということまでも含めて。

[糸井]
なるほど。

[梅田]
もっというと、物理的な制約は減り、情報のボリュームと選択肢は増えていく。
そう考えると、けっきょく、主体的に時間を使わない限り、人生はすぐに終わってしまう。
ぐずぐずしているあいだに、ザーッと終わってしまう。
だから、それをどうやったら、意味のあるものにできるか。
「意味がある」というのは、真面目な意味だけじゃなくてね、楽しい、充実した、自分にとって
「いい時間」にすることができるか。
つづきを読む
前へ 次へ
感想を送る
友だちに教える
目次へ
ほぼ日のTOPへ