2009.10.06
革カバーのご質問に、革のプロがお答えします。(1/3)

ほぼにちわ。です。

先週、9月29日から出荷がはじまりました 「ほぼ日手帳2010」、 いち早く受け取られた方々からぞくぞくと 「届きました」のお知らせをいただいていて、 手帳チーム一同、たいへんはげみになっています。
ありがとうございます。
これから受け取られるみなさまには、 いましばらくお時間をいただいておりますが、 順調に作業を進めておりますので、 どうぞ、たのしみにしていてくださいね。
出荷時期のご案内はこちらをご覧くださいませ。

さて本日は、みなさまからいただいている お問い合わせのなかから 「革カバー」に関するご質問を集めて お答えいたしたいと思っています。

ほぼ日手帳の革カバーのことなら、この方に。
製作チームを代表して みなさまからのご質問にお答えするのは、 株式会社伊勢丹・外商統括部の 籠浦兵衛(かごうらひょうえ)さんです。


Q. ピッグスキンの革製品を 使ったことがないのですが どういう特徴がありますか?

[ 籠浦 ]
ピッグスキンの性質としては、 薄く通気性がよく、柔軟性があるという特徴があって 手袋などによく使われていますが、 バッグや革小物にしたときのいちばんの魅力は、 やっぱりピッグ特有のしぼ模様ですね。
海外の高級ブランドでも バッグや革小物にピッグスキンを使って すばらしい商品をつくっています。
そこで多く採用されているのが イタリアの「チベット社」というタンナーの革で、 今回のピッグスキンの革カバーには、 そのチベット社の「チンギアーレ」という 猪豚革を使っています。
チンギアーレはヨーロッパでは 古くから使われている高級素材なんですが、 とくに、このチベット社の革は、 なにより発色がすばらしいんです。
仕事柄いろいろな革を見ていますが こんなふうに微妙な色は、 なかなか出せるもんじゃありません。

今回手帳カバーをつくるときにも、 まず、革を小さくカットした色見本で候補を選んで サンプルを取り寄せたんですが 1枚革のサンプルがはじめて届いたときには 「うわ、すごいの来たな!」って思いましたよ。
発色もいいし、透明感もあるし、 光沢といい、パーンと張った感じといい‥‥ なんというか、表面がキュッとしまってて、 パーンと張ってるんです。わかります?

[ ーー ]
は、はい(笑)。
カバーを手にしてみると、よくわかります。
そのピッグスキンについては、 こういうご質問もいただいています。

Q.
ピッグスキンと牛革では、 「育ち度」はどうちがいますか?

[ 籠浦 ]
「育ち度」というと、 経年変化の度合い、ということですね。
一般的に革の経年変化というと、 手に脂や汗で革がなじんで起こる自然な変化、 ツヤが出て、色も落ち着いて、形もなじんで、 といったことがありますが、 ヌメ革のように日に当たって色が濃く変化する といったこともあります。

これは、牛革とピッグスキンといった 革の種類のちがいというよりも、 「なめし」の方法や表面加工のちがいによるものです。
「なめし」の方法には、 植物の渋(しぶ)でなめす「タンニンなめし」と、 化合物をなめし剤にした「クロムなめし」、 その両方を組み合わせた 「コンビなめし」という方法があるんですが、 これを経年変化の度合いで順番をつけると、 「タンニンなめし」の革が、 いちばん変化の度合いが大きくて、 次に「コンビなめし」、その次に「クロムなめし」
ということになります。

タンニンなめしは、表面加工が少ない分、 手の脂や汗の影響を受けやすいということと、 タンニンが太陽の紫外線と結びついて 色が濃くなるという性質があるんです。
そういう面で、タンニンを多く含んでいるほど 変化が大きいと言えるわけです。

[ ーー ]
ピッグスキンはどの方法でなめしているんですか?

[ 籠浦 ]
チベット社は、なめしも染色も加工についても 企業秘密といいますか、 いっさい公表していないんです。
タンナーによっていろいろ工夫がありましてね、 それで革の仕上がりがぜんぜん違うので、 職人の腕のみせどころといったところがありますから。
ただ、なめしの種類に関しては、 革の断面の色やなめし剤の含有率の試験結果から、 クロムなめしと言っていいと思います。
ですので、このピッグスキンは、 色が大きく変わっていくということはなく、 じっくり使っていくうちに 手の脂や汗でなじんでツヤが出て、 という自然な経年変化ですね。

つづきを読む


古い記事へ 新しい記事へ
手帳CLUBのTOPへ戻る
ほぼ日のTOPへ戻る