MAGIC
ライフ・イズ・マジック
種ありの人生と、種なしの人生と。

『続・マジシャンたちの近未来』


~自縄自縛~

テレビだけではなかった。

寄席やホールなどに出て
マジックを演じていたマジシャンたちも、
次々と摘発されるようになっていった。

少しでもタネがバレてしまえば、
すぐに有罪となってしまうのだ。
そうなると、普段は絶妙かつ完璧なテクニックを
誇るマジシャンの指先にも、
間違ってもタネを見せてはならないというプレッシャーで
狂いが生じてしまう。

これまで一切見えなかったタネの部分が、
次々と見えてしまうようになったのだ。

ある日のこと、谷川古次郎氏が
得意の古典マジックを演じていた。

と、その時、観客の声が響いた。

「おい、そのマジックのタネは糸だろう。
 いや、糸でなければ磁石だろう」

酔客がいい加減な意見を大声で叫びだしたのだ。

普段なら適当にあしらう谷川氏だが、
運の悪いことに、演じていたマジックのタネが
酔客の指摘通り、糸と磁石だったのだ。

哀れ谷川古次郎氏は現行犯逮捕され、
有罪となって収監されてしまった。

「ち、違うんだ。
 私がタネ明かしなどするはずない。
 だって、私はタネ明かしを
 初めて告発したマジシャンではないか。
 その私が、今になって逮捕されるなんて・・・」

泣き叫ぶ谷川氏の手に、
無情にも冷たい手錠が光った。

~アラキング氏~

テレビはもちろん、あらゆる場所で
マジックは演じられなくなっていた。
考えてみれば、タネが一切推測できないマジックなど
存在しないのだ。

また、マジシャン同士であれば
どんなに斬新なマジックであっても、
少し考えればタネを見破ることができてしまう。
蛇の道は蛇、なのだ。

永遠と思うほど長かった刑期を終え、
マジシャンを廃業して小説家となっていた私は、
とある駅の周辺を散歩していた。

「もしや、貴方は
 マジシャンのカメレオンさんでは?」

ギクリとして振り返ると、優しい笑みを浮かべた
見知らぬ紳士が立っていた。

「ずいぶん久しぶりですよね。
 私をお忘れになりましたか?」

思い出した、あの華麗でエレガント、
それでいて思わず微笑んでしまうユーモア。
この人こそ、マジック界のキングと称された
アラキングさんではないか。

「実はね、この近くでパーティがあるのですよ。
 ここで会ったのも何かのご縁なのでしょう。
 どうです、ご一緒に行きませんか?」

私は再会の喜びとともに、
アラキング氏の後に続いた。

~地下へ、ようこそ!~

「さぁ、ここですよ。
 この壁を押すと、地下へと続く階段があります。
 その地下室で、あるパーティが開かれているのですよ」

薄暗い照明にやっと慣れた私の目に、
なんとも懐かしいチャイナ・リングが見えてきた。
演じているのは、
これまた懐かしいババロアさんであった。
ババロアさんは、長くデパートで
マジック用品を販売するディーラーさんであった。

私が売り場に立ち寄ると、
いつも新しいを教えてくれたものだ。

そんなババロアさんが、
あの音も懐かしいチャイナ・リングを
演じているのだった。

多くのパーティ客が、
嬉しそうな顔でババロアさんの指先を見つめている。

「では、私もひとつ」

アラキング氏がステージに上り、
これまた懐かしいカードのマジックが始まった。

まるで夢のようであった。
マジック・ショーが見られなくなって、
もう何年が過ぎようとしているのだろう。

「残念ながら、公の場所でマジックを演じると
 すぐさま逮捕されてしまう世の中になってしまいました。
 でもね、こうしてマジックを愛している人だけが集まり、
 秘密のパーティを定期的に催しているのですよ。
 ここならば、安心して
 マジックの楽しさを堪能できるのですよ。
 どうです、貴方も時々参加されては」

アラキングさんの言葉に、私は自然と頷いていた。

(再び、つづく)
※この物語はフィクションであり、実在する個人、
 あるいは団体等とは一切関係ありません。

このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2010-05-30-SUN
BACK
戻る