MAGIC
ライフ・イズ・マジック
種ありの人生と、種なしの人生と。

『こんな芸人さんは、いかが?』


卒業して故郷に戻り、
地元で暮らしている友人知人から、
時々電話がある。

「今度さぁ、ウチの商店会でイベントをやるんだよ。
 それでね、誰か面白い落語家とか漫才とかさぁ、
 呼ぼうということになったんだよ。
 誰がいいかなぁ、ちょっと紹介してくれよ」

そうなると、私が頼りにするのは
日本演芸家連合発行の会員名簿である。
落語、講談、奇術、漫才、浪曲など、
関東関西を問わず、
多くの演芸家の情報が掲載されている。

ただ、私が今開いているのは
ちょっと変わった演芸家名簿のようで、
奇妙な寄席芸人ばかりが載っている。

鉋 音(かんな おと)漫談家。
唄いながら世相を嘆く芸は、
玄人筋の支持を受けている。
しかし、寄席の常連客の支持率は
18パーセント前後と低迷している。
ちょっとイライラした表情で、
「最小の不幸~、それは~、奥さん強いこと~。
 最大の不幸~、それは~、奥さん怖いこと~」
と唄う。
『身を削って唄う』を信条とし、芸名にしている。

タニがき隊(たにがきたい)コント。
さだかずくん、のぶくん、ゆっちゃんの3人組。
真面目で育ちの良さそうなキャラクターの
さだかずくんとのぶくん。
そんな彼らを冷たくあしらう
紅一点のゆっちゃん。
いわゆる草食系男子の典型のようなふたりに、
「あんたたち、肉食ってんの?
 そんなんじゃ闘えないでしょっ!」
と一喝するゆっちゃんに、男性ふたりが声を揃えて、
「お先にどうぞ」
というオチのコントが多い。

ユッキー・鳩谷(ゆっきー・はとたに)手品師。
祖父の代から続く名門手品師の3代目。
親から譲り受けた大ネタを活用して、
華々しい舞台奇術を展開。
また、『錬金術師の夢』という、
お金が無尽蔵に印刷されて出てくるマジックも
お家芸として受け継いでいる。
加えて、ハト出しマジックは得意芸のひとつ。
多くの奇術師の支持を得て、
日本奇術家連合の会長にまで登りつめた。
弟は、西洋奇術を得意とするクーニー・鳩谷。

けんじと一郎(けんじ と いちろう)漫才師。
一郎のぬらりくらりのボケに、
しつこくツッコむけんじとの掛け合いが、
時に観客の苦笑を誘う。
平成の時代なのに『昭和金す好き』というCDを出し、
100万枚を超える大ヒットとなる。
その印税を巡って所属事務所、けんじ、一郎との間で
揉めに揉めているが、コンビは解消していない。
それどころか、その金銭トラブルまでもネタにして
現在も高座に立ち続けている。

十字庵 あ三次(じゅうじあん あさんじ)落語家。
落語家、漫才師、手品師などを問わず、
大師匠たちの噂や内緒話を高座でしゃべりまくり
人気を博す。
だが、当然ながら師匠たちの怒りを買い、
自身の女性問題を暴露されて
法廷闘争までになっている。
それでも、暴露芸への意欲は一向に失われていない。
また、師匠たちの弟子たちから秘かに、
「あいつの芸はダメだねぇ、馬鹿だねぇ」
などという内輪話が録音されたテープが
持ち込まれていて、
それらを基にした新作落語を次々に創作、発表している。

暫 お浜・小浜(しばらく おばま こばま)姉妹漫才。
姉のお浜が、低く魅力的な声で妹の小浜に、
「あんたぁ、いい加減にその顔チェンジしなさい」
とツッコミを入れて爆笑を誘う。
始めはお浜の人気が沸騰したが、
最近では妹の小浜も人気者となっている。
福井県小浜市出身。

このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2011-03-06-SUN
BACK
戻る