![]() |
ライフ・イズ・マジック 種ありの人生と、種なしの人生と。 |
『マジシャンはつらいよ お袋の味』 1年半ぶりに故郷へ帰ることになった。 打ち合わせやら収録やら、 何かと時間がかかるネットの仕事が続いて、 長く帰郷できないでいた。 その間、母が骨折して入院したりした。 それでも、不肖の息子は帰れずにいたのだった。 母から葉書が届いた。 『永い間御無沙汰致して居ります。 お元気ですか。 私も元気です。 今◯◯といふ所で御世話になっています。』 ◯◯は、故郷にあるデイケアセンターだ。 僕の姪が務めていて、以前に行ったことがある。 多くの高齢者たちがいて、 なかには長期入所している方もいると聞いた。 僕は実家に電話を入れてみた。 幸いにも母は電話に出てくれて、 あれこれ話はできたのだが、 会話の中身はどうにも要領を得ない。 僕は帰る決心をした。 朝9時37分、品川から新幹線に乗った。 席に座ると、急に良からぬ想像ばかりが浮かんできた。 電話の母の声はいつも通りだった。 だが、話の内容はどうにもチグハグだった。 母はデイケアセンターにお世話になっているという。 実家ではなかなか面倒を 見切れなくなったということだろうか。 届いた葉書の、他人行儀な文面も気にかかる。 「お母ちゃん、どうか元気でいてくれよ」 僕は心のなかで祈った。 11時11分に名古屋駅に着き、在来線に乗り換えて 11時45分、岐阜駅に辿り着いた。 「ヤッホー、いつもの所で待っとるでね~」 姉から電話があり、 駅近くで待ってくれている姉の車を目指した。 車には、いつもの通り90歳の父が助手席にいた。 いつも姉の運転で送り迎えをしてもらい、 助手席には父がいるのだった。 いつも通り、助手席に父がいた。 父は、変わらず元気でいてくれた。 車に、いつもの通り母はいなかった。 母は長い時間車に乗りたがらないのだ。 姉に母のことを尋ねたいのだが、なぜか言葉にならない。 途中スーパーへ寄り、カラシ豆腐を買った。 カラシ豆腐とは、丸い豆腐の真ん中に 練りカラシが入っているものだ。 豆腐と醤油とカラシが妙に合って、実にうまい。 子供の頃からの好物で、故郷に帰ると まずはカラシ豆腐が食べたくなる。 1年半ぶりに、故郷の実家に着いた。 いちばん上の姉が迎えに出て、 「おかえり、お母ちゃんは今日は◯◯に行く日で、 5時には帰ってくるでね」 僕が聞く前に教えてくれた。 「空豆が生っとるでね。 穫ってきて食べるかね」 実家のすぐ近くの畑には空豆やブロッコリーが育っている。 畑で収穫をするのは、なんとも楽しいものだ。 僕は畑で空豆を穫り、姉に焼いてもらった。 「空豆はこんな感じの焼き具合でいいかね」 穫りたてを焼いた空豆は味が濃く、 僕はビールをゴクゴクと飲んだ。 あれこれ、ふたりの姉たちと話をした。 父はすでにいつもの農作業に戻っている。 「もうすぐかねぇ、お母ちゃん戻ってくるよ」 外に出て、デイケアセンターの送迎バスを待った。 車が到着した。 母が降りてきた。 母の手を取り、玄関に連れて行った。 「ありがと、おおきに」 母は、変わらぬ様子だった。 僕は、急に酔いが回ってしまった。 「お母ちゃん、元気やけどね、 週に2回、デイケアセンターに行ってもらっとるでね。 その方が同じ年配の人と話もできるしねぇ。 刺激もあるし、みんなで葉書書いたり字を習ったりねぇ。 そのお陰で元気やし。 まぁ、耳は遠くなってまって、 話が通じんことあるけどねぇ」 そうだったのか、それで電話での会話が変だったのか。 「ブロッコリー穫ってきたんか、 ほんなら茹でたろか」 母がブロッコリーを茹でて持ってきてくれた。 まだ湯気が立っているブロッコリーに、 マヨネーズがかけられている。 食べると、残念ながらアルデンテではなかった。 やや固いくらいの方が美味しいと思うのだが、 このブロッコリーは茹でたというより 煮たという方が正しいくらいに柔らかくなっている。 箸で持つとクタァ~と折れ曲がり、 口に入れると舌の上で マヨネーズとともにとろけてしまいそうなのだ。 母が、笑顔を浮かべて僕の食べる様子を見ていた。 そうだ、そうなのだ。 90歳になろうとする母は耳も遠くなり、入れ歯なのだ。 その入れ歯も、普段は外してしまっている。 この目一杯煮込まれたブロッコリーは、 歯などなくても食べられるのだ。 「お母ちゃん、ブロッコリー、うまいよ」 急に、クタクタのブロッコリーが美味しくなった。 |
このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。
2012-06-17-SUN
![]() 戻る |