![]() |
ライフ・イズ・マジック 種ありの人生と、種なしの人生と。 |
『続・マジシャン双六(すごろく)海外編』 前回、落語家の人生双六には真打ちという、 分かりやすい『上がり』があると書いた。 ところが、落語家さんにとって、 真打ちが必ずしも『上がり』とはならないらしい。 真打ちになった落語家さんは大勢いるものの、 自他ともに、 「あぁ、あの人は立派な真打ちだねぇ。 そうそう、間違いないねぇ」 そう認められている真打ちもあれば、 「あのぅ、僕、真打ちなんですよ」 自分で名乗らないと分かってもらえない、 なんとも心もとない真打ちもいる。 マジシャンには真打ちという肩書き、制度がない。 それはそれで良いのかもしれないと思う。 制度上の肩書きに一喜一憂するよりも、 マジシャン自身の『上がり』を 設定すれば良いのだから。 僕の場合、振り返ってみればすべては通過点、 『上がり』などない人生双六が続いている。 『上がり』の代わりとなるのは、 やはり魔法のステッキが折れる瞬間なのだろうか。 ということで、今週のお題。 『続・マジシャン双六(すごろく)海外編』 < 振り出し > 1988年、FISM(Festival International Society of Magic)に参加、 コンテストに挑戦して大仕掛け部門の3位に入賞。 すごいっ、お見事と自画自賛したいところだが、 当時は図々しくも、 「もうちょい相方ががんばっていれば1位だったのに」 と、互いに思っていた。 < 1つ、すすむ > 1989年、アメリカのサンディエゴで開催された大会に 参加。 今ではマジック界のスーパー・スターとなった デビッド・カッパーフィールドをレストランで見かける。 僕の隣の席に座っていて、 「ハロー」 と声をかけると、 「ハーイ」 と答えた。 後年、彼が日本のマジック界でも有名になった頃、 僕は多くのマジシャンに、 「あぁ、デビッドねぇ。 彼とはアメリカのサンディエゴで 一緒に食事をしたこともあったなぁ。 うん、色々と話したよ」 などと自慢してしまった。 本当は隣の席に座っただけで、ただひと言、 「ハロー」 だけだったのに。 < 1つ、もどる > 同じく1989年、南米のチリの国営放送に出演。 チリはスペイン語圏で、 「すいません、ビールください」 を、 「ウナ セレベッサ、ポルファボール」 と言うのだと教わった。 他にもあれこれ教わったのだが、なぜか、 「ウナ セレベッサ、ポルファボール」 しか通じなかった。 テレビ出演の際もまるで他の言葉が通じず、仕方なく、 「ウナ セレベッサ、ポルファボール」 ばかり連呼していた。 だが、これがウケた。 番組の司会者も観客もゲラゲラ笑うのだった。 なぜウケたのか未だに分からないままだが、 それで良いと思う。 とにかく、ウケればこの世はハッピーなのだ。 <3つ、すすむ > 1990年、イタリアのミラノでテレビ出演。 イタリアの司会者がしきりに聞いてくる。 「日本のマジック・ワールドは何て言うの?」 そう聞かれても、何のことだか分からない。 それでも、何度も何度も諦めないで聞いてくる。 そのうち、ふと気付いた。 「日本のマジック・ワードは何て言うの?」 という質問なのだと。 マジック・ワード、つまり魔法の呪文の言葉。 「日本では、ちちんぷいぷい、と言います」 司会者は得意満面になって、 「チチン、プイプ~イ、チチン、プイプ~イ」 何度も嬉しそうに叫んだ。 < 2つ、すすむ > 同じく1990年、モナコの グレース・ケリー劇場に出演。 これだけで、大きく前進。 < 5つ、すすむ > なにせ、かの伝説の女王の名を冠した 美しい劇場の舞台に立てたのだ。 しかも、モナコ公国のロイヤル・ファミリーが 主催するイベントであったのだから。 ロイヤル・ファミリーの皆さんも、 客席で我々のマジックを鑑賞された。 マジックのウケはさほどではなかったが、 フィナーレで僕はメガネをかけ、カメラをぶら下げ、 大きな鞄を転がしながら登場、やや出っ歯にして、 パチパチとカメラのシャッターを押す動作をした。 これがウケた。 たぶん、これが西洋の皆さんが抱く 日本人のイメージなのだろう。 恥ずかしい? いやいや、そんなことは微塵も感じない。 ウケればモナコもハッピーなのだ。 <3つ、すすむ > 1991年、スイスのローザンヌで開催された マジック大会に出演。 はて何を演じたのか、コンテストに出たのか、 まるで記憶がない。 ただ、スイスのマジシャン、マルコ・テンペストとの 出会いだけを覚えている。 なぜか意気投合してしまった僕とマルコは、 ローザンヌ市内のレストランで飽きることなく話し合った。 僕の英語はブロークンだった。 もちろん、マルコの英語を完全に理解などできなかった。 それなのに、1時間でも2時間でも、 僕とマルコは額をすりあわせるようにして 話し合ったものだ。 彼は厳格なベジタリアンだった。 20年以上を経た今、 「オニーチャン、トンコツ、ラーメン」 すっかり日本通になっている。 そして僕は、相変わらずのブロークンな英語で 応えている。 < 1つ、すすむ > 同じく1991年、スペインのバルセロナにて テレビ出演。 テレビ局での打ち合わせには、通訳が付いていた。 日本語をスペイン語に通訳してくれるのではなく、 僕が英語で説明し、通訳はその英語を スペイン語にしてしてくれるのだ。 これがどうにも通じていない。 僕の英語が通じていないのか、 通訳のスペイン語が拙いのか、 まるで打ち合わせが進行していかない。 仕方なく、僕とディレクターと直接、 互いにブロークンな英語で話してみた。 すると、何となく通じ合ってきたではないか。 良かったなぁと思っていると、通訳の女性が涙ポロポロ。 「どうせ私はダメな通訳よ。 でも、外されるなんて、ひどいっ」 とでも言っているのだろうか、 泣きながら激しく怒っていた。 よく分からないが、とにかく、すみませんでした。 < 3つ、もどる > 同じく1991年、フランスのテレビ番組 『パトリック・セバスチャン・ショー』に出演。 収録スタジオは、パリ郊外の緑豊かな街にあった。 いざ本番となり、勇んでステージに飛び出した。 すると、大勢の観客がものすごく派手な衣装で 客席を埋めていた。 どうやら、スタジオは 仮装パーティの会場という演出らしい。 リハーサルでは司会者や他の出演者も普段着で、 観客もいなかったので、スタジオの雰囲気の変わりように 心底驚いた。 観客のハデハデ衣装に比べれば、我らの衣装の地味なこと。 ついでにマジックまで地味になったような気がした。 < 2つ、もどる > 敬愛する落語家の師匠に問うてみた。 「人生双六ねぇ。 まぁ、落語家の『上がり』っつぅのは、 死なないってぇことだな。 うまくってもヘタでも、とにかく生きてて、飽きもせず、 いつまでもぶつぶつ言ってりゃぁ、そりゃぁ立派な 『上がり』ってぇもんだよ」 生きてて、飽きもせず、か。 なんだか、素敵な『上がり』を見つけたような気がした。 |
このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。
2013-02-10-SUN
![]() 戻る |