magic
ライフ・イズ・マジック
種ありの人生と、種なしの人生と。


『正しいマジシャンの作り方』


僕はサークルでマジックを教わりました。
子供の頃からマジック好きの先輩がいて、
たくさんのマジックを知っていて。

それを僕に一生懸命、手取り足取り、
教えてくれたんだよ。

僕はマジックの知識ゼロだから、
とにかく先輩の言う通り、
そのまんまコピーするだけ。

「小石は、ヘタの天才だねぇ。
 新しい失敗を次々と開発してくれて、嬉しいよ」
って、よく怒られました。

プロになってからは、
外国人マジシャンの出る番組を録画して、
それをマネしたり。

録画といっても、
今みたいな録画機器はなかったから、
ブラウン管テレビの前に映像だけ撮れる
8mmテープのカメラを置いて、
音はカセットテープに録音。

カセットの音とビデオの映像をピッタリ合わせるのは
難しくて、めちゃズレてたりした。

音はマイクをテレビのスピーカーに近づけて録音する。
だから、テレビの音以外も録音しちゃう。

「ごはんだよ~。
 何やってんの?
 早く食べなさい」

そんな声が、マジックのちょうど盛り上がった頃に
入るんだよ。
これには参るよね。

憧れのマジシャンの、華麗なるマジックのBGMが、
「ごはんだよ~」
で、一気にコメディになっちゃう。

後年、その憧れのマジシャンに逢えたんだけど、
「ごはんだよ~」
が思い出されて可笑しくてね。

『万国びっくりショー』だったかなぁ。
外国人マジシャンがたくさん出てくる番組があってね。

その中から気に入ったマジックを覚える。
つまりはコピー、パクリだよ。

でもね、先輩マジシャンも同じようなもんだった。

悪いという意識なんてなくて、
むしろ完璧にコピーするマジシャンの方が
尊敬されてたりした。

「いやぁ、そっくりですね!」
「和製◯◯」
なんてね、賛美さえしてた。

でも、そのうち、
「コピー、パクリはダメです。
 お金を払いなさい」
なんて、コンプライアンスの時代がやってきたのですよ。

僕も100%コピーだったけど、
僕の場合はオーバーになるというか変になるというか、
自己流のアレンジが強かったので、
コピーだと思われなかったみたい。
はははは。

4月、5月になると、
「どうしたらプロマジシャンになれますかぁ?」
なんて質問が多くなります。

なので、この場をお借りして
僕なりのマジシャンの作り方をお話ししました。
どうぞ参考に‥‥しないでください。

ツイートするFacebookでシェアする

このページへの感想などは、メールの表題に
「マジックを読んで」と書いて、
postman@1101.comに送ってください。

2017-04-16-SUN
BACK
戻る