『こいし、四十にして惑う』
孔子いわく、『四十にして惑わず』。
内緒だが、ナポレオンズを結成して
今年40周年であります。
つまり、私も芸歴40歳なのだ。
その割には、私は惑いっぱなしの日々である。
「で、今日はどんな手順?」
そんな相方の問いに、私はすぐさま答えられない。
はて、今日の観客にウケそうなマジックは
どれだろう?
私はいつまでも惑い続ける。
ウケない場合も考えて、いかにもマジックらしい、
不思議なネタを並べるのはどうだろう?
でもねぇ、それだと笑いは薄くなるよなぁ。
ちょっと前まで、私は惑わず、
「今日の手順はコレから始まって、アレに繋げて。
手に持った電球が灯って
『デンキュウ・ベリー・マッチ!』。
これで行きましょう~!」
ところが、芸歴40年を迎えた途端、
私は大いに惑い出したのである。
「ウケないかもしれない」
そんな惑いがあっては、とてもじゃないが、
「電球が点いたぁ、デンキュウ~、ベリマッチ~!」
なんて恐くて言えやしない。
惑ってしまうのはマジックだけではない。
朝昼晩、いったい何を食べようか?
惑いに惑う日々。
以前なら、朝はパンとコーヒー、昼は蕎麦かごはん。
夜はイタリアンか中華。
そりゃもう、即断即決であった。
ところが最近、
「朝からごはんにしてみるかなぁ、
いや、そうなると昼は蕎麦、麺類かい?
麺類は夜の方がいいんじゃないの?」
孔子さんは、いったい何を食べていたのだろう?
やはり四十にして惑わず、
「はっはっは、拉麺に水餃子、鉄板メニュー!」
てな状況だったのだろうか。
孔子さんならぬ小石さんは、
「なんか美味しいもの、ないかなぁ」
腹ペコになっても惑うばかり。
急に我が師匠のことを思い出す。
師匠は一度も惑うことはなかった。
まぁ、惑っていたら
ジェットコースターからの大脱出とか、
火炎油地獄からの大脱出なんて
危険な芸をやってられないからね。
いつだってやることを即断即決、
まったく、すごいマジシャンであった。
食べるのだって、朝昼晩ステーキだった。
もっとも、それで体調を崩したのかもしれないが。
しかし、あのころは私も惑わない弟子だったのだ。
「で、君は師匠の名前、芸を引き継ぐ気はあるのかね?」
なんて聞かれて、
「すいません、イヤです、無理です」
惑いなく即答していたものだ。
さて、孔子の言葉は続き、
『五十にして天命を知る、六十にして耳順う・・・』
10年後、芸歴50年に天命を知るまで
惑い続けるとするか。
 
|