ITOI
ほぼ日・マーケティング局は
何をしているのか?

「ほぼ日永久紙ぶくろ」(21)
ほぼ日永久紙ぶくろ発見報告例。



こんにちは。
はじめまして、新人の「あやや」です。

はじめての原稿です。
お手を柔らかにして、お読みくださいね。

「ほぼ日永久紙ぶくろ」の届きましたメールに、
よく添えられていることばがあります。
「どこかで、おなじふくろを持った人に会わないかぁ」
あるいは、
「まだ、このふくろを持った人にひとりも
出会っていません」
という一行です。

編集のスタッフたちは、
けっこうよく見かけているのですが、
それは、もともと関係者の人たちだから。
(いまのところ、赤門1号を持った人が多いようです)
道ですれ違ったとかは、まだありません。
まぁ、人口比で単純に、1億のうちの6000人と考えて、
計算したら出会うほうが不思議なくらい
という確率になるんですけどね。
だけど、何人にも出会うように歩き回ったら、
しかも、それが何日にも渡っていたら、
会うチャンスはどんどん増えていきますよね。

届いてますよ-、目撃談!!
あるんです、こういう確率ではかれないことって。
うれしいなぁ。
今のところ、以下の4例だけですけれど、
それだけだって、輝かしい奇跡ですよね。

-----------------------------------------------

第1例 新横浜駅ホームで家族連れとすれちがう。


うれしかったので、
メール出してしまいます。
あの、私昨日新横浜の新幹線のホームで、
私と同じように
ほぼ日永久紙袋を持った家族を見つけました。
私ももちろん持っていて赤。
その方は青でした。
なんか、町でこれ持って歩いている人と
あえないかなあーって思っていたので、
感激でした。
あっ、この人も毎日ほぼ日を読んでるんだなあと思うと、
ほんとに声かけてしまいそうになりました。
あまりの嬉しさに興奮のメールを出してしまいました。
でも嬉しかったんです。
山本由美子

-----------------------------------------------
いいですねえー。
「ほぼ日永久紙ぶくろ」をもって
新幹線のホームにたたずむ家族。
なんとまあ、
ほほえましい光景ではありませんか!!
山本さんのほうを、そのご家族が見ていたら、
発見例がもうひとつ増えるんだ!

-----------------------------------------------
第2例 劇場で前に座った人が。

見た場所:紀伊国屋ホール(3/25)
前に座っている人が
持っているのを見ました。
「ほぼ日」読者っているんだ、
と実感できてなぜかうれしかったです。
それでは。

はま

-----------------------------------------------
紀伊国屋ホールですか!
演劇好きな「ほぼ日」ファンが・・・誰でしょうね?

ほんとうれしいっす。

-----------------------------------------------

第3例 昭島駅付近でラブラブなカップルが!

拝啓 鼠穴のみなさま。

発見しちゃいました。
ほぼ日かみぶくろをご使用の方を。
そういう私も、土曜日にバイトに出掛けるのに、
赤のかみぶくろ(名前はバーバラ)に荷物を
詰め詰めしてごきげんに出かけたんですけど。
(その姿を見て母親が「青ならもらってあげる」と
 おっしゃいましたが、返事はしていません)

そんな翌日、日曜日。
夜の10時…少し前、くらいでしょうか?
かなりお疲れモードでだれだれしながら、
でも、寒さのあまり震え上がったりしながら、
最寄り駅から我が家に向かうべく
愛車をちゃりちゃりちゃり~と
言わせながら走らせていました。
そしたら、前方にラブラブカップル発見。
お疲れで心が荒んでいるわたくしは
「けっ」とか思いつつ通り過ぎようとしたところ。

彼氏の方が持っている赤いナイロンバッグは
たしかに、あきらかに、
絶対にほぼ日のじゃないですかッ!!
思わず叫びそうになるのを、
懸命にこらえて、
ラブラブで若いカップルの横を
そーっと通り過ぎました。
でも、同じ駅を利用してる(と、思われる)人が
ほぼ日の読者だということで
幸せになりました。

その彼に彼女が居てよかったよ。
居なかったら、
もしかしたら話し掛けちゃって
アブナイ人になっちゃってたかもしれないんだわ。
いやー、よかったよかった。

そんなたあいもない目撃談でした。

P.S. ちなみに、あたしの地元は
   JR青梅線の(昭島)駅です。

ゆいこ

-----------------------------------------------
アブナイ人にならなくてよかったですね。
青梅線の方、「僕たちでーす」とか、
メールくださってもうれしいです。

-----------------------------------------------
第4例
隣のキャッシュディスペンサーのお姉さんが。


さて、今日の朝、
出勤前に銀行のCD機に寄りましたら、
ナント!
隣でCD機を操作していたお姉さんが
「ほぼ日永久紙袋(赤門1号)」を持っていたではありませんか!
驚きと同時に、
「ああこれかぁ、ホンモノ・・・・・・」
「最初に届いた人なんだなぁ、いいなぁ」
「声かけてもいいかなぁ・・・」
なんてことが頭の中グルグルで、
そんなこと考えてるうちにお姉さんを見失ってしまいました。
そしてほぼ日読者に会えたことの感動を胸に出勤。

でもなんかアレすごいですよ。
「山!」「川!」っていう合い言葉みたいな、
持ってる人は全員いい人!みたいな気持ちになる。
重いものを入れるとか
濡れたものを入れるとか
そういう直接的な用途の他に、
見知らぬ人と人とを結ぶ、
信用の材料みたいな役もあるものだなと思いました。
アイドルのファン達の横のつながりも
こういう感じなんでしょうね、きっと。

これからも楽しい企画を楽しみにしています。

かわむら ともこ

-----------------------------------------------

会えるんですねぇ、ほんとに。

みなさんちゃんと「ほぼ日永久紙ぶくろ」
使ってくれているんですねー。
ありがとうございます!!

それにしても、
「ほぼ日」を読んでいる人にだけわかる、
「ほぼ日」読者の証し!
ってかんじで、
秘密を共有しているものどうし
なんだかドキドキしますね。

みなさん次に「ほぼ日永久紙ぶくろ」を
もっている方を見かけたら、
このさい勇気をふりしぼって
声をかけちゃいましょう!
だいじょうぶ。
「ほぼ日永久紙ぶくろ」をもっている人に
悪い人はいませんって。

(そこまで言いきっていいのかな?!
俺みたいなやつもいるぜ、きっと←セイヒロー・ツッコミ)

わたしたち、「ほぼ日」つながりなんです!
とか、「ほぼ日永久紙ぶくろ」からはじまりました!
なーんて報告も
どんどん聞きたいですね-。

ありがとうございました。
今回は「あやや」がお送りしましたっ。

2000-03-28-TUE

BACK
戻る