大疑問・みんなでものしり。
10万人寄れば文殊の知恵。

行きつ戻りつの塩味ゆで卵だ。
なーんだ、できるじゃないか!!


ほぼにちわ。darlingです。
塩味のゆで卵をつくる方法、前々回にやりましたよね。
生卵の段階で、一晩濃い塩水に浸けておいて、
それをゆでたらできあがり、っていう
ものしりさんたちの大多数の意見を、
ぼく自身が実験してみたら、ぜんぜんダメだった!

たしかに、そういえばさ、
昆布のダシが海に溶けないのだし、
生きてる卵だったら、塩水を吸い込まないんじゃない?
なんて、怪しい考えを押しつけるつもりじゃないのです。
この回が掲載された直後に、
こんなメールがびゅーんと吹っ飛んできたんす!
長いけど、そのまま貼り付けます。

はじめまして。
私は普段はまじめな主婦、
夏になるとバイクに荷物をくくって
キャンプツーリングに出掛けちゃう不良人妻です。

さて、いまさらで本当にもうしわけないんですが、
塩味のゆで卵、出来るんですよ。

1、ゆで卵を作る。固さ加減はお好みでおっけー。
2、ゆであがったものを殻付きのまま塩水に一晩漬ける。


これだけなんですぅ。嘘みたいに簡単でしょ。

ポイントは塩水。
これでもか!これでもか!!これでもかぁ!!!~~~
って、飽和量をすぎて
溶け残っちゃう位入れちゃってください。
い~んです。大丈夫です。心配ご無用です。
白身だけじゃなく黄身にもしっかり味がつきますよ。

実はこれ、大好物なんですよ。
私にとってはすごぉく当たり前のことで、
ほぼ日5億人の読者がいれば、
きっと誰かが知ってるとばっかりおもってたんです。
今日読んでたら、他のサイトで面白がり終わった・・・
って書いてあるし。
やっぱりね~なんて思ってたの。

でもでも、バシッと決めてくれるはずのdarlingの答えは、
「もうやめにします」って、なんか、さみしい。
ちょっと元気ない感じ。

お願い! もう1度チャンスを! 
塩味ゆで卵作ってやってください。
そんで、お弁当とか、忙しいときの夜食とか、
口寂しいときにパクッて食べちゃってください。
ちょびっとだけ、元気でますよ。

ではでは、そのまんまのdarlingで、
夏を乗り切ってくださいねぇ~


魅惑の人妻 あんちゃん。


読んだよ、読みましたとも。
これ、様子がちがうでしょ。
いつも確実に作っている人ならではのリアリティがある。

やるっきゃない、と、昔の土井たか子のように、
ぼくはゆで卵を、まず、ゆでました。
そして、さらに、思い出したのは、
このメールでした。

以前、保温調理法というのが流行ったことがありましたが、
それによると、煮物で味がしみこむのは
材料が冷めていく時だということでしたから、
味付き卵も、保温調理法でやってみると
さらに塩分が浸透するのかもしれないな、
と思っています。←実験してないんですが。

これを思い出したぼくは、ゆでたての熱い卵を、
冷やしてから塩水に浸けるのではなく、
熱いまま、塩水にぼちゃんと入れました。
そして、エアコンの吹きだし口のあたりにそいつを置いて、
待つこと一日。
「あーた、こで、なに?」と、寝ぼけた妻が
もうちょっとで捨てようとするなど、
(なんでも捨てようとする人間なのです)
危険な場面もありましたが、もういいだろうと、
むいて、食べましたとも。

わーーーーーーーーお!
塩味じゃないか!!
たしかに黄身まで塩味です。
ゆでる前に一日、じゃなくて、ゆでた直後から一日。
これが正解だったんです。

アポロ宇宙船のはためく旗の結果をご報告する前に、
訂正とおわびと、よろこびの報告を、
ここにさせていただきました。

やってみちくりー。

今回は、臨時なので、新しい疑問とかもなし。
次の回をおたのしみに!

2001-08-02-THU

BACK
戻る