ひさしぶりにご登場いただきます。
クジラの研究でおなじみ、
国立科学博物館の田島木綿子先生。
先生監修の『大哺乳類展3』が
絶賛開催中というのを口実に、
楽しいお話を、
いろいろとうかがってきました。
話題は「わける」「つなげる」
「自然選択と性淘汰」「収斂進化」
などなど。今回もおもしろかった。
担当は「ほぼ日」奥野です。

>田島木綿子先生のプロフィール

田島木綿子 プロフィール画像

田島木綿子(たじまゆうこ)

獣医師。国立科学博物館動物研究部脊椎動物研究グループ研究主幹。筑波大学大学院生命環境科学研究科准教授。日本獣医生命科学大学客員教授、博士(獣医学)。日本獣医生命科学大学(旧日本獣医畜産大学)獣医学科卒業。学部時代にカナダのバンクーバーで出会った野生のオルカ(シャチ)に魅了され、海の哺乳類の研究者として生きていくと心に決める。東京大学大学院農学生命科学研究科にて博士号取得後、同研究科の特定研究員を経て、2005年からアメリカのMarine Mammal Commissionの招聘研究員としてテキサス大学医学部とThe Marine Mammal Centerに在籍。2006年に国立科学博物館動物研究部支援研究員を経て、現職に至る。獣医病理学の知見を生かして海の哺乳類のストランディング個体の解剖調査や博物館の標本化作業で日本中を飛び回っている。雑誌の寄稿や監修のほか、率直で明るいキャラクターにテレビ出演や講演の依頼も多い。著書に『海獣学者クジラを解剖する』『クジラの歌を聴け』(山と渓谷社)『海棲哺乳類大全』(緑書房)などがある。

前へ目次ページへ次へ

第5回 現場の「うわー!」を感じてほしい。

──
あらためて、
今回の「大哺乳類展3」のテーマは
「わけてつなげて」つまり
「分類と系統」とのことなんですが、
先生のお話を聞けば聞くほど、
興味を耕される感じがしてきました。
田島
そうだとしたら、うれしいです。
ただ「系統と分類」って
カタく言われてもとっつきにくいし、
意味もわかりにくいので、
「わけてつなげて」としたんです。
生物のことを知るためには、
「わけてつなげて」は、
絶対に避けて通れない道なんですよ。
とくに博物館にいるとね。
だから、一般のお客さまにも、
どういうことかわかってもらえたら、
別の視点から
生物を見ることにつながるのかなと。
──
生き物のことを、もっと深く、
おもしろく知れそうだと思いました。
田島
そういう機会になったらいいな、と。
──
自分は「グーテーモク」という言葉は、
どこかで聞き知ってたんですが、
「奇蹄目」という分類もあるのかーと、
ずいぶんあとから知ったんです。
それってようするに、
偶数と奇数ということじゃないですか。
田島
そうですね。奇蹄目の場合は
1本だったり3本だったりしますけど。
偶蹄目の場合はだいたい2本。
──
蹄のわかれ方のちがいで分類が変わる。
ちがうのはたしかなんだけど、
そこって、そんなに重要なのかあって、
一般のお客である自分からすると、
新鮮な驚きやおもしろさがあるんです。
田島
あ、そうなんですね。
でも、奇数か偶数かで、
生き方がぜんぜんちがってくるからね。
──
「蹄のわかれかた」で、「生き方」が。
田島
うん。
──
どういうことですか。
田島
たとえばウマは奇蹄目で、
中指1本で立って走ってるんですけど、
あれを野球のバットでたとえると。
──
バットで? はい。
田島
科博の山田格先生
(国立科学博物館名誉研究員)が
言うんですけど、
野球のバットって、
太い方を上にして持って振りますよね。
あれ、ボールに当てたいからでしょ。
──
そうだと思います。
細いほうを上にして持って振っても、
大谷選手といえど、
あんなにホームラン打てるかどうか。
田島
でも、細い方を上にした場合は、
軽い力で振れますよね。
太い方を上にして振るよりも。
その原理と同じで、
馬の場合、脚を早く動かしたいから、
細い方を下にしてるんです。
で、上に「動力」つまり、
りっぱなふくらはぎや太ももの筋肉をつけている。
──
なるほど!
田島
ウマは、とにかく速く走りたいんですね。
そのために脚の先を細くして、
中指1本で立って、
タッタカタッタカ走ってるんですよ。
サイやバクも奇蹄目で
ウマほど速くは走れないんですけど、
基本的には、奇蹄目って、
偶蹄目とは
ロコモーションがちがってるようです。

奇蹄目の展示風景(撮影:山本倫子) 奇蹄目の展示風景(撮影:山本倫子)

──
蹄のちがいは移動のちがいに関わる。
移動の仕方がちがえば、
暮らしぶりも変わってきますものね。
なるほど。
田島
蹄が2つの偶蹄目は、
そんなに速くは走れないんだけども、
どっしりした脚で、
大きな身体を支えることができます。
彼らはそういう身体にあった生活を、
しているんです。
──
分類学すごいなと思ったのが、
耳の奥に3つのちっちゃな骨があって、
それも哺乳類の特徴なんですよね。
田島
耳小骨ですね。
あれは音を効率よく伝える装置です。
カモノハシなんかの
原始的な哺乳類にも共通している、
哺乳類の重要な特徴ですね。

ハンドウイルカの耳骨と耳小骨(国立科学博物館所蔵) ハンドウイルカの耳骨と耳小骨(国立科学博物館所蔵)

──
そんな細かくてちっちゃい骨の数が、
種をわける重要な特徴になる。
門外漢には、驚くべきことなんですよ。
そんな細かい部分にちがいを見出し、
種を分類する際の根拠にしてきた‥‥
ということが。
まさに、神は細部に宿るって感じです。
田島
生息場所とか生活スタイルによって
骨の形態も多様なんです。
だから、耳小骨は
分類学的にも重要なポイントですね。
──
今日のお話の冒頭で、
川田伸一郎先生の研究分野である
「食虫目」が
「真無盲腸目」という分類名に変わったって
おっしゃっていましたけど、
それって、これまでずっと
同じ仲間と思っていた生物たちが、
別のグループに
入り直したりしてるわけですよね。
田島
そう。川田さんの真無盲腸目では
親戚でしょって思っていたのに、
「えっ、他人だったの!?」
みたいな感じになっているんです。
で、わたしの鯨偶蹄目では、
逆に、他人だと思っていたものが
「親戚です、よろしく」みたいな。

鯨偶蹄目の展示風景(撮影:山本倫子) 鯨偶蹄目の展示風景(撮影:山本倫子)

──
おもしろいなあ!
田島
たまたまですが、
真反対のベクトルの動きがあって、
それが「わけるとつなぐ」を
説明するのにいい例だったんです。
真無盲腸目と鯨偶蹄目を例に、
生物を理解するのって難しいよね、
でもおもしろいよねーってことを、
展示で説明しているつもりです。
──
しかも、それぞれの生物たちって、
すごーく長い目で見たら
今も「進化の途中」なんですよね。
田島
だから現在の分類ではこうだけど、
この先、何百年何千年後に
どうなってるかなって考えるのも、
ワクワクしますよね。
グループが変わるかもしれないし、
種によっては
絶滅してしまってるかもしれない。
あんな巨大なクジラですら、
まだ新種が見つかってたりするし。
──
生物は、今も、大きな流れの中に。
田島
われわれ人間は、この地球に棲む
生き物たちのことを
わかってると思い込んでますけど、
そんなのはごく一部。
まだまだ、わかっていないことが
たーくさんあるんだなと思うと
楽しみでもあるし、
きっと、いつまでたっても
完全には
わからせてくれないだろうなって
絶望感も、同時にあるし。
──
おおー。
田島
そこが、おもしろいところなんです。
これまでに積み重ねてきた視点から、
推測を立て、科学的根拠をもとに
生物たちをわけたりつないだりして、
その推測を実証し発表するのが、
わたしたちの研究の流れなんですけど。
──
ええ。
田島
その「まず最初」のところで
いろいろ考えるのは自由なんですよ。
自由に考えて立てた仮説や推論を、
どう実証していくかが大事なんです。
──
カモノハシって卵を生むのに哺乳類、
みたいな知識って、
ちっちゃいころから
図鑑とかで知ってはいたんですけど‥‥。
田島
哺乳類なのにくちばしがあるとかで、
見た目が変わってるから、
発見されたときは
つくりものだと思われたみたいです。

カモノハシの剥製標本(国立科学博物館所蔵) カモノハシの剥製標本(国立科学博物館所蔵)

──
気の毒だなあ(笑)。
で、そういう、子どものころには
「へえ、そうなんだ」
くらいにしか思ってなかったことを、
大人になってまじまじ考えると
「何でだろう!?」って驚くんです。
今日のお話でも、
マンドリルの3色の顔色のこととか。
田島
そうですよね、本当に。
生物の進化なんて、
奇跡の結晶のようなできごとの連続。
よくぞこんなふうに進化して、
よくぞ今日まで生き残ってきたなあ、
なんて思うことばかりですよ。
──
先生が飛び回っている「現場」では、
そんな驚きに満ちてるんでしょうね。
田島
そうそう、そうなんです。
打ち上がったクジラを解剖してても、
「こうなってるのか!」とかね。
その場にいあわせたみんなで
「うわーっ!」とかビックリしてる。
そういう驚きや興奮を
みなさんとも共有したいなと思うし。
──
ええ。
田島
とくに哺乳類については
わたしたちとも仲間なわけですから、
彼らのことを、もっと知ってほしい。
わたしたちが現場で感じている
「おおっ!」とか「うわーっ!」を、
展示を見て、
感じてもらえたらうれしいです。

──
現場の驚きや興奮をわかちあいたい。
ぼくらの仲間のことを知ってほしい。
田島
毎回、大変な思いをしてるんだけど、
わたしが
展示をするのが好きなのは、
そういうことなのかなあと思います。

(終わります)

2024-05-31-FRI

前へ目次ページへ次へ
  • 東京・上野の国立科学博物館で 大哺乳類展3、開催中!

    田島木綿子先生が監修している
    「大哺乳類展3ーわけてつなげて大行進」
    が、国立科学博物館で開催中です。
    毎回大盛況のシリーズですが、
    今回のテーマは「分類と系統」とのこと。
    これが、じつに、おもしろい‥‥!
    会場で音声ガイド(600円)を借りたら、
    田島先生も登場して、
    楽しいクイズを出してくれました!
    クジラには、
    他のどの骨ともつながっていない、
    宙に浮いたような骨があるんですけれど、
    これって何でしょう‥‥とか。
    かの「ヨシモトコレクション」も交えた
    動物の剥製の「大行進」は圧巻。
    会期は6月16日まで。ぜひ。
    詳しくは公式サイトで、ご確認を。