伊藤まさこさんと高知を訪ねました。
一泊二日の小さな旅のなかで、
いくつかあった目的のひとつが、
セブンデイズホテルのオーナーである
川上絹子さんのお話を聞くことでした。
セブンデイズホテルは、
料金でいえば、エコノミーホテルとか、
バジェットホテルと呼ばれる価格帯の、
いわゆるビジネスホテルなのですけれど、
なんとも気持ちの良い空気に満ちているんです。
部屋も、コンパクトで、居心地がいい。
国内誌で「世界100選」のホテルに
ビジネスホテルとしては唯一、
選ばれたこともあるほど!
その秘密は、インテリア? スタッフ? 
高知という土地柄? 
それとも、川上さん自身にあるのかな? 
伊藤まさこさんによるインタビューは、
アートのある空間のことからはじまり、
調度品のこと、経営のこと、住まいのこと、
川上さんのこと、これからのホテルの姿へとすすみます。
全7回、おたのしみください。

(写真=有賀 傑)

川上絹子さんのプロフィール

川上絹子 かわかみ・きぬこ

高知市・セブンデイズホテル/
セブンデイズホテルプラス オーナー。

創業50年のガソリンスタンドから
ホテル業へ転身。
創業時から、これまでのビジネスホテルの
「定番」的なあり方を改革、
快適なしつらい、アートのある空間づくり、
あたたかくフレンドリーなサービス、たのしい朝食と、
「まるで自分の部屋のように」くつろげるムードで
人気となっている。

■セブンデイズホテルのウェブサイト

その1
それがあるだけで。

伊藤
高知を訪ねると、会いたい人がおおぜいいて、
短い日程では、なかなかそれもかなわなくて‥‥。
今回は、映画監督の安藤モモ子さんに会いました。
モモ子さんとお話ししたことは、いずれ
「weeksdays」のコンテンツとして
紹介しようと思っています。
川上
わぁ、とても楽しみです。
伊藤
そしてもうひとりが、アーティストの松林誠さん。
川上
松林さん! 私も、ずっと、ファンなんですよ。
伊藤
そうですよね!
私も松林さんの作品が大好きで、
部屋にも飾っているんです。
まだ先のことになると思いますが、
「weeksdays」でご一緒できないかなと、
相談をしてきたところなんですよ。
川上
もう、ぜひ! とても楽しみ。
伊藤
そして、今日やっと、ゆっくりお話する時間が持てて、
すごく嬉しく思っています、川上さん。
川上
あら!(笑) ありがとうございます。
伊藤
川上さんが立ち上げたこのセブンデイズホテルには、
松林さんのアートが至るところに飾られていますね。
ロビーや踊り場はもちろん。全室に?
川上
そうなんです。
伊藤
松林さんのアートがあることで、
空間がより、とくべつなものになっている気がします。
ビジネスホテルなのに、なんだか、あたたかい。
また泊まりに来よう! と思えるんです。
それで、ぜひ、川上さんに、
お話をうかがいたいなって。
こんなふうに、アートのある空間って、
いいですよね。
川上
ありがとうございます。
私、ずいぶん前から、
松林さんを絶賛しているんです。
ホテルをつくるとき、最初は、
いわゆるポスターを飾ろうかなと考えたんですよ。
けれども印刷物って意外と価格が高い。
額に入れるとさらに値段が張るわけです。
もちろんポスターにはポスターのよさもあるんですけど、
やっぱり「本物の」版画がいいなあと思いました。
版画っていうのは、作家や、
作家の認めた摺師が手で完成させるわけで、
その力はもうまったくポスターと違います。
伊藤
そうですよね。
川上
周りを見ると、インテリアに興味のある若い人たちも、
「本物を飾る」ということについて、
あんがいピンと来ていないように思います。
今、そういう本、実例も、たくさん出てるのにね。
それに、意外と、日常では、本当にプロの、
その人ならではの作風をもった、
しかも普遍性を兼ね備えた人の作品を目にしていない。
流行りとか、今こんなのが人気よねとか、
そういうんじゃなくて、
もうずっと力がある作品というものに。
伊藤
だったら、セブンデイズホテルで
見せてあげたいと?
川上
そう。いっぽうでね、「オリジナル」と言いながら、
私には魅力だと感じられないものが、
けっこうな値段で売られていたりもします。
本当、松林さんのあの力、
ああいうものがどうしてもっと一般に
伝わらないんだろう? ということを思っていて。
伊藤
きっかけが、ないのかな。
川上
そう! なかなかきっかけがない。
そういうのを手に入れるきっかけは、
たとえば個展にこちらから行かないと。
でも、個展に行くという、その日常が、ないんです。
伊藤
大きい美術展だったら、
北斎とか、若冲とか、
フェルメールとか、ゴッホとか、
長い行列ができるのがニュースになったりしますね。
でもそれはもう「向こうの世界のもの」で、
自分の家に持ってこようなんて思わない。
川上
ほんとに、そうね。
伊藤
でも私、思うんですけど、
たとえばこの椅子はウェグナーだとか、
私たちもいろんな建築家や
家具デザイナーを知るようになって、
家の中がオシャレに、ずいぶん豊かになった。
バジェットを抑えても、
おしゃれな家具が手に入る時代にもなりましたし。
川上
ええ、そうですね。
伊藤
だから、「あともうちょっと」だと思うんです。
川上
そうなんです。そこです。
もう本当にそうだと思います。
伊藤
部屋の中が整いました、
やっぱり自分のお気に入りのものを
一つ一つ揃えるのが気持ちいい、
早く家に帰りたい、みたいな感覚を
持つようになったのだから、
もうひとつ、
「それがあるだけで空気を変えてくれる」
みたいな存在があったら、って。
それがアートじゃないかなって。
川上
気づいてる人はたくさんいると思うんですけど、
目に触れるチャンスがないんですよね。
投資だからアートを買う、
という人はいるでしょうけれど。
もちろん、それを否定するわけではないけれど、
そういう場所からは遠いところにあるような
松林さんのようなアーティストがいることに、
気付いてほしいなって思うんです。
伊藤
いわゆるアートの市場とは別のところで
活躍なさっている。
川上
松林さんの作品は、私、20年以上前に感激して、
その感動はいまも続いていますし、
当時の作品が、いまも、色あせない。
力がある。
すごいことだと思うんですよ。
そして、「買える値段」であることも。
伊藤
本物がそばにあるって
すごいことですよね。
川上
小さい子どもたちにとってもね。
生まれたときから触れてるものが、
そういう作品であることの素晴らしさ。
──
今おふたりの話を聞いていて、
長い闘病の末、亡くなった友人のことを思い出しました。
彼はアートが好きで、近現代の写真や版画、
ドローイングなんかを買い集めていました。
もともと好きだったんですが、
病気がわかってから、さらに、まめに買っていた。
自宅で療養する時間が長くなって、
寝ることが多くなっても、奥さんに、
「こういうのがあるんだよ。買っていいかな」って。
そして、亡くなってからわかったのは、
コレクションといえるぐらい、
けっこうな数の作品があって、
すばらしいものばかりだったんです。
みなぎるような力があって。
もしかしたら彼が闘病生活で必要としてたものって、
そのアートの力だったのかもしれないと、
今、理解できました。
たぶん、ポスターじゃ、ダメだったんですね。
川上
きっと、本物じゃないと、いけなかったんですね。
(つづきます)
2019-08-09-FRI