映画監督の安藤桃子さんに会いに、高知を訪ねました。
桃子さんと伊藤さんは初対面、なのですけれど、
いやはや、もりあがりました。
食のことから育児のこと、映画のこと、
社会のこと、東京のこと、未来のこと、
高知のこと、そして、あいすること、あいされること。
エネルギーたっぷりの桃子さんとの対話、
7回にわけて、おとどけします!

‥‥おっと、対談を読む前に、
桃子さんが高知に移住した2014年に監督した
高知市の観光プロモーション映像
「keep and going」を見ていただくと、
ふたりが話している高知のムード、
ちょっとわかっていただけるかもしれません。
keep and going

撮影協力:Equivalent
(写真=有賀 傑)

安藤桃子さんのプロフィール

安藤桃子 あんどう・ももこ

1982年、東京生まれ。
高校時代よりイギリスに留学し、
ロンドン大学芸術学部を卒業。
その後、ニューヨークで映画作りを学び、助監督を経て
2010年『カケラ』で監督・脚本デビュー。
2011年、初の長編小説『0.5ミリ』(幻冬舎)を出版。
2014年、同作を監督、脚本し、第39回報知映画賞作品賞、
第69回毎日映画コンクール脚本賞、
第18回上海国際映画祭最優秀監督賞など
その他多数の賞を受賞。
2018年 ウタモノガタリ CINEMA FIGHTERS
project「アエイオウ」監督・脚本。
高知県の映画館「ウィークエンドキネマM」代表。
「表現集団・桃子塾」、塾長。
現在は高知県に移住し、チームと共に映画文化を通し、
日本の産業を底上げするプロジェクトにも力を注いでいる。
現在、情報番組「news zero」(日本テレビ系)では
ゲストコメンテーターとしての出演や、
森永乳業『マウントレーニア』のWeb CMにも出演するなど
多岐にわたり活動の幅を広げている。
今年11月2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)高知にて、
文化人やクリエイターの感性とアイディアを
子供たちへ届ける文化フェス
カーニバル00 (ゼロゼロ)in高知」を開催する。

インスタグラム
ブログ

その6
トゲトゲの町。

伊藤
ある程度大人になるまで
東京にいたからこその驚きもありますか?
私は訪れた先で、「なんでそんな喜ぶの?」
って、土地の人に言われるんですけれど。
安藤
言われますよ、「なんもないのに」って。
「なんもない高知に来てくれて、ありがとう」って。
でも私からしたら「全部あるから、高知に。
こちらこそありがとう」です。
伊藤
高知市内にあるセブンデイズホテルのオーナーの
川上絹子さんもおっしゃってました。
「なんでこんな高知のこと好きになってくれるのかしら」。
私は「いやいや、好きになるよね」って。
安藤
うんうんうん。地元の人は、そう思っちゃうんですよ。
いま企画している「カーニバル00 in 高知」も、
目的は「リマインド」、再発見なんです。
高知の人たちに、気付いてほしい。
自分たちが当たり前だと思っていることが、
「えぇ、そんなすごいことだったの?」って。
これは高知に限らず、日本全体がそうだと思うんです。
日本人って、外国から見たら、
とんでもないオリジナルな多様性の国です。
『逝きし世の面影』っていう本があって、
黒船時代のことが書いてあるんですが、
それを読むとすごくおもしろい。
海外の人が、江戸時代に日本に来て
びっくりしたことを書いたエッセイ集のようなもので、
読むと、私たちが思っている日本人のイメージは、
一回、なんか西洋に出されて、ちょっと変えられて、
また私たちにインプットされた結果、
勘違いしたままのものなんだなって。
これを読むと、いかにいろんなことが
混ざりに混ざっていて、
でも、ベースは、とっても土着的というか、
縄文的で、みんなハッピーっていう、
全然閉鎖的じゃなかったんだってわかるんです。
エロティシズムとかもね、もう、バクハツ(笑)。
伊藤
おおらかですよね、江戸までは。
たしかに高知は、今もおおらかかも。
飲み屋さん行くと、案外、お年を召した
おじちゃんとおばちゃんが、
イチャイチャしてたりするんですよ。
安藤
うんうんうん!
伊藤
それ、私、結構、「いいなぁ」と思って。
年甲斐もないとか、そうじゃなくて、自由。
安藤
ラテン気質ですよね。
伊藤
すごいよかった。
しかも、なぜか、
見知らぬ私たちにおごってくれたりして。
安藤
そうなの、すぐおごってくれる。
伊藤
さっきおっしゃった、
「愛してるから、愛されてる」じゃないけど、
そういう気持ちにさせてくれる何かが
この土地にあるような気がします。
安藤
そうですね。それは利害関係じゃなくて、
なにかしてもらったからこう返さなきゃっていう感覚は
高知にはない。むしろ「なんかいいこと」を
みんなでぐるっと回している感じなんです。
伊藤
みんながそうなればいいのにね。
安藤
うん。
伊藤
都会にいると、私、モタモタしてるから、
ちょっとした人混みで
「チッ」とか舌打ちされたりします。
厳しいって思う。
もっとね、おおらかになればいいのにな。
安藤
絶望感をいっぱい感じることがあります。
私、移住してきた当初、
都会に行って仕事をしていたら、
やっぱりぶつかりそうになって、
それこそ舌打ちをされちゃって、
「あ、すいません」ばかりで。
それで高知に帰ってきて、
スーパーの前で、自転車が私にぶつかりそうになり、
キーって止まった時に、
東京のまんまの感覚だったから、
きっと向こうが文句を言うと思ったんですよ。
だから私は先制して険しい顔で振り返っちゃった。
そしたら、ここは高知だから、
「ごめんねぇ~、大丈夫やったぁ?」みたいな、
そこから会話が始まるような、
ゆったりしたテンションなわけです。
私、ものすごく反省して。
「あぁ、申し訳ないです、私、本当に忘れてた。
もうすでに忘れてた、高知はこうだったよ!」って。
そのあと、子どもの手を引いて高知の町を歩いていた時、
たむろってる不良っぽい若者たちの前を通ったんです。
私はうっかり東京の態度で、トラブルが起きないように
「やる気?」みたいに、ちょっと防御する感じでいたら、
その子たち、「えぇ、メッチャかわいい!」
「何歳っすか?」って。
あぁ、本当にごめん。ここは高知だった〜って。
見た目はそうでも、みんな、そうなの。
伊藤
へぇ!
安藤
携帯ゲームに夢中になって歩く子も見かけることがないし。
ゲームが悪いとは思わないけど、
五感で楽しいことがたくさんある。
『Pokémon GO』は時々、大人がやってるけど(笑)。
伊藤
5年くらい前、矢野顕子さんとお会いした時に、
「愛されるためには、まず自分が愛すること」って
おっしゃっていて。
すごく深いなあ、そうだよなあって。
いろんなことが、そうですよね。
自分がされたいんなら、まず、自分がするべきだなと。
高知の人は、そう気づいたからやってるんじゃなくて、
最初から、それができてるんですね。
安藤
高知に限らず、もともとは、そうなはずですよね。
誰しもが。
困っている人がいたら、助けたい、それがうれしい、
それをできる自分もすごくうれしいみたいなこと。
みんなそうだと思うけど、それなのに、
やっぱりどこかで、欠乏感があると、
足りないから奪わなきゃと思ってしまう。
ものも、これに価値があるって決めた瞬間から、
価値がないものが生まれてしまう。
芸術もそうですが、
生きること自体がクリエイティブなはずだから、
経済的な考え方では絶対に答えが出てこないはずなのに、
「これはクリスタルじゃないから、価値がない」とか、
「これはプラスチックだから」とか、思ってしまう。
伊藤
みんな、1個だけある正解を信じていて、
それに向かっている気がします。
でも、その正解って、じつはどうでもいい。
たとえばお店で運んできてくれた人に、
「ありがとう」って言う。
でも「『ありがとう』とか要らないから」
って言う人がいる。
安藤
「『ありがとう』とか言わなくていいの!
お金払ってるんだから」みたいな。
伊藤
東京は大好きな街でもあるんだけれど、
時としてトゲトゲする。
でも世界には挨拶が当たり前で、
そのことで循環してる社会がたくさんありますよね。
そっちのほうがラクだと思うんだけれど。
そういえば、知らない大人から挨拶をされたら、
無視するように都会の子どもたちは
言われるようになったって聞きました。
マンションでも張り紙がされて、
「子どもに挨拶をする人がいるけど、やめてください」。
安藤
なんてこった!さみしくなっちゃう。
(つづきます)
2019-10-02-WED