映画監督の安藤桃子さんに会いに、高知を訪ねました。
桃子さんと伊藤さんは初対面、なのですけれど、
いやはや、もりあがりました。
食のことから育児のこと、映画のこと、
社会のこと、東京のこと、未来のこと、
高知のこと、そして、あいすること、あいされること。
エネルギーたっぷりの桃子さんとの対話、
7回にわけて、おとどけします!

‥‥おっと、対談を読む前に、
桃子さんが高知に移住した2014年に監督した
高知市の観光プロモーション映像
「keep and going」を見ていただくと、
ふたりが話している高知のムード、
ちょっとわかっていただけるかもしれません。
keep and going

撮影協力:Equivalent
(写真=有賀 傑)

安藤桃子さんのプロフィール

安藤桃子 あんどう・ももこ

1982年、東京生まれ。
高校時代よりイギリスに留学し、
ロンドン大学芸術学部を卒業。
その後、ニューヨークで映画作りを学び、助監督を経て
2010年『カケラ』で監督・脚本デビュー。
2011年、初の長編小説『0.5ミリ』(幻冬舎)を出版。
2014年、同作を監督、脚本し、第39回報知映画賞作品賞、
第69回毎日映画コンクール脚本賞、
第18回上海国際映画祭最優秀監督賞など
その他多数の賞を受賞。
2018年 ウタモノガタリ CINEMA FIGHTERS
project「アエイオウ」監督・脚本。
高知県の映画館「ウィークエンドキネマM」代表。
「表現集団・桃子塾」、塾長。
現在は高知県に移住し、チームと共に映画文化を通し、
日本の産業を底上げするプロジェクトにも力を注いでいる。
現在、情報番組「news zero」(日本テレビ系)では
ゲストコメンテーターとしての出演や、
森永乳業『マウントレーニア』のWeb CMにも出演するなど
多岐にわたり活動の幅を広げている。
今年11月2日(土)、3日(日)、4日(月・祝)高知にて、
文化人やクリエイターの感性とアイディアを
子供たちへ届ける文化フェス
カーニバル00 (ゼロゼロ)in高知」を開催する。

インスタグラム
ブログ

その7
根本は「食」。

安藤
高知の子どもたちって、
どこに行っても人に話しかけるのが
当たり前に生きているから、
娘は公園でバーッと知らない人のところに行って、
「お姉ちゃん、あっそぼう」って、
勝手に遊びだすわけです。
それで東京で公園に連れて行った時、
「あっそぼう」って
知らない子供たちのなかに入っていった瞬間に、
みんながサーッて、散り散りになり、
お母さんたちの顔を伺いに行くんです、子どもたちが。
そうか、そんなかんじか‥‥がーん。
と、切なくなってしまって。
うちの子もショックを受けながら、
頑張って何回も行くわけですよ。
それで、だんだん自信をなくして、私の所に来て、
「ママも一緒に言って‥‥」って。
伊藤
そうですねぇ。
子どもが親の顔を伺うのと同じように、
大人もまた、そういうところがありますよね。
たとえば娘が目の前にいるのに、
私に向かって「娘さんはこれは好き?」みたいに
聞く人がいます。
親を介して子どもに接する。
そういう時は「彼女に直接聞いてくれますか」
って言うんですけれど。
安藤
うんうんうん。
伊藤
なんだかこう、人と人との間に
冷たい川が流れてるみたい。
安藤
映画もそうなんですよ。
多くの人が、映画を感性で受け取れなくなってきている。
だから先に「これは泣ける映画です」
「こんな物語です」「ラストシーンは感動です」
みたいに教えないと、
不安で見に行けないみたいな時代になっている。
わからない映画は見に行きたくないって思う流れもある。
映画文化、映画というメディアは、
これから先もずっと残っていくとは思うんですけど、
見る人がどうそれを支えていってくれるか、
っていうところに、今、来てると思うんです。
でね、今日会話したこと、全ての根本にあることは、
やっぱり「食」ですよ。
伊藤
つくり手側と受け取る側をつなぐのに、
「食」は、わかりやすいですよね。
安藤
つくり手側で、意識が高い人は、
どこの分野にも多いわけで、それは「食」も同じ。
提供する側は、これは無農薬、これは有機栽培、
こうでこうでってわかっていて、
さらに、それをみんなに届けたいっていう
スーパーの人がいたりとか、取り組みはちゃんとある。
でも、そこと消費者の距離が、まだまだ大きくある。
やっぱり相互のアプローチをもって、
いかに、より自然な感覚で生きていけるか。
伊藤
その「食」のことで言うと、
娘が小さい時に、ある料理家の方と仕事をしたのですが、
その方が、
「あのね、子どもはね、ちゃんとご飯をつくってれば、
いい子に育つのよ」っておっしゃっていて。
そうか、たしかにそうだなって。
安藤
ですよね。
伊藤
「別に豪華じゃなくていいから、
炊き立てのご飯とか、
ちゃんと出汁をとったお味噌汁があれば」って。
たのしそうに、美しく料理をしてるなかで、
そんなふうにサラッと言ってくださって、感激しました。
「まさしくそうですよね!」って。
忘れがちですけれど、
お母さんがご飯をつくってくれるって、
すごくうれしいし、基本だなぁ。
安藤
本当に共感しまくります。
私、さらに、その答えが、
「菌」にあると思っているんです。
伊藤
菌?
安藤
今、そのことを追究していて。
そんなふうに考えていくのが好きなんですね。
お母さんのおむすび、なんでいいんだろうっていったら、
お母さんの手の菌がいっぱい入っているから。
味噌はその最たるもので、
発酵していく中で、麹と手の菌が、
その家にとってベストな菌をつくるためのミーティング、
たぶん長期ミーティングを繰り返してくれている。
「あぁ、こんな感じの家なんだ」
「そうしたら、こうしたほうがいいんじゃないか」って。
味噌がね。
伊藤
おもしろい(笑)!
マンガの『もやしもん』みたい。
安藤
えぇ、知らない!
伊藤
主人公は農大の学生で、菌が見えちゃう人なんです。
そして菌が語り始めるの。まさに。
安藤
やっぱり、語ってるんだ!
今、除菌、除菌、除菌じゃないですか。
たしかに除菌も大事だと思うけど、
やっぱり、お母ちゃんの菌で
自分は育ったなぁと思ったら、「食」。
伊藤
うちの娘が小さい時にパリに行って、
きれいなものがすごくたくさんあるなかに、
汚いものもいっぱいあるのを見たんですね。
そして東京に戻ってきて、地下鉄に乗った時、
「なんか無菌室みたいだね」って。
「本当だね、なんてきれいなんだろう、東京って」って。
じゃあパリの居心地が悪いかというと、
居心地はよかったんです。
そんな東京も、住んでいると、麻痺するんですけれど。
ああ、今回、高知に来て、ほんとうによかった。
安藤
すごくうれしいです。
伊藤
そうそう、昨晩、居酒屋に行ったら
「桃ちゃんに会った?」って言われましたよ。
結構ね、行く先々で、
「桃ちゃん」「桃ちゃん」と言われてて、
桃子さんって、すっごく馴染んでるんだなぁ。
すごいことですよ。
愛されてる。
安藤
うれしい。私も愛してるから、心から。
伊藤
たくさん取材をして、高知を肌で感じた最後に、
こうして桃子さんに会えた。
よい時間の過ごし方をしました。
ほんとうにありがとうございました。

撮影:ほぼ日刊イトイ新聞

安藤
次にいらっしゃったら、山に行きましょう。
野いちご、イタドリ、ハナミョウガ、
食用のものがどんどん自生で広がっていますよ。
私も子どもも夢中になって、
案内の人からは「もうちょっと早く進まない?」って
言われちゃうくらいなんです。
野草の効能を知っている人と一緒に行くと、
「これは何々に効く」って教えてくれて。
それを食べると、本当に効くんです。
びっくり仰天の連続!
そしてね、その野草だらけの山の湧水を飲むと、
本当に、その水は、ちょっと薬草っぽいんですよ。
これ、高知にちょっと住んで、
だいぶ感じられるようになったことなんです。
感覚的には、高知は、
見えない微生物に至るまでが幸せです。
伊藤
次回は、それを体感しに来ますね。
安藤
ぜひ! ありがとうございました。
伊藤
ありがとうございました。
(おわります)
2019-10-03-THU