伊藤まさこさんといっしょに、
三重県四日市市に
陶芸作家の内田鋼一さんを訪ねました。
この日は、この1年ほどかけてふたりが準備してきた
「鋼正堂」の白いうつわと鍋の完成品が、
はじめて窯から出る、という日。
窯を見学したあと、内田さんの運営するミュージアム
BANKO archive design museumのカフェで、
今回つくったお皿、うつわ、鍋のことを話しました。
内田鋼一
うちだ・こういち。陶芸作家。
1969年愛知県名古屋市生まれ。
愛知県立瀬戸窯業高等学校陶芸専攻科修了後、
東南アジアをはじめヨーロッパ各地、
北米、南米、アフリカなど、
世界各地の窯業を職人として働きながら体得。
1992年から三重県四日市市に制作の拠点を置き、
日本各地から世界を舞台に
個展でさまざまな作品を発表しています。
2016年には、四日市の萬古焼(ばんこやき)を
紹介する博物館
「BANKO archive design museum」を設立。
鋼正堂
2018年、伊藤まさこさんと内田鋼一さんが立ち上げた
うつわと道具のブランド。
ふたりがプロデューサーとなり、
作家性が強すぎず、けれども機械的で無機質なものではない、
あたらしいタイプのプロダクトをつくることを目的としている。
名前の由来は、伊藤さんによると──、
「内田さんがあの風貌ですから、
横文字のしゃれた名前ではなく、
漢字でかために、の方が合うかなと思いました。
また、最初のアイテムが萬古焼だったので、
『萬古堂』もいいかなと思ったけれど、
萬古焼の要素よりも、
内田さんが形にした、という方に重きをおきたいと思い、
最終的に鋼一から『鋼』の字を、
正子(私の本名の漢字)から
『正』の字を一文字ずつとって、名付けました」。
ロゴは、内田鋼一さんによる筆書き。
デビューは、2018年6月恵比寿で行われた
「第3回 生活のたのしみ展」だった。
その3使うことでなにかが変わったら。
- ──
- オーブンウェアの白とお皿の白、
同じ白でも、違う白ですね。
- 内田
- これは、加熱して使うという特性上、
もとの土の色が違うっていうのと、
鍋は鍋でまた特殊なことをしているということ、
そして、白の展開の中でも、色をそろえるより
バラツキがあったほうがいいと思ったこと。
そんな、いろいろな理由があります。
つくりかたも、見ていただいたような
お皿をつくるときの方法ではなく、
鋳込成形といって、
一つの型の中に流し込んでつくります。
- ──
- 内田さんの最初のプロトタイプは
どうやってつくったんですか?
- 内田
- オーバル耐熱皿はつくっていないですよ。
ろくろでは楕円をつくることができないので、
指示をして工場で型でつくってもらい、
ととのえていきました。
でもキャセロールは僕がろくろで挽いて、
サイズ、フタの感じ、つまみの形、
持ち手の形などを伊藤さんと詰めていきました。
- 伊藤
- 空気穴をあけるとか、
そういうことは内田さんにお任せです。
- 内田
- この作り方もいろいろあるんですが、
縁に「返し」がないので、
空気穴をあけました。
- ──
- ストウブやル・クルーゼだと
返しがあって、穴はないですね。
- 伊藤
- それはそれで、鋳物ならではのよさがある。
でもこれは土もので、やわらかい感じだし、
かといっていわゆる土鍋は和っぽい印象が強すぎる。
今回作った萬古焼のプレートや耐熱皿と合うような、
同じテーブルに載せてもいいようなものを
つくりたいと思いました。
だからわたしからは
「見たときに、何もないほうがいい」と
お伝えしました。
意識して目に留まる部分が
ないほうがいいなと思ったんです。
すごくキレイなんですよ、使っていても。
- 内田
- 白い鍋なので、使っていくと
焦げ跡がついたりしますが、
掃除は基本ラクですよ。
- 伊藤
- ラク、すっごいラク。
- 内田
- あるようで、ないものでしたね。
器の延長ではあるんだけど。
- ──
- 内田さんは鍋類をつくられているんでしたっけ。
- 内田
- ええ。昔はよくつくってました。
- 伊藤
- 持ちやすさとかも、とても考えられていますね。
そのへんがさすがだなと思います。
私には分からないところで、
いろんな工夫をしてくださっています。
- 内田
- 伊藤さんが言った部分もありますよ。
持ち手なんかそうだよ。
- 伊藤
- ほんとに?
- 内田
- 「こうしてくれ」って、
写真を送ってきたりして‥‥。
- 伊藤
- はじから忘れていくから!
よかった、覚えていてくれて。
- ──
- ふたりのつくるものには、
お客さまも期待していると思うし、
僕らもぜひ一緒にやっていけたらと思っています。
なので「売り切れたらおしまい」ではなく、
なくなったら、工場に追加をお願いして、
定番的につくっていきたいです。
レストランで使ってもらったりも、
素敵なことだと思いますし。
- 内田
- そうですね。お店なんかでも、
カジュアルだけどいい料理をつくるとか、
おいしいものをつくるよね、っていうお店が
喜んでくれるだろうし、そこの料理に合うと思う。
「これ使ったら?」って言ったら、
喜ぶだろうなっていうようなお店も知っています。
そういうところで使ってもらって、
「すごくいいよ」って、なるといいですね。
- 伊藤
- 置いてある姿、並んでる姿もいいし、
鍋がコンロの上に置いてあるだけでかわいい。
料理が、美しいっていうのもあるんだけど、
出番を待っている姿もうれしいんです。
- ──
- 大事ですよね、そういうのって。
家にあるもの全般でそれを思います。
電化製品で、機能や使い勝手はいいんだけれど、
置いてあるのが嫌だなって思うものもありますし。
- 内田
- デザイナーはなぜ誇張するんでしょうね。
何か残したいっていうのは分からなくはないし、
ちょっとしたことをやると、
一見「おっ」ってなって、手が伸びるんでしょうね。
そのあたりって、器にもあって、
その部分を出すのが効果的な場合もあるし、
それを抑えたほうが効果的な場合もあるんです。
使われる場所であったり、
そこの雰囲気でも変わります。
だから、量産のものでも
「これはいっけん使えそうだけど使えないな」
「ここをこうしたら、もっと残るのにな」
と感じることもあります。
そのあたりの微妙なさじ加減って大事なんですよ。
これから、さらなる大量生産で大量消費の時代は、
もう来ないわけですから。
「どんどんどんどんつくったら、
どんどんお金になるよ」っていう時代ではない。
だから、いいものをつくって、
確実にちゃんと売り切って、
またつくって、という方法がいいでしょうね。
だからこそデザインをしっかり考えるべきなんです。
- 伊藤
- デザインっていうと、レリーフを入れようかとか、
そういうふうになりがちですが、
横から見た角度だってデザインのうちですものね。
- 内田
- 使われることを想定することが大事ですよね。
どういう姿で使われてるんだろう、
どういう人たちがどういうふうに手に取って、
どういう人たちに向けて使うんだろう。
どういう壁の色のところなんだろう。
そう、ぼんやりとでも想像することが、
みんな欠落しているように思えますね。
- 伊藤
- 私は、自分が使いたいものを提案します。
- 内田
- だからスタイリストという
仕事をしているわけだものね。
- ──
- 作家のものって、作家一代だから、
「いま買わなきゃ」
「いま、同時代に生きてるから」買ったりする。
でも、じゃあ大量生産品がいつまでもあるかというと、
器でも機械ろくろを扱う職人が減っている、
後継者がいないという話を聞くと、
安心してもいられないんですよね。
「鋼正堂」も、人の手がなければできません。
- 内田
- そうなんですよ。
- 伊藤
- だから、一枚だけでも、
お気に入りとして使ってくださるといいな。
何となく使っていたものじゃなくて、
「このためにキレイに盛り付けようかな」
と思うきっかけになるかもしれない。
- 内田
- そういうものをチョイスすることを、
多くの人が、自分でするようになりましたね。
器だって昔は五客とか六客買うのが当たり前だったのが、
一客一客、自分の気に入ったものを買うっていうのが、
今の若い子の日常にありますよ。
ただ‥‥。
- 伊藤
- ただ?
- 内田
- 逆に人を招いたりしなくなったから、
複数の器の使い方を知らないとか、
テーブルのセッティングの仕方を知らなかったりする。
この間もそういう話になったんだけど、
若い人が「家に人なんて入れませんよ」って。
- 伊藤
- そうなの?!
- 内田
- 「外食もしないです」って。
ふたり暮らしなら
「器も2つ以上は買わないです」。
- ──
- 「誰か来たときのために買っておこう」
というのが、ないんですね。
- 内田
- 「来るんだったら外で」となるようです。
だから来客を想定をした家にしていない。
人が来るって思ったら壁に絵をかけようかなとか、
ここに置き物があったらいいなとか、
そういうふうに周りのものにも気を遣うけどね。
だから今、自分オンリーのためのものっていうのは
すごく売れるんですよね。
たとえば酒器は売れる。
いくつも買うもんじゃないから。
- 伊藤
- 気に入った酒器を一個買いますっていうと、
置いたときにテーブルの質感と合わないなとか、
窓にかかっているカーテンの色や素材が違うとか、
だんだん視野が広まっていくと思うんだけれど。
ならないのかな?
- 内田
- ならないんだよ。
- 伊藤
- そうやっていったら、
家の中が気に入ったもので囲まれて、
気分いいと思うんだけれどな。
- 内田
- 人それぞれなんだろうけど、
外食もしない、飲みにも行かない、
車も乗らない人が増えていますね。
ウチは、外国人が何ヶ月もいるとか、
毎日入れ替わり立ち替わり誰かが泊まってたりとか、
僕が帰ってっても僕の知らないやつがいて、
「誰だろうな、こいつ」と思いながら
一緒にご飯食べているような家なんですよ。
「君って、ところで誰?」
「さっきまでいたやつの友だちです」って。
子どもたちは、それをずっと見てるから、
来る人に「今日泊まるの?」って、普通に訊きます。
- ──
- いいお家ですね。
伊藤さんもお客さんウエルカムですね。
- 伊藤
- うちは、
いつでも人が呼べるようにしています。
泊まりはしないけれど、
お茶飲みに来たりごはん食べに来たり。
- ──
- 「鋼正堂」のお皿は、
ぜひ大勢でということでもなく、
ひとりで食べるときも、
大勢で食べるときも、
どっちでもいいと思うんですよ。
だから最初は1枚でも、ぜんぜん。
- 伊藤
- そう、なにかのきっかけになるかもしれないから。
- 内田
- 使ってみると違いが分かってくるはずです。
- ──
- そして、やっぱり2枚欲しいな、
3枚欲しいなってときに、
買えるようにしておきたいですね。
- 伊藤
- そう!
- 内田
- 僕は作家としては、
全然そういうのに対応しない人だけれどね。
言われてつくるのはイヤだからね。
- 伊藤
- そうでしょうねえ。
- 内田
- だから、今回のものはまた違うんです。
光泉セラミックさんといっしょにつくるからね。
- 酒井
- 僕だって言われたからって
つくるのはイヤですよ!(笑)
つくりたいから、つくるんです。
- ──
- 「ほぼ日」も同じです。
つくりたいものをつくりたいです。
だからこの器は、ずっとつくりたい。
- 内田
- ありがとうございます。
- 伊藤
- ありがとうございました。
こうしてできあがって、ほんとうによかった。
内田さん、こんどは、オーバル皿ね!
オーバル皿。
- 内田
- ん?(聞こえないふり)
- ──
- ありがとうございました!