「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。
堀部安嗣
建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
〈guntu(ガンツウ)〉が就航。
著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)、
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)、
『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)、
『堀部安嗣 作品集 1994-2014
全建築と設計図集』(平凡社)、
『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)、
『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)などがある。
その1土に還る。
- 伊藤
- はじめまして、堀部さん。
スタイリストの伊藤と申します。
もし自分が将来家をつくるなら
堀部さんにお願いしたいと、
ずいぶん前から思っているんですよ。
- 堀部
- 恐れ入ります。
- 伊藤
- 20年ほど前、
雑誌で堀部さんの建築を見たのがきっかけでした。
そこで紹介された家の寝室がとても素敵だったんです。
窓は小さくとられていて、外は木の緑だけ。
かねてから寝る部屋はそんなに明るくなくていいのでは
と思っていた私は「これだ!」と膝を叩いたんです。
堀部さんがつくられるのは
戸建て住宅だけなのかなと思っていたのですが、
新潮社から出された『住まいの基本を考える』で、
マンションの部屋の
リノベーションもされてるんだと知りました。
- 堀部
- はい、手がけています。
- 伊藤
- セキュリティや管理のことも考えると、
おそらく私、一軒家は持たないと思うんです。
それだったら古くても感じのいい集合住宅を
リノベーションして住みたいなと思っています。
これまでも、いまも賃貸住宅ですが、
引っ越すたび、原状復帰を条件に
自分で手を入れてきました。
リビングに壁をつくって、その向こうを食器棚にしたり、
ベッドの裏にストック場所をつくったり。
そういうことを考えるのが大好きなんですが、
やっぱり最終的に、
まとまった、美しい部屋に住みたくて。
その気持ちがこのごろすこし強くなっています。
- 堀部
- ええ。
- 伊藤
- 何故そんなふうに思い始めたかというと、
いま娘が20歳で、おそらく5年くらいのうちに、
独立をすると思うんですね。
そうすると私は50台半ばで、ひとり暮らしになる。
そんなことを思っていたら、
「終の住み処」ということを考えるようになりました。
一世一代じゃないですか、家を買うのって。
そのときに悔いの残らないような家に住みたいなって。
- 堀部
- (じっと聞き入る)
- 伊藤
- 一般的に住まいって
「あるものをそのまま買う」ことが多いですよね。
でもファッションだったら好みがはっきりしていて、
ちゃんと選ぼうと考えるのに、
住まいだと「そこに収まらなくちゃ」と思う。
私みたいに賃貸住宅を改装する方は少ないだろうけれど、
人それぞれが、自分の住まいを考えるようになったら
いいんじゃないかな、と思っているんです。
「自分の居場所をつくる」という話ですね。
- 堀部
- 今、うちの父親が80ちょっと手前なんですけどね。
すごく調子が悪いんですよ。
当初、原因がわからなくてね。
それで僕は考えたんですが、
父は高層マンションの7階に住んでいて、
そういう環境が、
心身にも結構ダメージを与えてるんじゃないかなと。
もうちょっと自然が身近にあるとか、
あるいは地べたに近いとかだったら、
この不調は起こらなかったんじゃないかと。
- 伊藤
- はい。
- 堀部
- やっぱり人間って最期は土に還っていくじゃないですか。
帰還の還ですよね。
人は自然の一部なので、最期はそういうところに還る。
綺麗事ではなくてね。
では還ってゆく人が、どういう環境がふさわしいのか、
どういう住まいで、どういう場所がふさわしいのか。
ここのところ、ずっとそのことを、考えているんですよ。
- 伊藤
- お父様はその前は一軒家に住まわれていらしたんですか?
- 堀部
- そうです。徳島の田舎で育った人なので、
ずっと土とか海とか川とか、
そういうものと触れ合ってきた人なんです。
- 伊藤
- 高層の7階に住むきっかけは、
やっぱり便利さゆえに?
- 堀部
- 最初は、仕事で東京に単身赴任で来たんです。
単身赴任者が東京で暮らすとなると、
伊藤さんがおっしゃるように、
マンションしか選択肢がなかった。
それからずっとマンション暮らしが続いてるんです。
でも、たぶん、合わないんじゃないかなと。
「だったら」と、父のための場所を考え始めたんです。
- 伊藤
- ええ。
- 堀部
- そのことは、父のためだけではなくて、
もっと多くの方々のための居場所とか、
そういうものを考えることにつながってきているんですよ。
奇しくも僕の友人の建築家に赤ちゃんが生まれ、
その赤ちゃんのためのふさわしい空間を考えていると。
その空間の話を聞いたら、
赤ちゃんのための空間って、
年老いた人のための空間と近いんですよ。
- 伊藤
- 例えばそれはどういうことなんですか。
- 堀部
- もうほんとうにわかりやすい話でいくと、素材。
年老いた人も赤ちゃんも、化学的な素材は
まず合わないな、と思いますよね。
石油化学的な建材のなかで赤ちゃんがハイハイしてるって。
すぐ何でも口に入れるわけだから。
- 伊藤
- 心配ですよね。
- 堀部
- そして、温熱環境。
例えば、冬、すっごく寒いところに居続けると、
赤ちゃんにも老人にも厳しいじゃないですか。
あとは換気。どれだけ綺麗な空気の中にいるか。
‥‥という具合に、年老いて弱っている人と、
これから成長していく赤ちゃんというのは、
奇しくも同じ環境を欲しているんです。
家の中に長い時間いる、ということも共通しているので。
- 伊藤
- なるほど。
赤ちゃんも老人も弱い存在ですよね。
弱いと共に不機嫌なら不機嫌ってすぐ顔に出しそうな、
つまり自分に正直な気がします。
そして身体にも影響していきますね。
- 堀部
- じゃあ、その環境のどういうことを大切にして、
どういうことを具現化していくかを考えるのが、
住まいとか建築の本質を
考えていくことになると思うんです。
建築というと、今まで、
20代を中心とした、人の壮年期、元気があるときに、
こんな建築は凄いぞという風潮、
作品主義的なものがあったと思うんですよね。
なぜかっていうと、元気なときって、
何でもできるじゃないですか。
どんな素材も受け入れられるし、
それこそカラオケボックスとか
ネットカフェみたいなところでも楽しく過ごせる。
何故それでいられるかというと、
エネルギーがあるからですよね。
でもそれは長く続かないし、
その「元気なとき」を基準に
家も建築も街もつくられていってしまうと、
どんどん何かが落ちていく。
いろんな人の心身に対応できない街、
建築になっていってしまう気がするんですよ。
- 伊藤
- たしかに元気のあるときって、
かっこいいからここに住みたいとか、
そういう想いが先になってしまうんですけど、
そうじゃなくて、先ほどおっしゃった
「還る場所」。
私も、きっと、それが欲しくなる年齢なんですね。
- 堀部
- そうだと思います。
若い頃は、あんなホテルもいい、あんな国もいい、
家もいいけど別荘もいい、みたいに、
自分の居場所が幾つも持てると思うんですよ。
それはそれで楽しいことだと思うけれど、
自分にとって適している環境というのは、
だんだんひとつに収束していくような気がするんです。
- 伊藤
- そうですよね。
(つづきます)
堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[1]
住宅地の細長い敷地に建った
コンパクトでかわいらしい家。
施主のNさんはご夫婦とお子さんひとりの
3人家族。
奥さまは堀部さんの大学の教え子だったんですって!
さて玄関へ‥‥と思うと、あれ? 奥まっている。
玄関が表に面している家をよく見かけるけれど、
こうすると入るまでに一呼吸あって、
なんだかいい感じです。
「ちょっと奥ゆかしい感じがして楽しいでしょう?」
と堀部さん。
建って8年というけれど、
緑が家に馴染んでいて、とてもいい感じ。
「ランドスケープデザイナーと組んで、
緑を生かしながらつくりました。
常緑樹を植えているので、
1年を通して野趣あふれる印象になるんですよ」
ランドスケープデザイナーさんは、
よく組まれる方なのでしょうかと尋ねると、
「じつは姉なんです」とのこと!
堀部さんの家のことをわかってくれているから、
仕事がとてもしやすいんですって。
家と庭の一体感の秘密は、
きっとこんなところにもあるのかも。
(伊藤まさこ)
堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)
●新潮社のサイト
●Amazon
この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。
「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」
(「はじめに」より)