「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。

堀部安嗣さんのプロフィール

堀部安嗣 ほりべ・やすし

建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
guntu(ガンツウ)〉が就航。

著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)

『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)
『堀部安嗣 作品集 1994-2014 
全建築と設計図集』(平凡社)

『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)

『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)
などがある。

●ウェブサイト

その2
動物の暮らす都市。

伊藤
いま、渋谷に用事があって行くと、
どんどん新しいビルができているのを見ます。
それも高層建築の。
地震の多い国で大丈夫なの、
こんなどんどん上に上にって思うんです。
たぶんそこで働く人も大変なんじゃないかなと思う。
風も感じられないし。
堀部
知らず知らずのうちに
心身に相当負担がかかっていると思いますよ。
伊藤
でもそれに気づかないんですかね。
堀部
たぶんそれは経済の話もそうで、
日本はお金があった。
経済的にも豊かだった。
そういうときっていうのは、
それが当たり前で、
お金があるということを前提にして
まちづくり、建築計画をしていっちゃうんですよね。
でもいずれお金はなくなるじゃないですか。
今もそうだけど、経済は落ち込んだりする。
そしてお金がなくなって元気がなくなったとき、
その心身に対応できる居場所がなくなっている、
ということになっていくと思うんですよ。
伊藤
じゃあ、そのどんどん上に建ててる人たちは
きっと元気があるんですね。
堀部
はい。お金があるとか、元気があるとか、
そういう人たちはそういうところでも
生きていけるような気がします。
伊藤
でもかつてお金があって元気があった人たちも、
年を取っていくじゃないですか。
はた! と今気づいてるときなんでしょうか。
堀部
気づき始めてるんじゃないでしょうか。
伊藤
気づき始めたからこそ、できた商業施設とか、
建築、家は増えているんですか。
堀部
増えているとは思いますね。
伊藤
でも川をつくったりとか、
木を植えたりとか、
そういうことではないでしょう?
堀部
これはある経済学者から聞いたんですけれど、
日本の今までの長所って、
治安がよくて、蛇口をひねれば水も飲める。
けれども、そういう安全で水も美味しい国で居続けると、
GDP(国内総生産)が伸びないんですって。
伊藤
へえー!
堀部
だから安全ではなくなって、人の不安が増大して、
水も蛇口から飲めず、監視カメラが増えて、
保険に入る種類も増えて、と、
そんなふうに世の中が不安になればなるほど、
「こういうことをやれば安心ですよ」
という商売が出てくる。
セキュリティのこととか、
警備とか保険とかミネラルウォーターとか。
つまり、安全を脅かしてまでも、
経済成長をしようとしているわけです。
そっちの方が国が繁栄してるということの、
わかりやすい指標なんですね。
でも本当の豊かさや財産ってそうじゃない。
別にGDPが伸びなくたって、
安全の方がいいに決まってる。
伊藤
穏やかに暮らしたいですよね。
堀部
その辺の物差しを、
ここ数十年履き違えちゃっていると思うんです。
やっぱりちょっと経済優先になっている。
みんな、使い捨てられるものを
一所懸命つくっている。
使い捨てて、またある別の価値が生まれ、
またそれも使い捨てて。
そういう原理で経済が動いている。
伊藤
はたと気づく人もいるわけですよね。
堀部
少数派ですけれどね。
伊藤
あんまり声が大きくないから
届かないし、響かない?
堀部
そうですね。届かない。
伊藤
でも、動物じゃないですか、人間も。
なのに動物っぽさを忘れてるような気がするんです。
堀部
ほんとにそうなんですよ。
生身の動物であるという感覚が
抜け落ちちゃってるんですよね。
伊藤
すごくそう思います。
堀部
生身の肉体とか自分の心身の状況みたいなものを
わかってい続ければ、
意外とやれることの種類って少ないんですよね。
生身を考えないからこそ、亜熱帯地域に
ガラス張りの超高層ビルを建てちゃうわけです。
いろんな表現が可能になっていってしまう。
けれども、生身ということをちゃんとわかっていれば、
それに対応できるハードウェアが
どうあるべきかということは、自ずと見えてくる。
例えば椅子にしても、
古今東西そんなにバリエーションはありません。
足が5本あるとか2本とか、
すっごく大きな椅子というのはないですよね。
それは生身の肉体を考えてるからだと思うんですよ。
それと同じように、住宅や建築も、
生身を考えればそこまでのバリエーションは
ないような気がするんです。
伊藤
堀部さんは住宅が基本ですよね。
住宅の建築家になろうと思った
きっかけって何だったんですか。
かっこいい俺の作品を残してやろうみたいな、
そういうのは最初からなかったのかなって。
堀部
そういう面ももちろん持っています。
でもそうでない面もあります。
というのは、古い建築が好きだったんですよ。
リアルタイムに、今の時代に求められることとか、
そういうことで自分の表現をするってことは、
苦手なタイプだったのかもしれません。
むしろ、風雪に耐えて生き残ってきている建築って
どういう特徴があるんだろうとか、
どういうつくりだから人に愛されて残り続けてきてるのか、
ということを考えて、
それをバトンタッチしていくことに興味があったんです。
自分はそれを引き受けて、
次の世代にどうバトンタッチするかみたいな役割だったら、
この仕事、できるなと思ったんですよ。
かっこよく言えば。
伊藤
私が初めて見た20年前、
堀部さんはたぶん30ちょっとですよね。
堀部
そうですね。30ぐらいですね。
伊藤
その若さで、バトンタッチということを考えていた。
しかもその頃からそんなに作風が変わっていない。
堀部
試行錯誤してますが、
結果的にそう見られるのは、うれしいです。

(つづきます)

堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[2]


おだやかで地に足のついた家。

今回おじゃまして私が思ったのは、
そんなイメージでした。
都市にいながらも自然を感じる、
それは私が今、一番欲しい暮らしの姿なのかも。

さて、
施主のNさんは、堀部さんに
どんなリクエストをしたのでしょう? 
なんといっても「家を建てる」って
一世一代とも言える大仕事なのですから!

「堀部さんには、土地選びから設計まで
“すべて”と言っていいほど、お世話になりました。
私からリクエストしたのは、
大きなオーブンを入れたいということ、
屋根があって仕舞える自転車置き場をつくりたいこと、
駐車場が欲しいこと、でした」
とNさん。

あっけないほど「おまかせ」なのでした。

仕上がりは? 
「大満足」なんですって! 

施主と建築家のいい関係。
理想的だなぁ。

(伊藤まさこ)

堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)


●新潮社のサイト
●Amazon

この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。

「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」

(「はじめに」より)

2020-01-04-SAT