「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。

堀部安嗣さんのプロフィール

堀部安嗣 ほりべ・やすし

建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
guntu(ガンツウ)〉が就航。

著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)

『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)
『堀部安嗣 作品集 1994-2014 
全建築と設計図集』(平凡社)

『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)

『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)
などがある。

●ウェブサイト

その4
東京湾の魚たち。

伊藤
私、この前、2週間ぐらい出かけていて、
家に帰った時、口を衝いてこう出てきたんです。
「ああ、家がいちばん!」って。
そういえば私がちっちゃい頃、
家族旅行から帰って来ると、母がよく、
「もう、家がいちばんね」と言ったのを思い出しました。
その頃は、こんな楽しかったのに、
どうしてそんなこと言うんだろう? 
ってすごく思ってたんですね。
でも、自分が言ってるんですよ、
「家がいちばん」って(笑)。
すごくびっくりして。
でも、それこそ「還る」場所なんだ、
ということに、はたと気付いて。
堀部さんが著書にも書かれてましたけど、
ホテルは「行く」だけど‥‥。
堀部
住まいは「還る」。
伊藤
やっぱり自分の家って、今賃貸なんですけど、
落ち着きますよね、ほんとに。
堀部
衣食住で言うと、衣も食も、
食べたくなかったら食べないとか、
着たくない服は着ないということができるんですけど、
自分の家に関してはそれができません。
伊藤
そうですね。
堀部
とにかくどんな心身の状況でも
受け入れてくれないと始まらない。
伊藤
弱っているときはとくに、
屋根があるところにいたいですもんね。
堀部
そうですね。雨漏りしないで、安心して、
冬は暖かくて、夏は涼しくて風通しがいい場所に。
ほんとうに当たり前のことなんですけど、
そういう当たり前のことがちゃんとできていないと、
愛着を持続することができないと思うし。
よく建築家のつくるものは、非日常的な美しさがあるとか、
すごく斬新でかっこいいとかって言われますが、
住宅の場合は、日常です。
日常の美しさが何より大切だと思います。
食事もスパイシーな料理とかって
たまに食べると美味しいけど、
毎日食べられないじゃないですか。
伊藤
はい。お味噌汁とご飯がいいですよね。
堀部
それが、毎日食べても飽きないものですよね。
そういう性格が住まいにも要求されるんです。
そういう日日(にちにち)っていうか、
ほんとに淡々とした日々の連続みたいなものが、
僕はすごく美しいと思うし、
かけがえのないことだと思うし、
先ほど言った動物としても、
そこにいちばん価値を置かないといけない。
毎日刺激的なものは、ちょっと難しいですよね。
伊藤
そうですね。私も、家が欲しいと思ってきたということは、
ちょっと刺激的なものじゃなくて、
落ち着く方に向かっているのかもしれない。
堀部
しかし、元気で、希望に燃えてる若い建築家や設計者が、
年老いた先や赤ちゃんのことを考えないで
突き進めばいいかというと、
やっぱりそれは違うと思うんですね。
歳を重ねた人の身体が
いったいどういう動きをするのかとか、
どういうことが苦手で、
どういうことに気をつけなきゃいけないとかっていうのを、
若い元気なうちから考え続けないと、
自分が歳を重ねたときに急に考えても間に合わない。
伊藤
そうですよね。
堀部
三世代でおばあちゃんやおじいちゃんと
一緒に暮らしてる子供は、
年老いたらどういうふうな動きになるとかっていうのを、
無意識に観察してるんですよ。
伊藤
たしかに!
堀部
そういう子は、建築の設計がうまくなると思います。
特に住宅の設計が。
伊藤
たしかにおばあちゃん、ちょっと前だったら
階段スタスタ上ってたのに、
今はちょっとつらそうだなとか、
口に出さないまでも、見て、理解しているわけですもんね。
堀部
僕も大学で教えてるんですけど、
学生の資質として、なんとなくわかりますね。
この子は年老いた人と、
あるいは赤ちゃんと一緒に暮らしたことがない人だな、
ということが。
生身の人間のイメージができない。
伊藤
お話の「動物」の部分ですけれど、
先日、長野から知人の陶芸家の女性が
個展で東京にいらしてて、その期間、
「1日も土を踏んでない」とおっしゃってて。
そんなこと、私、考えていなかったなと思いました。
それこそ動物じゃなくなってると、
結構ハッとした出来事でした。
でも、私‥‥東京はやっぱり好きなんです。
堀部
そうなんです! 
僕もどうしようもない現代人で、
今から土まみれの自然回帰ができるかと言ったら、
できないです。冷暖房が効いたところも好きだし。
伊藤
私もです。
堀部
それで不快になるわけでもないし、
でも自然もいいなと思うし。
われわれの世代って、そうやって共存して
生きていかないといけないと思うんですよ。
伊藤
そうですよね。
堀部
極端に進むことは難しいんじゃないかなと思います。
でも選択肢は色々ある。もう無限に。
ナチュラル志向の生活もできるかもしれないし、
都会的な現代的な生活もできるかもしれないけど、
それらをミックスすることもできるし、
そういう特権があるのが、今、世に生きてる、
僕らの世代だと思うんですよね、
その特権を生かしていくのが、はたして、
貧しいことなのか豊かなことなのか、
その辺をすごい考えているんですけどね。
伊藤
どうなんでしょうか‥‥。
堀部
選択肢が色々あるというのは豊かとも言えるけど、
でもなんかほんとうに大事なものは、
抜け落ちちゃってるというか、
いいとこ取りをして終わっていくというか、
そんな気もするんです。
伊藤
でも付き合っていかないとしょうがないですよね。
この時代とこの自分の周りの環境に。
堀部
暮らせないですもんね。
伊藤
仕事もやっぱりここじゃないとできないし。
それはなかなかの課題ですね。
堀部
課題ですね。
ある著名なカメラマンは、
世界中のいろんな海を潜ってきたんですけど、
「敢えていちばん美しい海はどこですか」
という質問に対して、
「東京湾だ」って言うんですよ。
何で東京湾が美しいかというと、
他の美しい海のようなサンゴ礁はないので、
海底に落ちてるタイヤとか、
そういう人工物の残骸をうまく利用して
魚たちが暮らしてるんですって。
伊藤
へえーー!
堀部
美しい、ありのままの自然に囲まれた
純粋培養された魚というのは、
美しいといえば美しいんだけど、東京湾と比べると、
なんだか生命力がない風に見えるんだそうです。
何か不足している状態で
工夫をして生きている動物に、
すごく生命力の美しさを感じる、
と、そういうふうに話されていました。
われわれ、まさにそういうことですよね。
伊藤
ほんとですね。
堀部
だから、そういう美しさは
表現できるのかなと思っているんですけど。
伊藤
(拍手)
堀部
やっていくしかない。その辺折り合いをつけて
バランスをとり続けながら。
そこから人間の英知みたいなものが、
ひょっとしたら築かれていくかもしれない。

(つづきます)

堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[4]


家で気になる箇所の一つにあるのが
窓枠です。
さてこのN邸は‥‥
わくわくしながら見てみると、
おや? 枠が目立たない作りになっている。

「窓は既製品を使っていますが、
アルミサッシが見えないように
工夫をしています」

写真を見ていただくとわかるように、
サッシがほどよく隠れてる。

既製品を上手に取り入れつつ、
感じよくする。
家のそこかしこに、
「うーむ」と思う工夫が潜んでいるのです。

(伊藤まさこ)

堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)


●新潮社のサイト
●Amazon

この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。

「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」

(「はじめに」より)

2020-01-06-MON