「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。
堀部安嗣
建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
〈guntu(ガンツウ)〉が就航。
著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)、
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)、
『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)、
『堀部安嗣 作品集 1994-2014
全建築と設計図集』(平凡社)、
『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)、
『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)などがある。
その5街に住む。
- 堀部
- ベトナム戦争で3カ月ぐらい、
ずっとジャングルを彷徨ってた兵士がいて、
その人の手記を読んだことがあるんです。
基本的にはもう自然しかなくて、
目に入るものは土の色と木の緑、後は空の色で、
そこにずっと3カ月いて、3カ月後にあるものを見て
「美しい」と思ったんですって。
その美しいと思ったものが‥‥。
- 伊藤
- 何だろう?
- 堀部
- 赤いコカ・コーラの缶だった。
- 伊藤
- !!!
- 堀部
- 東京のこういう景観の中で、
コカ・コーラの空き缶見たって、
美しいとは思わないけど、
ずっと自然に囲まれ続けてきて、
あの人工的な赤とロゴを美しいなと思った。
そのときにどうしようもなく
自分は現代を生きている人間だということを、
兵士が確認できて幸せだったというんです。
そういう人工物を否定するわけではなくて、
やっぱりそういうものと自然を、
自分の心身共にうまくバランスを取っていくというか。
そういう自然と人工の共存が大切だと思います。
単純に、電気もそうですよね。
止まったら、もうね。
- 伊藤
- 2011年の地震が起こった時に、
東京から少し離れたところに
家をつくるのもありかもしれないと
思ったことがあったんです。
近くに川が流れていて、
そこからトイレに使う水を引いて、
屋根の上に光のソーラーパネルをつけて、
そこにいるだけで、インフラが止まってしまっても、
1カ月や2カ月は何とかなる家を
つくったらどうかなって。
私も切羽詰まってたんでしょうね、あの状況の中で。
ちょっと地震が落ち着いて数年後ぐらいに、
とても無理なことだったと思ったんですけれど。
もしお金があったら、住まいとは別に、
そういう場所が持てたら
素敵だなぁって。
でも、それも、今、だんだん薄れてきちゃいました。
それよりも、東京のマンションを
手入れして住みたいという気持ちが大きくなって。
- 堀部
- ええ。
- 伊藤
- でもそれには、荷物を持ちすぎだなと
考えるようになったんです。
おそらく食器も、4人家族の10倍くらいあるなって。
自宅兼仕事場でもあって、撮影もするし‥‥と、
それをいいことに、いっぱいあるんです。
いまは全部使ってるものなんですけど、
将来、いるのかな? って。
いずれ娘が独立したら、ひとり暮らしになるわけで、
おそらくワイワイと大勢のお客様を呼ぶこともない。
親しい人を1人、2人呼ぶことはあるだろうけれど、
みんなでワイワイしたいんなら外へ行けばいいし、
そうすると、広いダイニングテーブルは要らない。
- 堀部
- なるほど。
- 伊藤
- あと、私は暑がりで、長湯をしないので、
あんまり広い湯船はいらなくて、
それよりシャワーを充実させたい。
それと今の部屋は築50年で、段差があるんです。
いまは慣れましたけれど、
いずれ段差問題は大きくなる。
そんなふうに気づくことを心のメモにつけていたら、
住まいの形が見えてくるかなって思って。
- 堀部
- でもね、マンションの内部のことを考えるよりも、
それがどういう地域にあるとかという方が
大きいんじゃないですか。
例えば近くに図書館があるとか、
歩いてすぐのところにコンビニが3、4軒あるとか、
スーパーがあるとか、銭湯があるとか、
お気に入りのお店があるところに囲まれているとか。
そうすれば自分の家の中には
そんなにいろんな要素がなくてもいいと思うんですよ。
- 伊藤
- なるほど。
- 堀部
- 街全体に住んでるという考えで、
足りないものは補完し合う。
私的な独占がない方が、
結果的には共存共栄ができるし、お金も動く。
- 伊藤
- 今の住まいで気に入ってるのは、
坂の途中の住宅街で、坂の上と坂の下は、
それぞれ個性の違う商業地区なんです。
上は教会があったり公園があったりの山の手、
下は飲み屋さんとかがある下町。
そのどちらもが賑やかで面白くて、
しかも住まいのエリアは静かなんです。
- 堀部
- 住んでいて、楽しいんですね。
- 伊藤
- はい、楽しいです。
「場所」ということでいうと、
年老いたときに、友達が突然ピンポーンって来てくれる
場所の方がいいなと思っています。
「みかん、たくさんもらっちゃった。
玄関前に置いとくからね」とか、
そういう関係が築ける場所がいいですね。
- 堀部
- よく、地方はそういうお付き合いが
残っているというけれど、
地方は車社会になっちゃったから、
免許を返上したら、
そういう付き合いもできなくなっちゃいますよね。
その点、東京は恵まれていますよ。
徒歩で街を楽しめますから。
- 伊藤
- そうですね。電車もあるし、バスもあるし。
そして古い建物っていいなと、住んでいて思います。
マンションには、それこそ50年前に建ったときから
住んでるのでは? みたいな
おじいちゃんやおばあちゃんがいる。
世帯数は少ないのですが、
みんな「こんにちは」っていい合う関係。
- 堀部
- まだそういうことが残っているんですね。
定住率が高いんじゃないかな。
- 伊藤
- そうですね。自分のマンションに
愛着がある人が多いような気がします。
ちなみに堀部さんはどういうお家に住まわれてるんですか。
- 堀部
- マンションですよ。
ごく普通です。
- 伊藤
- ご自身でリノベーションをなさって?
- 堀部
- それが、してないんです。
そういうものですよ。
というのは、ぼくはある程度人の家の設計で
やりたいことがやれてるタイプだと思うんです。
クライアントが煩いから自分の思い通りにできないとか、
そういう欲求不満はないんです。
- 伊藤
- そういえば、知人のスタイリストの方は、
いつもシンプルな服を着ている。
同じ服を2枚も3枚も持っているんですって。
仕事柄、
いろんなものを見てるのに、自分は着ない。
どうして? と訊いたらこう言ってました。
「人の着るものをいつも考えてるから、
僕はいいんだ」って。
堀部さんもきっと、そういう感じなんですね。
- 堀部
- そうですね。
ただ、今、父のために考えている家が、
将来的に自分の住まいにもなるのかな、とも思います。
でも、それも父のことを考えているからいいわけで、
自分のために自分の家を建てるという発想では、
僕は、なかなか設計できないです。
父というフィルターがあるくらいのほうが、ちょうどいい。
あるいはもし僕の設計した家を手放すという施主がいたら、
そこに住んでもいいかもしれないな、くらいの感じです。
とにかく自分のためだけに、
最初から最後まで自分の家だ、みたいなことで
設計はなかなかできないですよ。
- 伊藤
- すっごく意外です! そうなんですね。
建築家のなかには
自邸をしっかりつくられるタイプのかたもいるのに。
- 堀部
- やる人とやらない人がいますね。
ただ、建築家が自邸を設計したら、
そのイメージをぬぐうことができないんですよ。
「この人はこういうことだ」と、
手法から美意識から、何から何まで
そこに凝縮されてるっていうふうに見られちゃう。
もうそれがずっと一生つきまとってしまうわけですし、
モデルハウス、ショールームにもなるわけじゃないですか。
それが僕はすごく苦手で。
服だったら、また変えればいいけれど、
家はそれができないから、怖い。
だから人のためにつくった家に
たまたま住んでるぐらいの方が気楽かな。
「家ってこんなもんでいいや」って思ってる方が、
僕の場合は心地いいです。
自分のワールドは何とかで、
ミクロコスモスをつくるんだみたいな感じになると、
ちょっとね(笑)。
(つづきます)
堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[5]
2階の一部、
リビングからひと続きになったところにあるのが、
子ども部屋。
ドアはついていないのですが、
ちゃーんとひとりの時間が持てるような
作りになっています。
「両面から使える書棚を壁がわりにして、
奥を子ども部屋、
手前はNさんのワークスペース、
というふうに分けています」
ネジで固定しているという書棚は、
いずれ「広く使いたい」となった時に、
動かして壁づけできようにしてあるとか。
家に自分たちを合わせるのではなく、
自分たちの暮らしの変化に応じてくれる家。
一生のおつきあいですもの、
その気づかいは住む側にとって
すごくうれしい。
(伊藤まさこ)
堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)
●新潮社のサイト
●Amazon
この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。
「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」
(「はじめに」より)