「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。
堀部安嗣
建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
〈guntu(ガンツウ)〉が就航。
著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)、
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)、
『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)、
『堀部安嗣 作品集 1994-2014
全建築と設計図集』(平凡社)、
『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)、
『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)などがある。
その6あったかくて、すずしくて。
- 堀部
- 伊藤さんは、この本(『住まいの基本を考える』)の中で
気になったことはありましたか?
- 伊藤
- 私、今、マンションに気が向いているので、
サッシを工夫するというところに魅かれました。
マンションは窓が共用部分なので、
取り換えることはできないんだそうですね。
なので内側にもうひとつ木枠の窓をつけた部屋があって、
とてもいいなって思いました。
全然雰囲気が変わるし、
こういうことができるんだ! と、ハッとして。
でもお話を聞いていると、細かくお願いをするより、
お任せしちゃったほうが楽しそうです。
- 堀部
- そうですね。
具体的な家に対する要望の会話を繰り返していても、
そこに設計のヒントはなくて。
それよりも、あの画家の絵が好きだとか、
あの本が好きだとか、
旅に行ったときのあの国のあのホテルがよかったとか、
そういった話の方がいいです。
だから「リビングは14畳でお願いします」とか
「部屋数が幾つ欲しい」とか
「素材はこれにして欲しい」という話は、
僕は、もう、ほとんどしないですね。それよりも、
「おばあちゃん家が懐かしくていいと思ってる」だったり、
「こういう食べ物が好き」、
そういうたわいもない話の方が、
その人がよくわかるし、家づくりのヒントになります。
- 伊藤
- やっぱりよく会話をされているんですね。
- 堀部
- そうですね。でも、それも人によって違って。
そんなにそういう会話をしなくても
ああ、もうこの人にはこういう家だなというふうに
すぐわかってしまう場合と、
会話をしてもなかなか、
僕は何をすればいいんだろうということが
わからない場合とがあります。
- 伊藤
- どういう違いなんでしょうね。
- 堀部
- でもね、設計のヒントになるような
きっかけをすぐくれる人がいいか、
というと、そうでもないんですよ。
設計のヒントを長い時間かけて伝えてくれる人の方が、
深いものができる可能性もある。
それは人それぞれです。
そのときの好奇心とか興味みたいなものにも
よるでしょうし、お互いの相性もあるでしょうし。
- 伊藤
- 最近施主の方とやり取りしてて、
ここのこういうところはうまくいったみたいな、
そういうのはありますか。
- 堀部
- そうですね。「高気密高断熱」っておわかりですか?
それを、すごく一所懸命やってるんです。
- 伊藤
- はい、本にも書いていらっしゃいましたね。
断熱や気密というと、なんだか遮断された、
閉じこめられちゃうような言葉のイメージがありますが、
「保温力と、保冷力のこと」だと。
冬はダウンジャケットのファスナーを
きっちり閉めるようなことで、あたたかさを逃がさない。
夏は陽射しをしっかり遮蔽して、外気の影響を受けず、
さわやかな室温を保つ。
だから高気密高断熱の家は、冷暖房効率もよくなると。
- 堀部
- はい。また「パッシブデザイン」といって、
太陽の光や熱、風などの自然のエネルギーを
利用することも大事だと考えています。
温熱環境を向上させたいんですね。
最初は僕の設計を求めてくるクライアントも、
そういうことにあんまり興味がなくて。
「別にいいですよ、ほどほどで」と言うんですが、
でも「僕は相当その辺の性能を高めたいから、
ぜひやらせてほしい」と返すんです。
でもね、実際、できあがって住みはじめると、
みなさん、とても感謝してくれるんですよ。
それかな、最近「うまくいった」と思うのは。
- 伊藤
- 書いてありましたね、施主の方が、
「家全体の温度が一定で、どこにいても心地良い」
「子供もはだかで走りまわってしまうほど」
「両親も身体がすごく楽だよね、と言っています」と。
また、ある方は古い木造家屋に住んでいらして、
夏はいいけれど冬が寒く、室内でも息が白いほどで、
二度も肺炎になったというのが、
堀部さんの設計で高断熱高気密の家にしたら、
「家中にいつも穏やかな空気が流れていて。
冬は暖く夏は涼しい」
「肩凝りが治ったり、風邪をひきにくくなったり、
とにかく身体が劇的に楽になりました」って。
- 堀部
- そうなんです。なので、先ほどの二項対立的に、
自然志向と、都会的な現代志向があったとして、
高気密高断熱という言葉だけを聞くと、
現代志向、都会的というふうに聞こえちゃうんですよね。
でも、そうではないんです。
それに、完全に自然志向ってなると、
隙間風がいっぱいあって、土に近くて、ってなっちゃう。
- 伊藤
- それじゃあ、冬は底冷えして。
- 堀部
- そうなんです。だから自然志向と現代指向を
もっと包括的に包み込むような
建築の仕組みをつくりたいと思ってるんですね。
高気密高断熱というのは、それができるんです。
絶対にエアコンを使わないぞ、とか、
そういうことではなくて、
エアコンの能力を最小の電力で最大限引き出すこと。
エアコンに依存しないけれど、利用はする、みたいな。
- 伊藤
- なんか、ちょっといい女みたい(笑)。
「依存はしないけど利用するの」。
- 堀部
- 『ルパン三世』の峰不二子みたいですね(笑)。
- 伊藤
- 高気密高断熱は、マンションの
リノベーションでも可能なんですか。
- 堀部
- もちろんです。ただ、マンションだと、
サッシとかが替えられない場合があるので、
なかなか難しいところもあるんですけど、
内側にもうひとつ窓をつけるということで、
すこしよくなりますよ。
そのあたりの確かな手法を包括するという仕事を
ここ数年やってきて、いい結果が出てきてるな、
という気がしますね。
ほんとうに、住まい手の方の表情が変わりますよ。
極端に言うと、建てる前はなんだかちょっと
暗い顔をしていた人が、
そういう温熱環境のいい家に住むと、
表情が明るくなります。
- 伊藤
- 快適ってことですもんね。
- 堀部
- 快適ですね。猫背が治ったり、
冷え性が治ったり、腰痛が和らいだり。
- 伊藤
- 大事です。
- 堀部
- ほんと、食べ物と一緒ですよね。
どういう食べ物を毎日食べて生きてるのかということと、
どういう環境で毎日生活をしているのかで、
心身に大きな結果の違いが現れてきてしまう。
もし風邪をひいたとしても、家が快適であれば。
あんまりえらそうなことも言えないですけど、
医者と同じような感覚を最近よく感じます。
クライアントの身体全体を診ながら
具体的な処方箋を出していく。
医者も生身の付き合いじゃないですか。
建築もほんと、そうだと思いますね。
(つづきます)
堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[6]
つねづね、寝室はなるべくシンプルに、
そして窓も控えめに、と思っていた私にとって、
ここは理想的な場所でした。
窓が低いのもいいですねぇと伝えると、
「そうなんです。横になったとき、
ちょうど中庭が見える高さです」
寝ている人の目線になってみると、
ああほんとうだ。
庭が目に入る。
立つ、座る、横たわる。
家を見る時の目線って、
たしかにひとつじゃないものね。
そういえば、寝室だけじゃなくて、
2階のどの部屋からも
庭が見えました。
「コの字型に建物を配したので、
窓越しに自分の家が見える。
そんな感覚も、楽しいでしょう?」
たしかに、たしかに。
(伊藤まさこ)
堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)
●新潮社のサイト
●Amazon
この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。
「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」
(「はじめに」より)