「weeksdays」の年末年始スペシャル第3弾は、
建築家の堀部安嗣さんの登場です。
20年も前から「家をつくるなら堀部さんに」と
考えていたという伊藤まさこさんが、
堀部さんのアトリエ、
そして堀部さんの建てた家をたずね、
会話をかさねました。
「はじめまして」のふたりでしたが、
どうやら、見つめている方向は、おなじ。
家づくりは、居場所をつくると同時に、
来し方行く末を考えること──、
そんなテーマの対談、全7回でお届けします。

堀部安嗣さんのプロフィール

堀部安嗣 ほりべ・やすし

建築家、京都造形芸術大学大学院教授。
1967年神奈川県横浜市生まれ。
筑波大学芸術専門学群環境デザインコース卒業ののち、
益子アトリエにて益子義弘氏に師事、
1994年、堀部安嗣建築設計事務所を設立。
住宅建築を主軸に活動を続ける。
2002年、《牛久のギャラリー》で第18回吉岡賞を受賞。
2016年、《竹林寺納骨堂》で日本建築学会賞(作品)を受賞。
2017年、設計を手がけた客船
guntu(ガンツウ)〉が就航。

著書に
『ガンツウ | guntû』(millegraph)
『住まいの基本を考える』(新潮社)
『小さな五角形の家:全図面と設計の現場』
(学芸出版社)

『建築を気持ちで考える』(TOTO出版)
『堀部安嗣 作品集 1994-2014 
全建築と設計図集』(平凡社)

『書庫を建てる―1万冊の本を収める
狭小住宅プロジェクト―』(新潮社)

『堀部安嗣の建築 form and imagination』
(TOTO出版)
などがある。

●ウェブサイト

その7
職人がいない。

堀部
そうそう、忘れないうちに言わなくちゃ。
伊藤さんは、建築と市井の方々を
つないでくれるひとだと思うんですね。
伊藤
えっ?(笑)
堀部
それが伊藤さんの役割のひとつですよ。
建築プロパーと市井の方をつなげてくれる。
そういう人が今までいないんですよ。
建築業界は建築業界だけで固まっていて、
全然開かれていない。
市井の人は市井の人で、
建築家のつくる家は斬新でかっこいいけど、
住みにくい家をつくってる人たちだみたいに思っている。
伊藤
そうかもしれないです。
建築家? 幾らかかるんだろう、怖い! とか。
堀部
そうそう。
作品として勝手気ままにやられちゃうんじゃないかとかね。
伊藤
そういう人ももちろんいらっしゃいますけれど‥‥。
堀部
いますけど、そういう人だけではもちろんなくてね。
建築業界は建築業界で、
ほんと閉じちゃってるんですよ。
市井の人との共通の言語と接点を持っていない。
伊藤
建築家の人と家を建てるのは、
どういう方なんですか。
堀部
業界内とその周辺で固まっているかもしれない。
伊藤
そうなんですか!
──
(担当/武井)
最近聞いたんですが、
中古マンションや戸建てを購入しても、
とことん、じぶんでリノベーションを考える人は、
けっして多くはないそうですよ。
とくに中古マンション市場では、
リノベーション済みというマンションが
多く出回っていますが、
いずれも「ほどほど」のしつらいです。
それは、自分でリノベーションをするという選択肢が
最初から「ない」人が多いからなんだそうです。
大手の不動産屋さんは、中古マンションが出たら、
市場に出す前に買って、ほどよいリノベーションをして、
きちんと利益が出るような価格で販売をする。
だから高くてリノベ済、まるで新築みたいでしょう? 
っていう、似たような中古マンションが多いんだそうです。
伊藤
なるほど。それでもね、
言語化はできないけれども、
気持ちいいという感覚は、
絶対、誰もがわかると思うんですよ。
例えば、先ほどおっしゃったけど、
ここのホテルの空気が好きとか、
このベッドのシーツは寝心地がいいなぁというのは
わかってる。その感覚を家全体に
引き伸ばしていけばいいんですよね。
堀部
まさしく伊藤さんにはそういうことを伝えてほしいです。
そして、そういう役割がひとつだとして、
もうひとつお願いしたいのは、
今、建築の職人がいないんですよ。
でも市井の人びとは
建築業界で大工さんらが不足してるって知らないですよね。
伊藤
知らないです。私も知らなかったです。
堀部
深刻なんですよ、今。
こんな色んな手法とか考えとか思想とか、
ああだこうだ考えていても、
それを実体化してくれる人がいなくなっているから、
「考えたってしょうがない」となっちゃうんです。
伊藤
住宅ではなく、ビルを建てる人はいるんですか。
堀部
いやあ、少ないですね。
伊藤
では、全体的に減っている。
手を動かして形にするという方がいらっしゃらない。
堀部
いない。そこをどうやって問題として
市井の人にわかってもらえるか、
広めてもらえるのかというのを、
色々考えているんです。
職人がいない、人の手がないから、
ビルをつくるときにも、工業化というか、
省人化のためのテクノロジーは
すごく発達してきました。
けれども一方で、
老人や赤ちゃんといった“弱者”にとって必要なこと、
たとえば無垢の木でつくるとか、土壁をしつらえるとか、
そういう身体に馴染のいい素材を扱える職人が、
もうほんとにいなくなっています。
僕らがいくら理想を持っていても、
そういう家を庶民に手が届くお金でつくることが、
無理な時代になってくるんです。
元々そういう質の高い風雪に耐えてきた素材、技術を、
ずっと代々脈絡と受け継いできたのが日本なんですけど、
ここに来て、それが全部ストップ、途切れてしまう。
今そういう問題に直面しています。
伊藤
それは日本だけの問題じゃないってことでしょうか。
堀部
日本は特にその問題が大きいと思います。
なにしろ敗戦国ですから。
──
ビルの施工の現場を見ていると、
外国人労働者が増えているのを感じますが、
住宅の職人さんには、多くない気がしますね。
堀部
研鑽を積んだ技術がなければ、
自然の素材は扱えないですからね。
とにかく、職人全般が減っていますが、
より減っているのが、
昔ながらの技術をもった人ですね。
伊藤
どの分野でもそういう話は聞きますよね。
──
ただ、同じ職人でも家をつくる人は減っているけど、
料理人をめざす人は増えていますよね。
農業まわりでも、海苔をつくる人は減っているけれど、
ワインをつくる人は増えてきた。
その分野にスターがいるとか、脚光をあびるとか、
そういうことがあると、
追いかける人が増えるのかもしれませんね。
堀部
そうなんですよ。
職人に社会的な評価と地位が与えられれば、
なり手は来るんですけど、
今、建築の大工さんを含め、
社会的な評価があまり得られないので、
やってもしょうがないというふうに、
若い人は思っちゃうんですよね。
──
堀部さんがおっしゃる、間をつなぐ役割というのは、
口幅ったいですけど、
「weeksdays」ではやっていきたいですね。
たとえば、伊藤さんは賃貸住宅でも、
大家さんに許可をもらって、造作家具をつけたり、
壁にペンキを塗ったりしている。
それを見て「いいなぁ」と思った人は、真似ができる。
でも、「いじっちゃダメ」って思い込んでいる人には
できないことなんです。
だから「こうしたら?」って伝えることは大事ですよ。
伊藤
もとに戻して、
壁なら塗り替えればいいんですものね。
──
そこで躊躇しちゃうんでしょうね。
原状復帰をしなきゃいけないなら、
いつかその費用もかかるから、やめておこうって。
だったら、壁に穴は開けません、壁紙は替えません、
一切いじらずにひっそり住みましょうと。
そう教育されちゃってるイメージがあります。
伊藤
自分を包む毎日の自分を支える住まいだから、
賃貸住宅であっても、
もうちょっと自分に寄ってもいいと思うんですよ。
──
その気持ちはあるから
ベッドリネンを替えるとか、
お気に入りの家具を置くとか、
そこまでは、できるんですけれど。
伊藤
私の仕事で言うと、
料理のスタイリングをするとき、
たとえばお茶を素敵に見せるには、
カップ&ソーサーだけじゃなく、
テーブルや、ちょっと見える床、カーテンの質感、
そこから入る光とかまで気になってくるわけです。
その気持ちを、徐々に徐々に広げると、
家になるんじゃないかなと思っているんです。
そっか‥‥、そういうことに
気づくきっかけをつくれたら、ってことですね。
わかりました。
堀部
おねがいします。
伊藤
堀部さん、今日は、
ほんとうにありがとうございました。
お話が聞けて、よかったです。
堀部
こちらこそありがとうございました。
伊藤
いつか、施主として、お願いに伺いますね。
堀部
たのしみにお待ちしています。

(おわります)

堀部安嗣さん設計の
「善福寺の家」(N邸)[7]


1階は床暖房になっていて、
玄関から一歩、足を踏み入れた瞬間から、
ほの温かさが感じ取れます。

部屋も、水回りも、廊下も、ひとつづきになっていて、
暮らしやすそうだし、
なにより掃除がしやすそうなところがいい。
(こういうのってとっても重要です。)

2階はフローリングでしたが、
これは‥‥? 

「床の素材はライムストーンです。
肌ざわりがいいでしょう? 
木材に比べ、床暖房のつくりやすい素材なんですよ」

「夏は冷房をつけなくてもいいくらい、
ひんやりするんです」とはNさん。

冬暖かく、
夏涼しい。
一年を通して過ごしやすい工夫が、ここにも。

(伊藤まさこ)

堀部安嗣さんの著書
『住まいの基本を考える』
(新潮社)2,640円(税込)


●新潮社のサイト
●Amazon

この対談のきっかけのひとつにもなった
堀部さんの著作です。
情緒と機能性をあわせもつ、普遍的な住まいのかたちを、
堀部さんの近作8軒の写真や手描き図面とともに
解説する本です。

「住まいは食や衣と同じく、人の心身に大きく作用する
とても重要なものです。また風土や環境や地域の文化と
密接につながっていなければならないものだと思います。
この本に示した私の考えや作品は、
あくまでも近年の私自身の試行錯誤の結果であり、
一般解、標準解を目的にしたものではありません。
一人一人が住まいという樹木の太い根幹を考え、
それぞれの地域、環境、暮らしの中に
豊かで多様な枝葉が茂ってゆく
一つのきっかけになる本になればと願っています。」

(「はじめに」より)

2020-01-09-THU