心がゆたかになる化粧品をめざして、
肌が敏感な人にも使える製品を開発してきた、
OSAJIのディレクター、茂田正和さん。
今回、「weeksdays」といっしょにつくった
フェイシャルトナーとボディゲルについて、
スキンケアの観点からお話をききました。
ベテランの茂田さんにしてみても、
伊藤まさこさんとのコラボレーションは、
「むずかしいけれど、面白い」こころみだったそう。
結果として、とてもいいものができましたよ。

茂田正和さんのプロフィール

茂田正和 しげた・まさかず

1978年生まれ。化粧品技術者、スキンケアアドバイザー。
2002年より化粧品開発に従事。
東北大学皮膚科・相場節也教授に師事し、皮膚科学を学ぶ。
2010年にスキンケア、ボディーワーク、フードなど
トータルライフスタイルから築く真の美容を広く提唱すべく
「バランスケア・アソシエーション」を発足。
多くの美容関係者とともに
セミナーやワークショップを開催。
ファッション雑誌等でも美容に関わる情報を執筆する。
2013年「子供を紫外線から守る会」を発足。
現在は化粧品開発業務と合わせ、
美容関係従事者への皮膚科学、
化粧品学分野の講師を務める。
以降、肌トラブルに悩む様々な方々に寄り添った
スキンケアブランドや専門店を開発し、
世に送り出している。
日本皮膚科学会正会員、
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会、
日本化粧品技術者会、日本香粧品学会所属。

OSAJIのウェブサイト

その2
香りと心。

──
基礎化粧品も、メイクも、
香りの要素が大きくかかわってきますね。
茂田
海外では香りの効果の研究がずいぶん進んでいるんですよ。
ハーブはいわばヨーロッパの漢方みたいなものですからね。
たとえば「妊娠中の方は精油は控えたほうがいい」
というぐらい、香りはホルモンバランスをいじります。
──
香りで?
茂田
女性は経験があると思うんですけれど、
生理周期にともなって、
「いい香り」って感じる香りが変わるんです。
ホルモンバランスの加減で求める香りが変わるんですよ。
パティシエとか料理人に男性が多い理由って、
それが関係しているとも言われています。
そう、香りの感じ方が変わると、
「おいしい」と感じる香りも変わっちゃうから。
──
そうか。求めるものが変わる。
茂田
理解すれば全然いいんですけど。
──
OSAJIの香りは、健康な感じがします。
茂田
天然の香りって、なんども嗅ぎたくなる、
そういうところがありますよね。
合成の香りって、すぐ飽きちゃうんですけれど、
天然の香りって、いろんなものが複雑に混じってるんで。
──
色と一緒ですね。天然の色素って、
「赤」に見えても、数百の色が混ざって
「赤に見える」のだそうですね。
それが人の感覚に訴えると。
香りも、合成と天然で分かりますよね。
似てても違ったり。
茂田
違いますね。やっぱり奥行きが全然違いますから。
──
今回、伊藤まさこさんが
香りを決めたわけですが、
茂田さんは、開発者として、
それを客観的に見ているわけですよね。
上手にコントロールした部分はありましたか?
茂田
伊藤さんの香りのブレンドのとき、
僕、いつもいろんな発見があって面白いんです。
けっこう料理視点なんですよね、
伊藤さんの香りのブレンドの仕方って。
──
えっ?
茂田
料理を作るときのように
香りのイメージをするみたいなところがあって。
試作してるときのキーワードも、
以前のトラベルセットはフェンネルとレモンとか、
今回もクローブを使うとか。
たぶん料理を作るときのようにイメージをしながら、
香りの相性を考えてるんじゃないかなって。
──
「これとこれは絶対合うよね」っていうのが、
料理由来だったりするのかもしれないですね。
それは茂田さんにはない発想だった?
茂田
なかったですね。
僕も料理を作るのすごい好きなんだけど、
料理を作ることと化粧品を作ることって、
完全に自分の中で分離しているんです。
逆をいったら、そういうふうに考えたら
面白いですよねって気づかされました。
僕自身も、料理を作るような感覚で、
化粧品を作ればいいんだなっていうふうにも
ちょっと思えたりとか。
そうそう、東南アジアの方が面白いですよ、
香りのブレンドについて話すと。
──
身近なんでしょうか。
茂田
やっぱりハーブっていうのが
日常的なものとして存在してるからでしょうね。
必ず、家の片隅でハーブを育てていますよね、
東南アジアの人って。
──
料理にハーブを使いますしね。
茂田
パクチーも使えばレモングラスも使えばバジルも使う。
僕、鹿児島でハーブを自分たちで育てて、
そこから精油をとってヘアオイルを作ったり、
いろいろやってる人たち知ってるんですけど、
そこは奥さんがカンボジアの方で。
ハーブの育て方に関しては、
奥さんがやっぱりずば抜けてるんです。
「これを蒸留したら絶対香りがいい」という判断は、
全部奥さんの感覚に従ってるって言ってましたね。
──
教養ではなくて、身体的な何かのように思えますね。
たとえがずれますが、
輸入食材のスーパーに行ったら、
乳製品の種類がすごく多くて、
そういえばフランスに行くとそうなんですよね。
使い分けの勉強するのが半端ないなと思ってたんだけど、
逆に考えると、僕らお豆腐の種類、
あんなにあるのに使い分けられますよね。
絹はこう、木綿はこう、焼き豆腐はこう、
お揚げはこう、厚揚げはこう、湯葉はこうとか。
なんかベーシックに肉体に叩き込まれてるものって
強いなとそのとき思ったんですが、ちょっと似てます。
茂田
うん。
僕は、その感覚的、身体的なところと、
サイエンティフィックなことを
ハイブリッドするのが好きなんです(笑)。
ただただ感覚だけではやらないんですよ。
つまり「いい香りだなぁ」みたいなことだけでは
採用しないというか。
やっぱり、そのハーブが持っている
人の体に対する効果や作用を考えながら、
そこを一個のルールにして、ブレンドしたり、
組み合わせを考えています。
──
両方なんだ。じゃあ、今回でいうと、
伊藤さんが料理視点の感覚的なピックアップをした。
それを茂田さんは、自分の中にあるエビデンスを
しっかり持って採用した、みたいな、
そういうタッグを組んだって感じですか?
茂田
そうですね。
今回の伊藤さんとの取り組みは、
最初に、紫蘇を摘んで
ブーケを作ってきてくださって。
それを空間で振って、
「こういうのがやりたい」。
──
直前に、作陶家の島るり子さんの
岐阜のお家に行ったときに、
庭でいっぱい摘んできたんですよ。
その翌日が打ち合わせだったので、
そのハーブをそのままお持ちになったと。
そしてたしか「ハーブ園を歩いたときに、
足下から立ち上ってくる感じ」とも。
それは、茂田さんにとって、
けっこうな宿題だったんだ。
茂田
けっこうな宿題ですし、
どこまでそのニュアンスを現実にするか、
相当悩みましたよ。
ただ、ハードルが高ければ高いほど、
いろいろやりたくなっちゃう性格ではあるんで、
がんばりました。
厳密には、生で育ってるハーブと、
蒸留されて精油化されてるハーブとでは、
香りがちがうんです。
やっぱり蒸留される成分って、
植物が持ってる成分の中でも
限られた成分なわけです。
水溶性の成分は当然落ちちゃうし、
油溶性の成分だけを取りだしてるわけだから。
仮に紫蘇の精油って言っても、
紫蘇の葉っぱと同じニオイがするかっていったら
しないわけですよね。
だから、そこの絶対的な乖離はある中で、
どれだけ伊藤さんの言うニュアンスをね。
──
イメージに近づけるか。
茂田
難しいけど面白いなって。
──
エルブとフルール、ふたつの香りがありますが、
伊藤さんの説明どおりの香りですよね。
エルブは、薬草園を歩いていて、
ハーブを踏んだときにかすかに漂ってくる、あの香り。
茂田
うん。いいと思いますよ。
──
フルールは、ブーケですよね。
モッコウバラが咲いている季節が好きだという伊藤さんが、
それをブーケにしてプレゼントする瞬間をイメージして。
茂田
じっさいには、モッコウバラではなく、
ダマスクローズを使っていますが、
イメージは再現できたと思いますよ。
──
伊藤さんは、朝晩だけでなく、
日中も使うようなイメージでおっしゃってたんですけど、
実際どういう使い方がいいのかを教えてください。
茂田
日中なら、ミストは、メイクの上から吹きかけて
おさえてもらうっていう使い方がありますね。
定期的に水分を
補給してあげるっていうコンセプトですから。
100ミリリットルなので、国際線の機内にも
持ち込みができますね。
──
諸説あると思うんですけど、
メイクの上から使うと逆に乾燥を促す、
という説を聞いたことがあるんですけど‥‥。
茂田
市販のもののなかには、蒸発スピードが速すぎて、
逆に乾燥を誘発してしまうことが往々にしてありますが、
蒸発しちゃダメなんじゃなくて、
蒸発スピードが問題なんですね。
OSAJIの化粧水が高い評価をしてもらえるのは、
化粧水の蒸発のスピードがすごく遅いことです。
40度ぐらいの部屋に入れて、
何時間たったら何ミリへってるみたいなことを
計測しながら化粧水の処方開発をしています。
そして人の肌にとって一番ベストな
乾燥スピードを探って商品化してるんですよ。
たとえば天然水のミストのような商品は、
つけた瞬間は、当然しっとりしますけれど、
そのあとの乾燥スピードのことを考えると‥‥。
でも、夏に日焼けして火照った肌に
スプレーをしたいときは、
天然水のものは、使い道としてはすごくいいですよ。
湿度が高い夏は乾燥が遅いですし、
天然由来のミネラル成分が
日焼けした肌の炎症を抑えてくれる効果も
あると思うんです。
夏場、けっこう日焼けしても
温泉につかって帰ってくると、
意外と嫌なヒリヒリ感にならずに落ち着くでしょう。
そういう使い方としては非常にいいけど、
乾燥対策ではちょっと違うだろうなと。
湿度が30%を切ると、一瞬で水分が
蒸発していこうとしますから。
──
ボディゲルは、どういう使い方が一番いいんですか?
茂田
ボディゲルは、全身に塗ります。
乾燥したところに限らず。
お風呂あがり、できるだけ早くがいいです。
──
濡れてる状態?
茂田
濡れてる状態じゃないんですけれど、
お風呂からあがって、
タオルで拭いたらすぐに。
──
すぐ。
茂田
着がえてから塗るとかは、遅いです。
着がえてる間に、お風呂場で一回
体の中に吸収された水分が
すごいスピードで蒸発しちゃって乾燥させちゃうんで。
お風呂で自分の肌の中に入った水分が
蒸発する前に塗るっていうのが、
圧倒的に効果が最大限になる使い方です。
──
じゃあ、寒い脱衣所とか良くないんですね。
茂田
そうなんですよ! 
高級なボディケアをするよりも、
脱衣所に加湿器を置いてください。
お風呂場の中はメッチャ湿度高いですから、だけどそこから脱衣所に出た瞬間に急に湿度がドーンって下がって、
一気に蒸発するわけですよ。
──
それ、一番良くないですね。
茂田
だから、脱衣所の湿度を上げる。
──
ヒートショック対策で、
温度ばっかり言われるけれど、
湿度も大事なんですね。
茂田
脱衣所の湿度を上げておくだけで、
肌が乾燥して痒くなるぐらい気になる人に
効果がありますよ。
そして脱衣所に出て、軽くタオルで拭いたら
すぐに保湿ゲルを塗ってください。
──
もったいない使い方かもしれませんが、
顔用のミストを全身に浴びてから、
保湿ゲルを塗るのはどうなんでしょう。
茂田
厳密には、やったらやったに
こしたことはないというのが正直な答えですけれど、
フェイシャル用とボディ用で分けましたので、
それぞれに使っていただければ。
逆に、ボディ用を顔に塗ってもいいんですが、
ニキビができやすい人は、
ちょっと注意したほうがいいかもしれないです。
顔とか頭皮っていうのは、皮脂量が多いのに比べ、
体っていうのは皮脂量が少ないので、
それを前提に保湿剤の量を決めてるので。
顔がけっこう皮脂が出やすい人とかだったりすると、
ニキビの原因になるアクネ菌のエサが増えすぎちゃう。
逆に、皮脂が出にくい人だったら、
顔に使っていただいて大丈夫です。
──
ありがとうございました。
いいものができて、ほんとうにうれしいです。
茂田
こちらこそありがとうございました。
(おわります)
2020-04-07-TUE