「すっごく素敵な麦藁帽子がある!」
昨年の夏、目を輝かせて
伊藤まさこさんが見せてくれたのが、
chisaki(チサキ)の帽子でした。
麦藁帽子といっても「ほっこり」や
「カントリー」な印象ではなく、
大人の女性がかぶっても、ばっちり決まりそうな
エレガントなデザイン。
たっぷり大きさがあるけれど、サイズが調整ができ、
かたちはしっかり決まるのに、素材はやわらかく、
ぺちゃんこに畳んで持ち歩くこともできると知りびっくり。
原料は麦藁ではなく紙というのにも、またびっくり。
この帽子をつくっている苣木紀子さんの
アトリエにうかがい、
帽子づくりのこと、たくさんお聞きしました。
苣木紀子さんのプロフィール
苣木紀子
偶然教わったベレー帽作りから、
繊細なその世界に惹かれ独学で帽子作りを始める。
企業にて帽子デザイナーとして12年従事した後、独立。
日本の職人の技術、志の高さ、心遣いなどに共感し、
日本製に重きを置き、2016SSコレクションより
「chisaki」の名でブランドをスタート。
その時々に出会ったさまざまな国の材料やパーツを使用し、
製作をつづけている。
趣味は登山とロッククライミング。
東京のアトリエと夫の住む北海道の自宅を往復する日々。
その2私、帽子作りを続けていいんだ。
- 伊藤
- ブランドのデザイナーになり、
販路も広がっていくと、
ひとりで作っていたときのように
ぜんぶ自分で縫うわけにはいかないと思うんです。
職人さんや工場に依頼しなきゃいけないですよね。
- 苣木
- はい。ただ、システムは変わったとはいえ、
サンプルを作って、パターンを起こすのが
自分の仕事なのは変わりませんでした。
それを職人さんに渡す、ということが変化でしたね。
すばらしいことに、職人さんが、テイストを変えずに、
ちゃんと引き継いで、作って下さった。
ただやっぱりどうしても量産となると、
効率を求められることが最初は多くて、
「そんなの手間がかかり過ぎてできない」
って言われたりもしました。
その悩みを社長に相談すると、
「本当に自分がやりたいんだったら、
職人さんなり工場の人たちを納得させるぐらい
頑張れ、粘れ」っていうふうに言われて。
- 伊藤
- なるほど。ほんとうにスパルタ!
- 苣木
- そうですね(笑)。
今思えば、それがよかったなと思います。
- 伊藤
- デザインは、好きにさせてくれてたんですか。
「こういうのは駄目だ」みたいなことはなく。
- 苣木
- そうなんです。
展示会の前に社長のチェックが
あることはあるんですけど、
「やるんだったらちゃんと結果を残せ」っていう、
ただそれだけだったと思います。
「これが君がやりたいことなんだね。
俺はちょっとこれは分かんないけど、
ちゃんとオーダーが取れるって思ってるんだろ?」
と。
- 伊藤
- なるほど。
当時は、どういうものがお好きだったんですか。
- 苣木
- そのときは、今よりも
ハンドクラフト的なものが好きでした。
たとえば、ニットは手編みですし、
ネーム1つ付けるのも、
普通はミシンで正確に縫い付けるのを、
ランダムにステッチを入れて付けたり。
パーツも業者に頼むわけですが、
型で抜いてもらえばいいものを、
揺らぎみたいなものを残すために、
全部手で切ってもらったり。
本当に細かいところなんですけれどね。
会社の先輩からは、
「それをやることで、売り上げが100個、
200個変わるのか?」と言われながら。
- 伊藤
- 「趣味じゃないんだからね?」
というようなニュアンスですよね、きっと。
- 苣木
- そうですね。
もともと量産の会社なので、
効率が悪そうなものが実際売れるのか、
判断のしようがないわけですよね。
だから先輩が言われることも「その通りだな」と。
- 伊藤
- そう言われても、へっちゃらでしたか?
- 苣木
- いや、すっごく悔しくてですね(笑)、
「絶対結果を出してやる!」と、やり続けました。
12年。
- 伊藤
- じゃ、その間に、
帽子作りの基本どころか、
なにもかもを習得して?
- 苣木
- もちろん、熟練の職人さんにしか
できないこともあるんですよ。
たとえば今回のように、
1本の紐をグルグル巻いて縫っていく
「ブレードを縫う」という作業は、
特殊なので、私にはできません。
だからそこは任せて、
私は他にないもののアイディアを出すことが仕事になる。
そんなふうに職人さんとコンビを組んで、
やってきたという感じです。
- 伊藤
- そうですよね。
その会社でブランドを担当して、12年、
そこで独立をなさったんですね。
そこで最初に作ったのは、
どういう帽子だったんですか。
- 苣木
- 独立して最初に作った帽子も、
担当していたブランドと、
大きくテイストは変わっていません。
ただ、辞めた以上、既存のお客様に私から
「新しいブランドを始めたので展示会に来て下さい」
なんていう営業はできません。
最初、とても不安で、独立したのはいいけれど、
「実際、私はご飯を食べていけるのか」と。
- 伊藤
- どうやって広めたんですか?
- 苣木
- すごく不思議なんですけど、
それまでのお客さんたちのあいだで
「あたらしいブランドを始めたらしいよ」と噂になり、
たくさんの方が来てくださったんです。
「私、帽子作りを続けていいんだ」って、
そのとき思いました。
頑張ろうって思った。
そうして今、5年目です。
忘れもしない、中目黒の川沿いにある展示会場でした。
お金もそんなにないし、と思ったら、
元々取引先だった社長さんが安く貸して下さって。
1人きりでは接客も満足にできないと思ったら、
友達が2人来てくれて、
展示会の設営も全部手伝ってくれて。
‥‥本当に、そうです、
そんなことがありました。
- 伊藤
- よかった!
じゃあ、オーダーもたくさん?
- 苣木
- そうなんです。
- 伊藤
- すごいですね。
- 苣木
- 本当ありがたいです。
前の会社からのお客様は、
もうかれこれ17年のお付き合いですし、
海外のお客様も、1年ほどは余裕がなかったんですけど、
自分の「chisaki」っていうブランドで、
もう1回パリに挑戦したときに、
たまたまお客さんがブースにいらして、
「え、名前が違う! どうしたの?」みたいに、
またお客さんとして戻って来て下さって。
- 伊藤
- なるほど。不思議ですね。
- 苣木
- 不思議ですね。ありがたいです。
- 伊藤
- 最初にベレー帽の作り方を教えてくださった方が、
原点ですよね。そこからして、縁に恵まれている!
- 苣木
- (笑)そうですよね。その方にお礼が言いたいんですが、
どこにいらっしゃるか、分からなくて。
すごく残念なんです。
中野にいらっしゃった
「ナオさん」っていう名前だけは覚えているんですけど。
- 伊藤
- またお目にかかれるといいですよね。
海外のバイヤーの方の反応はどうですか。
「また日本と違うなあ」とか思われますか。
- 苣木
- そうですね。反応が早いというか、ダイレクトで、
好き嫌いがすごくはっきりされている。
「これどうですか?」って営業しても、
「それはいりません。うちっぽくないから」って。
- 伊藤
- 日本は違うんですね。
- 苣木
- そうですね、その方の判断というよりも、
気になるものはお写真を撮って行かれて検討。
- 伊藤
- 日本のお客様は、
迷う時間ごと楽しまれていると思います。
- 苣木
- それは多いですね。
個人ではなくチームでいらっしゃることが多いので、
ワイワイと、被ってもらって。
- 伊藤
- 今回「weeksdays」で扱わせていただくのは
女性向けのものとして作られたと思いますが、
ユニセックスで使えるものも、
作られていますよね、
- 苣木
- はい、サイズさえ合えばどうぞ、と考えています。
ブランド自体はユニセックスとは
言っていないんですけども、
木型とかパターンによっては、
性別が関係ないものもあるので。
- 伊藤
- 木型は男性、女性が別なんですね。
- 苣木
- そうなんですよ。
すごくトラッドに言えば、の話なんですけど、
メンズは中折れのエッジがすごくきいていたり、
レディースはちょっと丸かったり。
ほんの少しの違いですけれど、
昔の木型は男女別でしたね。
- 伊藤
- サイズの違いだけじゃないんですね。
- 苣木
- それだけじゃないですね。ただまあ、
そこは緩やかに「サイズが合えばどうぞ」と。
- 伊藤
- 今、ビジネスマンが帽子を被らなくなりましたし、
若い男の子は、顔がちっちゃいですし、
どんどんユニセックスになっていますよね。
磯野波平さんは通勤に帽子を被っていますけれど。
- 苣木
- (笑)波平さん、確かに!
(つづきます)
2020-05-12-TUE