ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。

●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん

仁平綾さんのプロフィール

仁平綾 にへい・あや

1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。

■HP
■Instagram

工藤まやさんのプロフィール

工藤まや くどう・まや

TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』

がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。

■Instagram

イセキアヤコさんのプロフィール

イセキアヤコ いせき・あやこ

京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
tinycrown(タイニークラウン)
を運営している。

■Twitter
■Instagram

■「イセキアヤコさんのジュエリーのお店」(ほぼ日ストア)

田中博子さんのプロフィール
(メルボルン)

田中博子 たなか・ひろこ

パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。

■Instagram

鈴木ひろこさんのプロフィール

鈴木ひろこ すずき・ひろこ

スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。

Instagram

森下圭子さんのプロフィール

森下圭子 もりした・けいこ

1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。

「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」

訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。

写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!

■Instagram

田中博子さんのプロフィール
(ホーチミン)

田中博子 たなか・ひろこ

ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。

Instagram

小林もりみさんのプロフィール

小林もりみ こばやし・もりみ

丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。

ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。

”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。

2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。

2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。

カーサ・モリミのウェブサイト

■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi

■Blog
イタリアの小さな台所から

■note
https://note.com/casamorimi

明知直子さんのプロフィール

明知直子 あけち・なおこ

1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。

「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。

著書に、『北欧スウェーデン 暮らしの中のかわいい民芸』(パイインターナショナル)がある。

■Instagram

メルボルン 田中博子さん[1]
ピュアなハート、
リラックスしている人びと。
ゆたかな自然。


ながくフランスで学び、
現在はオーストラリアのメルボルンに住む
パティスリークリエイターの田中博子さん。
南半球ですから、季節は秋のはじまり。
気候がよく緑の多い
メルボルンの暮らしぶりをお聞きしました。
経度がちかいので、時差は日本プラス1時間です。
伊藤
結婚を機にメルボルンに行かれたんですよね、
田中さん。
田中
そうですよ。
そうじゃないと住む場所として
選ばなかったかもしれません(笑)。
伊藤
長くフランスにいらっしゃったものね。
どんな感じですか? 今。
田中
1カ月以上家にいますね~。
伊藤
完璧にロックダウンして1カ月以上?
田中
完璧にロックダウンしてからは
3週間ぐらいかな(*)。
(*註:対談は4/14に行われました。)
伊藤
外出はどのくらい制限されているの?
田中
エクササイズと、食料を買い出しに行くこと、
病院、仕事、この4つはいいことになってます。
でもビーチとかでくつろいでたりすると、
警察が取り締まるようになってます。
伊藤
そっちの気候は今‥‥。
田中
日本の秋ぐらい。
伊藤
オーストラリアの生活の話を聞きたいな。
そもそも、どんなところなんだろう。
田中
大陸が日本の20個ぶんととにかく広いので、
越して1年ちょっとになりますが、
まだメルボルンのあたりしか知らないんですよ。
伊藤
材料も日本で手にはいるものとは全然違うから、
あれこれ試行錯誤しながらお菓子作りしている様子を
インスタで眺めていました。
田中
そうなんです。
イタリアのものは結構入ってるんですけど、
フランスのものはとても少なくて。
バターは買えますし、
卵も違わないんですけど、
例えばヴァローナのチョコとか、
私が使っていた材料が
手に入れにくかったりします。
でもなにより違うのは粉かな。
移住してその違いに気づかされて。
だから今は研究がてら、
粉料理やパンを作ってます。

▲最近パンづくりにはまっているとか。前の晩の残り物のポークソーセージとトマトと煮込みに野菜と卵を加えて朝昼ご飯。

伊藤
粉がそんなに違うんだ!
田中
こんなに違うとは思わなかったな。
伊藤
それはずっと粉に触れてきた人だから
気づくことなんじゃない? 
私だったらあんまり気づかなさそう。
田中
お菓子を作ってきて、
正直、粉のよさに、
私もそこまで執着してなかったんですよ。
パン屋さんでもないのでね。
だけど、例えば中国のギョウザとか、
ほんとに粉と水だけで作るじゃないですか。
旦那は中国人なので、
中国料理をよく食べるから、
ウー・ウェンさんの本を見て、
中国系の粉料理をいっぱい作ってます。
オーストラリアの材料でもおいしく作れるものを、
少しずつ増やしてる感じです。
伊藤
なるほど!

▲皮をつくるのがたのしくて頻繁につくるという水餃子。

田中
だから、いっそ楽しんで、
研究って感じになってます。
パウンドケーキの本とか出させていただいて、
自分でレシピを組み立てたのに、
役に立たないんです。
日本で作っていたのと、全然同じ味にならない。
伊藤
面白いね。全然違うんだね。
一般的な食材はふつうに入手できるの?
田中
食材は大手スーパー2社が牛耳ってるんですけど、
いいものは土日に野外で開かれる
ファーマーズマーケットに行ったり。
小学校の校庭を使ったりしているんですよ。
そこで、いい生産者の方を
自分の足で歩いて見つける感じですね。
伊藤
それは今はべつに閉ざされてるわけではなく?
田中
食品を売る市場は屋内でも開いているようです。
ラッキーなことに、私の近所では
野外で開かれているタイプのマーケットなので、
そこで短時間で買いものするように心がけています。

▲野外のマーケットにて。

伊藤
ご主人のお仕事を訊いてもいいですか?
田中
うん。同時通訳です。
上海の人なので、中国語と英語の。
伊藤
じゃ、今はおうちで二人で。
田中
そうですね、フリーランスなので。
今は病院で通訳をすることとかが多いかな。
伊藤
それはどういう‥‥?
田中
いろんな国の人が住んでいるから、
英語がしゃべれなくても生活できちゃうんですね。
でも病院は困るでしょう? 
だから通訳が簡単につけられる仕組みがあるんです。
伊藤
なるほど!
田中
中国語だけではなく日本語はもちろん、
160カ国の言語に対応可能。
伊藤
通訳という仕事が特別なものではなく、
日常的に必要とされているんだ。
田中
そうですね、裁判なんかでも必要だし。
伊藤
人びとはどんな感じで過ごしていますか。
田中
オーストラリアの人ってそもそも、
すごくリラックスしているんです。
伊藤
すごくリラックス!
田中
旅行に来ていただくとわかるんですが、
店員さんもすごくニコニコしてるし、
基本すごくフレンドリーです。
高いビルが少ないし、
すぐそばにきれいな海があって、
普段から自然で癒されてるのかな。
うちの旦那は、オーストラリアには
すごくピュアなハートの人が多いんだよって言います。

▲ワイナリーエリアから眺めるビーチの景色。

伊藤
じゃ、そんなにイライラしたりしない?
田中
「この国どうなってるんだ!」
という感じは、しないですよ。
伊藤
そうなんだ。
ふだんなら観光客は多いのかな。
田中
日本人は、メルボルン、
そんなに選ばないんじゃないかな。
伊藤
あれっ、武井さん行ってなかった?
──
(編集・武井)はい、3年前の年末に。
田中
そうですか。お好きでしたか?
──
とてもよかったです。
緑も多くて、海も近いし、町もきれいで、
食材も豊かだと感じました。
コーヒーもおいしかったです。
「ロングブラック」とか
「フラットホワイト」とか、
呼び方から違うんですよね。
田中
独自のコーヒー文化があるんですよね。
伊藤
いいな。
田中さんがメルボルンツアーを企画しているから、
行きたいなってずっと思っているんです。
ヒロコプレゼンツのメルボルン。
田中
詳しくなっておきます。
伊藤
以前は、アルザスのツアーもやっていましたね。
田中
はい、2011年から旅行会社さんと
ずっと一緒にやってきた、
アルザスのジャムの妖精と言われる
クリスティーヌさんを訪ねるツアーですね。
小さい村回りと、料理とお菓子を習う、
みたいな感じで8年続けてきたんですが、
今年は私がビザの関係で外に出られないので、
じゃあ、メルボルンバージョンに
挑戦してみようっていうことで、
2月、コロナの影響が出るギリギリのときに、
無事に1回目を終えたんです。
伊藤
絶対おいしいものが食べられると思ってます。
田中
住んじゃうと目線が変わるので、
お客様を案内する中での発見も多くって、
ツアーは私にも良い機会になっています。

▲田中さんが作られたお菓子。自家製ピールのパウンドケーキ。

伊藤
今、お仕事はどうしてるの?
田中
今はツアーの仕事くらいで‥‥
フランスツアーも再開を予定しています。
ファーマーズマーケットに小さいお店を出すとか、
なにかやってはみたいな、とは思ってるんですけど。
それと、Zoomを使って、去年から
ビデオレッスンをやってみています。
伊藤
そうなんだ。
メルボルンの人たちは
その4つの理由以外では外出はせずに?
田中
みんなほんとに自粛してますね。
ほとんどの人が家で働いている。
伊藤
先日ちょっとお話ししたときに、
今の日本の状況を、
1か月前のメルボルンのようだと
おっしゃっていたけれど、
日本は、駅によっては人が大勢いたり、
通勤せざるを得ないという人も多くて。
田中
日本の友達に「会社行ってるの?」って訊いたら、
「行ってますよー」って。
伊藤
そうなの。日本は感じ方の開きがあるっていうか。
みんな、出ようと思えば出られちゃうから。
田中
ここでは、例えば隣の人はイギリス人だし、
同じ建物にはインドの人、中国の人、
みんなお国が違うんですね。
1年に何回も本国と往き来する人もいるし、
精神的にも往き来して生活をしてると思うんです。
それゆえに人の出入りが多いし、
普通の生活をしてても、たとえばスーパーでも、
いろんな国の人がいる。
そういうベースのなかで、
どこでこの病気をもらってくるかわからないわけで、
そういう意識は高いように思います。
上海の、旦那の家族や親戚も、
最初からすごく気をつけてました。
みんな旧正月も外に出ないで。
伊藤
そっか、そっか。
じゃ、普段は彼と一緒にご飯を作って、
家からあんまり出ず。
田中
そうですね。散歩ぐらいはしますよ。
伊藤
メルボルンに行ったことがないから、
街の様子が想像できなくて。
田中
都心だけに高いビルがある感じです。
でもちょっと離れちゃうと、平屋ばかりで、
高い建物は全然ないです。
ガーデンシティって呼ばれているらしく、
都心にもきれいな大きい公園がいっぱいあるんです。

▲メルボルンはガーデンシティと呼ばれていて、街の中に素晴らしい公園がいくつもあるのだとか。

伊藤
今お住まいなのは都心?
田中
40分ぐらい離れてる感じですね。
伊藤
車がないと、みたいな。
田中
そう、不便ですね。
電車も一応あるんですけど。

▲メルボルンのシンボルのようなフリンダース駅。

(つづきます!)
2020-05-03-SUN