ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。
●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん
仁平綾
1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。
工藤まや
TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』
がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。
イセキアヤコ
京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
「tinycrown(タイニークラウン)」
を運営している。
(メルボルン)
田中博子
パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。
鈴木ひろこ
スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。
森下圭子
1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。
「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」
訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。
写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!
(ホーチミン)
田中博子
ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。
小林もりみ
丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。
ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。
”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。
2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。
2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。
■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi
■Blog
イタリアの小さな台所から
明知直子
1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。
「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。
メルボルン 田中博子さん[2]恋しいお風呂、
やっぱりお菓子、
自由なペンギン。
- 伊藤
- メルボルンでずっとお家にいて、
ストレスを感じることはある?
- 田中
- うーん、
みんなシンプルな暮らしをしているんですね。
私は慣れてはきたとはいえ、まだ短いので、
今回のことがあるなしにかかわらず、
日常の楽しみのチョイスの少なさを、
そもそも、すこしストレスに
感じているのかもしれません。
きっと長く住んでいれば、
大丈夫だと思うんですけれど。
みんな、スポーツをしたり、
DIYでなにか手作りしたり、
そういうことをしています。
- 伊藤
- DIY、盛んな感じがする。
- 田中
- 近所にDIYの道具がなんでも揃う、
日本のホームセンターの
もっと工事用品寄りといった
巨大なお店があるんですね。
バーベキュー道具なんて充実度がすさまじいから、
見ているだけでも楽しいんだけれど、
そこが外出自粛になってからも、
通常と変わらず、
買い物客で賑わっているんですよ。
みんな自宅で仕事だし、
空いた時間にDIYをするんじゃないかな。
この土地らしいなって思います。
- 伊藤
- みんな自分でなんでも。
- 田中
- 家を改築したり、あらゆる工事を
自分でする人が多いので、
なんでもパーツが買えるんです。
そういうことが好きな人には
オーストラリアは最高ですよね。
友人宅も、庭の大きな木を切ったりと、
大掛かりな手入れをしてましたよ。
私たちは残念ながら得意ではないけれど。
- 伊藤
- じゃあ、家の中でしかできない
楽しみみたいなことは‥‥。
- 田中
- 私、日本の生活だとずっとお菓子を作ってて、
ほんとに座ることもなかったくらい
体を動かしてたんだなって思うんです。
こっちに来て、ゆっくりお茶を飲むとか、
そういうことができるようになって。
- 伊藤
- お菓子をずっと作っていたっていうのは、
お仕事も含め?
- 田中
- 仕事だけ、ですよー。
プライベートでお菓子作る余裕、
なかったです(笑)。
- 伊藤
- そっか。そんなに作ってたんだ。
- 田中
- だから今、やっと「生活」が考えられる。
日本を出る前は、この生活が想像できなくて、
「お菓子を作らないで何するの? 毎日!」
って思っていたんだけれど、
今こうして改めて家のことを考えていることが
たのしみかもしれないです。
料理も、日本からたくさんの料理書を持ってきたし、
毎日それなりに、いろんな本で楽しんでるかも。
そうだ、「くつろぎ方」っていう意味だと、
日本はゆっくり浸かれるお風呂があるのが
うらやましいなぁ。
- 伊藤
- あー。お風呂!
- 田中
- お風呂って、すごく身近な
日本の健康法だったんだと思う。
浅いバスタブじゃなくて、
あの日本のお風呂(笑)。
肩まで浸かって、っていう。
- 伊藤
- お風呂が恋しい、か。
旦那さんは? 中国の方ってお風呂は。
- 田中
- シャワーですよ。
バスタブがあっても、
日本みたいに「お風呂入る」感じでは
ないと思います。
地方によって違うのかもしれないけれど、
上海の人はシャワーですね、
親戚のうちもそうでした。
中国人のお友達と話していても、
「日本はいいよね、お風呂がいいよ」って。
だからみんな健康で長寿なんじゃない?
って言ってました。
せめて、家では、足湯をして楽しんでいます。
- 伊藤
- ゆっくりする以外で、
もうこの際だから
今しかできないことをしようと思ったら何を?
- 田中
- この際、乗馬に挑戦したいけど、
いろいろ考えると怖かったりもして(笑)、
なかなか踏み出せないです。
- 伊藤
- そっか。コロナ云々の前に、
メルボルンに移り住んだ時点で
暮らしがすごく変わったっていうことだもんね。
- 田中
- すごく変わりました。
たとえばルームシューズ、
部屋の香り、音楽。
すごく大事だなって。
生活がシンプルだし、
人間関係もまだ多くはないから、
そういうことを感じるんでしょうね。
- 伊藤
- 香りね。
- 田中
- 日本ではいつもお菓子を焼いていたから、
部屋で香りを焚いている時がなかったけれど、
今はまったくお菓子焼かない日もあるので、
生活に香りが与える影響を
すごく敏感に感じるようになりました。
それで、将来どうしようって考えても考えても、
結局行き着くのはお菓子作りなんですよ。
そこに戻っていくんです。
ほかにやりたいことを考えるよりも、
私はまたお菓子を思いっきり作って
生きていきたいなっていうところに戻りますね。
今、世界中の人が
自分の内に気持ちを向けていると思うし、
大切なものって何かなって
考えてると思うんです。
自分からどうしていくか?
それを価値に変えていけるか?
っていうのが前向きで大事だなって。
私にとってやっぱりそれはお菓子だな。
- 伊藤
- そうだよね。
プライベートの時間ができて、
今、お菓子はどんなものを作っているの?
- 田中
- こっちの材料でガッカリしないもの(笑)。
来たばっかりのときは、
何作っても、もう、ガッカリで!
- 伊藤
- へえ~。最初に聞いたように、粉がね‥‥。
- 伊藤
- 家で仕事をすることについて、
周りの人たちはどんな感じですか。
- 田中
- オーストラリアはそもそも
フレキシブルに働いてる人が多い印象で。
家族の誕生日だから休みます、とか。
- 伊藤
- そうなんだ。
日本は上司や会社が言うから
休めないってあるでしょ。
そこにはお国柄の違いがあるのね。
それでもどうにかなる!
みたいな感じなのかな。
レストランはやっていないんでしょう?
- 田中
- 開いているのはテイクアウェイ
(テイクアウト)だけですね。
高級レストランでも始めてます。
- 伊藤
- 利用してる?
- 田中
- 外でできあいのものを買うことは、今、ないですね。
というのも今の家から
わざわざ行くのはちょっと遠いんです。
都心に住んでたら利用してみたいけれど。
- 伊藤
- へー。じゃ、100パーセント家で作ってる。
- 田中
- そうです。だから、ちょっとくたびれてるのかも。
- 伊藤
- 自分の味ってだんだん飽きてくるもの。
私も家にいることは大丈夫でも、
だんだん味には飽きるなあと思ってる。
- 田中
- そうそう! 飽きますよね。
- 伊藤
- この前、娘に「今日、何食べる?」と訊いたら、
「ママ、それ訊くの、今日4回目だよ」って(笑)。
もうそのことで頭がいっぱいになっちゃって。
- 田中
- わかります。そもそも私、
お味噌汁を作るより、スポンジケーキを焼くほうが
ずっと簡単だって言ってきたくらいですもん。
- 伊藤
- そうそう、料理家の細川亜依さんに
ふだん何を食べてるの? と訊かれて‥‥。
- 田中
- 「キャロットラペ」って即答(笑)。
料理らしい料理をしてなかったんです。
それに、こちらにいると、
料理の勝手が違うでしょう、
食材の扱いに苦戦してます。
たとえばメルボルンで買う野菜はかなり丈夫で、
日本のようなやわらかさやジューシーさが
あんまりないんですね。
日本だったらサッサッサッて塩揉みして、
かつお節とお醤油をかけて食べるような野菜が
いっぱいあると思うんですけど、
こっちは、煮込んだりしないといけなかったり。
中華系の葉っぱは買えますけどね。
日本の乾物の良さも、改めて実感して。
昆布とか切り干し大根とか‥‥。
あと、お肉も薄切りを売っていなかったり。
- 伊藤
- しょうが焼きが作れない。
- 田中
- そうそう、作れないです。
お肉は基本、かたまりか、
すごーく薄いか、ミンチです。
それでも、いいところはあって、
いろんな国のものが買えるんですよ。
中華料理、インド料理、
タイ料理やベトナム料理は、
すごく作りやすいですよ。
- 伊藤
- お米は?
- 田中
- こちらでは、いろんな種類のお米が買えるけど、
やっぱり日本のお米っておいしいな、
すごいなって思います。
それでも日本から大切に持ってきたおひつの力で、
味もランクアップする気がして、大活躍してます。
- 伊藤
- お酒はどう?
ワインも有名だし、地ビールも多いでしょう。
- 田中
- そういえば、近所に大きな
アルコール専門の大きなお店があるんですが、
ビールは1人2ケースまで、
スピリッツは2本までなど、
お酒を買う量に制限がかかっていて!
みんな本当にすごく飲むのだなあって(笑)。
メルボルン近辺はワイナリーもたくさんあるし、
お酒は無くならないと思うんだけれど。
- 伊藤
- そうだよね。食材はたっぷりある、
それは救いですよね。
- 田中
- そう、すごくバラエティが豊かだし。
ベジタリアンやヴィーガンの人も多いんですよ。
お隣さんがイギリス人なんですけれど、
「ケーキでも焼いて持っていこうかな」と思ったら、
「うち、ベジタリアンです」って。
ホームパーティーでも、人が集まれば
必ずベジタリアンの方がいるから、
それを常にみんなが意識して
メニューを考えている感じです。
- 伊藤
- 今、もちろんホームパーティーは
できないでしょうけれど。
- 田中
- 見つかったら警察に取り締まられます。
- 伊藤
- そういう感じなのね。
- 田中
- 誕生日パーティーもダメだよって。
それでも、ビーチとかで
遊んじゃう人もいるから、
どんどん厳しくなってますよ。
数日家を出ていなかったので、
昨日の夕方、夕焼けがきれいだと思って、
ちょっとビーチの方に行ったら、
結構人がいたんですよ。
- 伊藤
- やっぱりいるんだね。
- 田中
- ビーチはクローズって書いてあるんですけど、
少し空気を吸いにっていう感じでね。
やっぱり散歩はしたいですよね。
- 伊藤
- じゃ、行動の範囲は自分たちに任せる、
みたいな感じなのかな。
- 田中
- そうですね。その優しさはあるかも。
- 伊藤
- 美しい場所でビーチもあるなら、
行きたくなる気持ち、すごくわかる。
ビーチのほかに、閉まっているところはある?
- 田中
- 山のハイキングコースとか、
人気があるスポットは結構前から閉まってます。
フィリップ島という
ペンギンが有名なスポットがあるんですけど、
普段は人間が観光でペンギンを見に行くんです。
でも今、誰も来ないじゃないですか。
そうしたらお店やオフィスの方に
すごい数のペンギンが来ちゃったって!
- 伊藤
- えーっ。野生の?
かわいい!
- 田中
- かわいいですよ。
フィリップ島の野生のペンギンって、
ちっちゃくて。
野生動物は多くて、近郊でも
カンガルーやワラビーはそこかしこにいます。
残念ながらコアラには会えないですけれど。
このコロナ騒ぎで、
動物がすごく幸せに生きてるかもしれません。
- 伊藤
- 普段は人間が中心のこの世界でね。
そういえばマスクはどうですか。
- 田中
- アジア系の人はわりとしているけれど、
そうじゃないと、していない人も多いかな。
それでも最近はしている人が増えましたけれど。
- 伊藤
- 「マスクをしましょう」とはなっていないの?
- 田中
- マスクのことについては、あんまり。
とにかく手を洗いましょう、
人とは離れて接しましょうっていうことかな。
- 伊藤
- そっか。
メルボルンではいつまで
おうちにいなさいって言われている?
- 田中
- それ、私たちもよくわかってなくて。
- 伊藤
- えっ?
- 田中
- 一応、6カ月間みましょうって
最初から言ってるんですよ。
だから、9月ぐらいまで。
- 伊藤
- ええっ? えええっ?
- 田中
- 政府の外出自粛などは
何日までということは言われていなくて、
4週間ごとに更新する形なんですね。
でも9月までの6ヶ月間って感じで
打ち出されています。
今日は「メニーウィークス」って
首相がテレビで言っていました。
おおらかでしょう?
- 伊藤
- ほんと!
- 田中
- でもその首相も、最初、
まだ患者数が250人未満ぐらいのときは、
僕は今週フッティーの観戦に行くなんて
テレビで言っていたりしたんですよ。
フッティーって、オーストラリアだけの
国民的スポーツ。
ほんとはそういう、たくさん人が集まる場所は
危険じゃない? でも、首相本人が
そのくらいの意識だったんです。
- 伊藤
- のどかだったんだ。
- 田中
- そう。フッティーがないなんて、
オーストラリアじゃないとか言って。
ところがみるみる患者数が増えちゃったので、
もちろん今はやってないですけど。
- 伊藤
- でもその後、ちゃんと家にみんながこもったら、
感染者数は減ってきたわけだものね。
それを目標に私たちも頑張る。
田中さん、どうもありがとうございました。
行ったことのないメルボルンだけれど、
なんだか近しい場所に思えてきた!
久しぶりに話せてよかったです。
また連絡します。
- 田中
- はーい、ありがとうございます。
伊藤さんも気をつけてすごしてください。
- 伊藤
- ありがとう!