ロンドン、ハワイ、
メルボルン、ニューヨーク、
パリ、ヘルシンキ、ホーチミン、
ミラノ、ストックホルム。
伊藤まさこさんが、
世界各国、9つの街に住む友人たちと、
オンラインで話をしました。
これまでの暮らしとは
すこし変わってしまったいま、
家の中で多くの時間を過ごす日々を
どうやって過ごしているか、
食事は、生活習慣は、おしゃれは、
ストレス解消方法は?
そして、日本とはちがう社会の現状についてなど、
いろんなテーマでのおしゃべり。
現地からの日常の写真もまじえて、
ちょっと風通しのよいコンテンツに
なったらいいなぁと思います。
●登場するみなさま
ニューヨーク‥‥仁平綾さん
ハワイ‥‥工藤まやさん
ロンドン‥‥イセキアヤコさん
メルボルン‥‥田中博子さん
パリ‥‥鈴木ひろこさん
ヘルシンキ‥‥森下圭子さん
ホーチミン‥‥田中博子さん
ミラノ‥‥小林もりみさん
ストックホルム‥‥明知直子さん
仁平綾
1976年生まれ、編集者・ライター。
2012年よりニューヨーク・ブルックリン在住。
得意ジャンルは、食、猫、クラフト。
雑誌やウェブサイト等への執筆のほか、
著書に、ブルックリンのおすすめスポットを紹介する
私的ガイド本『BEST OF BROOKLYN』vol.01~03、
『ニューヨークの看板ネコ』『紙もの図鑑AtoZ』
(いずれもエクスナレッジ)、
『ニューヨークおいしいものだけ!
朝・昼・夜 食べ歩きガイド』(筑摩書房)、
『ニューヨークの猫は、なぜしあわせなの?』
(朝日新聞出版)、
『ニューヨークでしたい100のこと』(自由国民社)、
伊藤まさこさん・坂田阿希子さんとの共著に
『テリーヌブック』(パイインターナショナル)、
『ニューヨークレシピブック』(誠文堂新光社)がある。
工藤まや
TV、CM、雑誌、イベントなどで活躍する
メディアコーディネーター。
虹がかかることで知られるマノアバレーに住む。
連載などの執筆も行い、
近著に『ハワイ暮らしのお気に入り:
オアフ島ライフスタイルガイド My Daily Hawaii』
がある。
CREAのウェブサイトで
「工藤まやのおもてなしハワイ」を連載中。
ハワイの日々はインスタグラムからどうぞ。
イセキアヤコ
京都出身。2004年よりイギリス、ロンドン在住。
アンティークやヴィンテージのジュエリーを扱う
ロンドン発信のオンラインショップ、
「tinycrown(タイニークラウン)」
を運営している。
(メルボルン)
田中博子
パティスリークリエイター。
1978年生まれ。
福岡で中村調理師専門学校製菓技術科を卒業後、
横浜のノインシュプラーデン(ウィーン・フランス菓子)
にて勤務。
その後、食育料理研究家である
藤野真紀子氏に6年間師事したのち、
2006年にフランスへ。
パリの「L’Ecole Lenôtre」「Le Cordon Bleu Paris」、
プロ向け製菓学校「Ecole Gastronomique Bellouet
Conseil de Paris」などで研修をつみ、
アルザス地方にある「Maison Ferber」で、
ジャムの妖精とも呼ばれ、世界中で注目されている
Christine FERBER氏のもとで1年間働き、
アルザス地方伝統の菓子や料理、ジャムづくりを学ぶ。
帰国後は
東京、福岡を中心に全国でお菓子レッスンを開催。
2011年から<クレアパ CREA-PA>の屋号で活動を開始。
旬のフルーツを贅沢に使った少量生産のジャムやお菓子の
卸販売を始める。
2019年、結婚を機にオーストラリアのメルボルンに移住。
著書に『パウンドケーキの本』
『セルクルで作るタルト』
『家庭で作れるアルザスの素朴なお菓子』
『ジャムの本』などがある。
鈴木ひろこ
スタイリスト、ライター、コーディネーター、
ファッションコンサルタント。
パリ在住29年。
スタイリストとして、雑誌や広告、
音楽関係などで経験を積んだ後、渡仏。
現在は、女性誌を中心に
パリをはじめ、ヨーロッパ各国で取材・執筆を行い、
ファッション撮影のキャスティングや
オーガナイズを手がける。
日々、パリの街を歩きながら、
人、モノ、コトなど
さまざまな古き良きものや、
新しい発見をすることが趣味。
著書に『フレンチ・シャビーのインテリア』
『大人スウィートなフレンチ・インテリア』
『パリのナチュラルモダン・スタイル』
『シャンペトル・シャビーの家』(グラフィック社)
などがある。
森下圭子
1969年生まれ。
ムーミンの研究がしたくて
1994年の秋にフィンランドへ
夏は島めぐり、秋は森でベリー摘みに始まって茸狩り、
冬は寒中水泳が好き。
現在、ヘルシンキ在住。
「取材や視察のコーディネートや通訳、
翻訳の仕事をしています」
訳書に『ぶた』『アキ・カウリスマキ』、
ミイのおはなし絵本シリーズ、
『ぼくって王さま』
『トーベ・ヤンソン 仕事、愛、ムーミン』などがある。
映画『かもめ食堂』の
アソシエート・プロデューサーとして
初めて映画の仕事を体験。
「ほぼ日」では2004年から2005年にかけて
『サンタの国、フィンランドから。』を、
2009年から2012年にかけて
『フィンランドのおじさんになる方法。』を連載。
2015年には作家・重松清さんのインタビュー、
『トーベ・ヤンソンの人生を、ぼくたちはもう一度生きる。』
にも登場している。
写真は「ちょっと断捨離してみるかと箱を整理していたら、
いきなりでてきた昔の定期券」。
当時はお金がなくて、髪も自分で切っていたので、前
髪が斜めってるのはわざとではなく、
まっすぐ切ってるつもりが結果こうなったのだそう!
(ホーチミン)
田中博子
ベトナム手刺繍コーディネーター。
洋書の表紙に写る生春巻きに感動を覚え、
現地に行き、見て、食べて確かめるべく
1996年サイゴン(ホーチミン)旅行を決行。
1999年7月に移り住むまで、
休暇を使って北から南まで何度も旅をする。
住み始めてからは、ベトナム語を学びながら、
現地案内、職人探しをはじめ、
現在は手刺繍を絶やさないよう奔走中。
刺繍以外にはホーチミン近郊でのかご作り、
水牛の角や木製の小物などの手仕事にも携わる。
オンラインショッピングサイト
「Costa-Japan」の刺繍製品全般を担っている。
「ほぼ日」では、伊藤まさこさんとつくった
「ベトナム手刺繍の服。」を、
「weeksdays」では、
「ベトナムのかご」「ベトナム手刺繍のハンカチ」
の製作を担当している。
小林もりみ
丁寧に作られたイタリア食材を直輸入する
カーサ・モリミ代表。
ミラノ在住10年。
ライフスタイルに特化したプランニング会社に勤務した後、
2000年カーサ・モリミ設立。
2009年スローフードが運営する食科学大学大学院へ。
イタリアに拠点を移す。
”Food as Life Style よく食べることは、よく生きること”
”You are what you eat 台所から始まる、豊かな暮らし”
こうした信念から、添加物不使用、
手間と時間をかけたナチュラルな美味しさを
イタリアから日本に紹介している。
2011年の東日本大震災後、福島の子どもたちの
イタリア保養を行うNPO”オルト・デイ・ソーニ”
(www.ortodeisogni.org)をミラノにて仲間と設立、
代表を務める。
2014年より母校である在ピエモンテ州ポレンツォの
食科学大学大学院
にて非常勤講師として日本の食文化を担当する。
■Instagram
@morimicucinetta
@casamorimi
■Blog
イタリアの小さな台所から
明知直子
1979年生まれ。
フォトグラファー、コーディネーター、
ライター、通訳・翻訳。
千葉大学美術・図工教育課程終了。
その後、IDEEにてインテリアコーディネートに携わる。
2007年渡瑞。北極圏の街キルナに語学留学し、
スウェーデン最古の街シグチューナで写真を学ぶ。
現在、ストックホルムを拠点に北欧の魅力を伝えるプロジェクト
「Handcrafteriet」(「手でつくる」の造語)にて、
幸せは自分たちで作る北欧のライフスタイルや
暮らしを彩るヒントを探っている。
「ほぼ日」では
2012年のほぼ日手帳springの限定カバーで
「ダーラナの春」を販売したさい、
ダーラナ地方と、ダーラヘスト(木彫りの馬)の
魅力を伝える写真のコンテンツに登場。
「weeksdays」では2019年11月に
冬支度のコラム「冬の愉しみ」を執筆。
ストックホルム 明知直子さん[2]たくさんのボランティア、
迅速な決断と補償、
家庭菜園と漬物。
- 伊藤
- 私がスウェーデンを旅して思ったのは、
人々がみんな優しいということ。
車を運転していても、
スピードを出す人はひとりもおらず、
いたってマイペース。
それを見て
「穏やかな人たちなんだな」って。
- 明知
- そうですね、運転が荒い人はそんなにいない。
ヨーロッパの都会としては
珍しいかもしれないですね。
- 伊藤
- トラムでも、自分より弱い立場の人、
たとえばお年寄りや赤ちゃんを連れてる人を見たら、
サッと助けてあげる。
それが身についてて、しかも穏やか。
そうされることによって優しくなれるし、
人にそうしてあげたいと思うようになるんですよね。
私、「ずっとここにいたい」と思いましたよ。
- 明知
- いろんな移民が入っているっていう背景もあって、
他人に対して、寛容な国ですよね。
このコロナの危機が迫ってきて、
ボランティアもいっそう活発になったんです。
インターネットでも、大手スーパーだったり、
要らないものを売り買いするようなサイトだったり、
賃貸物件のサイトだったり、いろんな所で、
ボランティアの募集が立ち上がって。
人を助けたい人がすごく多い。
- 伊藤
- どんなボランティアがあるんですか。
- 明知
- リスクグループの人のための買い物代行とか、
お年寄りの話し相手になってあげるとか。
知人も、ビニールシートから簡単に防護服をつくる
プロジェクトをたちあげました。
- 伊藤
- 特別な技術を持っていなくても
できることがたくさんあるんですね。
- 明知
- そうなんです。この危機が来て、
人のいいところが見えた。
それはすごくよかったと思うんですね。
ロックダウンをしていないから、
いろいろ動けるっていうこともあると思います。
- 伊藤
- そうかもしれないですね。
- 明知
- ロックダウンはしていないといっても、
政府からの禁止事項は出ているんですよ。
「50人以上の集会は禁止」
「高齢者施設への面会は禁止」。
それとは別に、「病気の症状が出たら、家にいること」
「手をよく洗うこと」「人との距離を室内でも
室外でも取ること」が推奨されています。
- 伊藤
- うんうん。
- 明知
- それは、3月の初めの頃から
今まであまり変わってないです。
- 伊藤
- みんなが守ってるっていうことですよね。
- 明知
- 守ってる人が多いと、私の周りでは思います。
でも、最近問題になっているのは、
暖かくなってきて、結構人が街に出て、
レストランとかカフェとかで、
ちょっと人の密集してしまう場所が出始めたことが
懸念されてましたね。
お客さんとの距離を取っていれば営業してもいいし、
お客さんも店を利用してもいいので。
- 伊藤
- 明知さんのお仕事はどうですか。
- 明知
- 今は暇になりました。
スウェーデンの仕事は撮影や通訳、
日本との仕事は
ロケのコーディネーションが多いんですが、
そのロケがキャンセルになりましたから。
いまは自分のペースで執筆をしています。
- 伊藤
- どんなものを書いてるんですか。
- 明知
- スウェーデンの、すごく好きな写真家の記事です。
いつもだったら、時間がなくて、
資料も本当に必要なものだけ読んでいたのが、
今はじっくり取り組めています。
- 伊藤
- そうですよね。
こんなに時間があることって、ないですから。
ああ、今回、いろんな方と話してて、
すごくうらやましい気持ちになります。
みんな、すごく自分の住んでいる国のことを信じてる。
補償も、充実しているんでしょうね。
- 明知
- そうですね。経済への影響も大きく、
いろんな形の支援が出ています。
一番身近なものだと、この危機で
たくさんの人が失業してしまうだろうからと、
政府は、雇用主が従業員を、
コロナ危機で辞めさせなくてもいいような
補償を設けました。
仕事が少なくなると、人が要らなくなってくる。
そうすると、辞めさせなければいけなくなる。
それを防ぐための短時間労働の方法で、
まず、会社は従業員の労働時間を
20%、40%、60%短縮します。
たとえば20%の場合、
普通だと20%お給料カットになってしまうんですが、
国がその20%のうちの3/4にあたる15%を補填し、
1%を雇用主が負担します。
結果的には若干お給料が減る(4%)のですが、
解雇を防ぐことが出来る、というものです。
- 伊藤
- すごい!
- 明知
- パーセンテージが段階的に分かれているのは、
会社によって、人によって状況が違うからですね。
その人にどれくらいの仕事をやってもらいたいか、
会社側が判断して決められる。
- 伊藤
- へぇ!
- 明知
- だから、労働時間短縮で、40パーセント、時間が余り、
その分家にいて、日曜大工だったりとか、
今までできなかったこととかをやっていても、
受け取るお金はフルタイム勤務のときと、
そんなに変わらないわけです。
- 伊藤
- 予測できない事態に、
こう対処するみたいなことは、
最初からスウェーデンの政策にあったんでしょうか。
コロナって、突然降って湧いてきたことですよね。
こうなってから決めたことなのかなぁ‥‥。
- 明知
- 3月中旬に発表された対応策で、
4月初旬から申請出来ました。
80%まで短縮出来るように、
途中で法改正もありました。
- 伊藤
- スピーディですね。
- 明知
- ただ、もともと、たとえば病気になって
働けなくなった時には、
社会保険として、給料の8割くらいが出ます。
子どもが病気になって、家にいなきゃいけないときは、
両親が使える休業保険もありますし。
しかも、自営業、会社員、関係なく、
所得の8割が支払われるんです。
- 伊藤
- なんということ!
日本はこんなに混乱しているのに‥‥。
もともと社会保障の国って言いますもんね。
お買い物は不自由なく?
食材や日用品は普通に買えるんですか。
- 明知
- はい。3月下旬くらいまではすこし混乱していましたが、
今はもう普通に、トイレットペーパーや
パスタなどの保存食も普通に買えます。
何も変化はないですね。
生イーストや粉類がすごく売れているらしいですけれど。
- 伊藤
- それ、日本もそうです! イーストと小麦粉。
- 明知
- 私のママ友の旦那さんも、
在宅勤務でお家にいる時間が増えて、
自然酵母のパン作りにハマってます。
自分で菌を作って、
週に何回も朝からパンを焼いているそうです。
- 伊藤
- 私も、久しぶりにやってみようかなと思って、
買いに行ったら、なかったんです。
みんな考えること一緒なんだなぁって思いました。
- 明知
- みんな家で楽しく過ごしたいですものね。
- 伊藤
- そうですよね。発酵を待つ、
そういう時間もなかったから(笑)。
でも、そうこうするうちに、
もうすぐ夏じゃないですか。
そうしたら、みんな、
サマーハウスに行きたいでしょうに。
- 明知
- 今の段階では、夏になっても、
旅行を控えるように言われていて。
夏のバカンス、長い人は5週間くらい取るので、
旅行に行けなかったり、
自分の持っているサマーハウスに
行けなかったりすると、やっぱり辛いですよね。
- 伊藤
- ということは、ホテルとか、
困ってる業種の人とかもたくさんいるだろうけれど、
それでも、国からは保障がされてるから、
心はわりと穏やかに‥‥。
- 明知
- 観光業は深刻な影響を受けてますね。
大手のホテルチェーンやSASがこの制度を利用したと
ニュースになりました。
他の国と比べてどうかはわからないんですけど、
それを利用してる会社は多いと思います。
- 伊藤
- お金のことって困りますものね。
- 明知
- 日々の暮らしでも、
テイクアウトの料理は
お店側が無料配達をしていたり、
リスクグループの人や医療関係者には
50パーセントオフをしますよとか、
そういうことを、それぞれの店がやっています。
とても助かりますよね。
地元を守ろうと、
なるべくお店を利用しようとする人も多いです。
- 伊藤
- それ、本当すごいです。
- 明知
- コロナの後、
どういう世界になってくるかわからないんですけれども、
政府のこの姿を見られたことは、よかったです。
「人がもってる善良さに気づいた」、
「助け合う心とか、素晴らしいっていうことがわかった」
って言ってる、私の周りのお友達も何人かいました。
- 伊藤
- すばらしいですね。
リーダーがいいっていうのは、素敵なことだなぁ。
私、最近、関西で多店舗経営をしている
オーナーをしている女性に連絡をしたんです。
彼女は、パートさんを含めると、
100人近い人を抱えているんですね。
そうしたら、
「もうね、なるようにしかならへんから、元気よ!」
って元気におっしゃって、
すごいなぁって思ったところでした。
やっぱり社長って腹の括り方が違うなぁって(笑)。
- 明知
- 周りの人も救われますね、そういう人のそばにいると。
- 伊藤
- そうなんですよね。
そういう人についていきたいと思うし、
トップが不安がっていたら、
みんなが不安になっちゃうっていうことを
わかっているんでしょうね。
明知さんは、写真家についての執筆のほかに、
この状況になったから始めたことは
なにかありますか。
- 明知
- 個人的には、庭仕事を始めました。
家庭菜園をやってみようかなと思って。
- 伊藤
- わぁ!
- 明知
- あと、乳酸菌発酵の漬物を作ったりしてます。
伊藤さんは?
- 伊藤
- 私はもう家を掃除しまくってます。
今日はごみ箱を洗いました。
すっきりした!
でも、もう掃除するところがないかも(笑)。
この有り余るパワーを何かに使いたいな。
- 明知
- そういう人、多いですよね。
スウェーデンにもいっぱいいますよ。
DIYのお店や園芸ショップ、人気ですもん。
- 伊藤
- でも、元気そうでよかったです。
- 明知
- おかげさまで、リラックスして過ごせてます。
- 伊藤
- ありがとうございました!
いろんなことがわかって、よかったです。
では、また会える日をたのしみに。
- 明知
- はい、お元気で!
ありがとうございました。