REPORT

松徳硝子さんで工場見学。

東京、墨田区の錦糸町駅から
亀戸駅方向に広がる「錦糸公園」の先、
墨田区と江東区の区界でもある
横十間川(よこじっけんがわ)のすぐ西に、
手づくりガラスの「松徳硝子」(しょうとくがらす)の
工場があります。
いまをさかのぼること96年前、
大正11年(1922年)に、
松徳硝子の前身である「丸佐バルブ製造所」が
「電球用ガラス」のための工場として創業しました。
その後昭和3年に現在地に移転、
昭和17年に社名を「日本電硝工業」に、
さらに現在の名前になったのは昭和21年のこと。
「weeksdays」の松徳硝子のうつわシリーズは、
この工場でつくられているんです。

「電球用ガラス」というところで、
ちょっとびっくりしたかたもいらっしゃるかもしれません。
でも考えてみたら、電球というのは、とても薄いもの。
それを手づくりするには、当然のことながら、
高い技術が必要でした。
つまり当時から松徳硝子には、腕のいい
職人が集まっていたのです。

やがて機械化の時代が訪れ、
電球は、機械生産のものが市場を席捲します。
そんななか、松徳硝子は、手づくり電球から
「ガラス器」へと、主要製造品目をシフトしていきます。

そこで役に立ったのが、
「均質な薄いガラスを吹く」技術です。
電球をつくるテクニックは、
料亭や割烹から依頼される
「薄い、ひとくちビールグラス」
をつくるのに役立ちました。

そうして数千種類にもおよぶ
ガラス器をつくってきたノウハウは、
平成元年(1989年)、ひとつのアイテムに結実します。
「うすはり」グラスです。
ビールやお酒、つめたい飲み物を飲むのにいいと、
TVCMなどでも多く使われることになり、
松徳硝子の名前を世の中にぐんと広めたのでした。
その後、一般的なクリスタルガラスで使われる鉛を
バリウムで代替する技術を確立。
現在、松徳硝子で使っているのはすべてが
「無鉛クリスタルガラス」になっています。

伊藤まさこさんの隣にいる巨漢は、
齊藤能史(さいとうよしふみ)さん。
松徳硝子のクリエイティブディレクターであり、
営業マンから経営までを引き受けているかた。
「weeksdays」の前身である「白いお店 &」のときから
ずっと「ほぼ日」の担当をしてくださっています。
今回、伊藤まさこさんからの
「こんなガラスのうつわがあったらいいな」
というアイデアを、職人さんたちとタッグを組んで、
じっさいにかたちにしてくださったのも齊藤さんです。

松徳硝子の工場は2階建てです。
その2つのフロアの中央に
築炉されているのが都市ガス専焼炉。
それをぐるりと取り囲む2階フロアで
職人さん達が仕事をしています。

この現場、ものすごい熱さです。
ましてや夏。暑いというよりも、熱い!
炉を遠巻きにしているだけで汗が出ます。
そんななかで、職人さん達は
炉から溶けたガラスを竿の先にとり、
息を吹いてふくらませます。
とうぜん大量の汗をかくので、
すみに設置された巨大な冷蔵庫と製氷機から
ジョッキ大のカップに冷たい飲み物を入れ、
脱水症状にならないように気をつけながら
作業をすすめていました。

松徳硝子でつくっているものは、
手づくりとはいっても「作品」ではなく「プロダクト」。
つまり、一定の品質基準と規格を
まもらなければいけません。
つまり、同じかたち、同じ薄さ、同じ重さに仕上げる。
それが職人の技です。
「weeksdays」のうつわは、
松徳硝子で扱う製品のなかでも難易度が高いものだそう。
そこで齊藤さんプロデュースのもと、
熟練の職人さんが3人でチームをつくり、
無駄のないうごきでつくっています。

ガラスの主原料は真っ白な「珪砂(けいしゃ)」です。

これを炉で溶かしたものを竿の先につけるところから
ガラスのうつわづくりがはじまります。

同じ大きさに仕上げるためには「金型」を使います。
その金型の内側には、コルクの粉末を炭にしてつけた
真っ黒な層があり、そこに水分を含ませることで、
熱いガラスが入ってきたときに瞬間的に水蒸気を発生させ、
溶けたガラスと金型の間に水蒸気の膜をつくります。
形をととのえながら、くるくる回しているとき、
ガラスは、水蒸気の膜の内側にあるのです。
ちなみにその炭の層は、毎日剥がしてまた塗って、
という作業をくりかえしています。
このメンテナンスがきちんとできているから、
松徳硝子の製品は、こんなにうつくしく仕上がるのです。

すこしでもダメな仕上がりであれば、
すぐに廃棄の判断をします。
手をかけても最終的にうまくいかないものは、
職人さんたちには、すぐにわかります。
ガラスのいいところのひとつは、
廃棄してもまた溶かせば、
原料として再利用ができるところです。

かたちができたら「冷やす」作業です。
ゆっくり(1日くらい)時間をかけて冷やす
「留めざまし」を行うこともありますが、
「weeksdays」のようにたくさんつくるときは、
「送りざまし(除冷マシンの中を通す)」を行うことで、
うんと時短ができるそうです。
冷めたら、目視で検品をします。

続いて「口」をカット。
まずダイヤモンドカッターで筋をつけます。

その筋から本体を分離させます。

口の部分は、このままでは「なめらかさ」がないので、
まず機械に通して、やすりをかけます。

さらに、回転する鉄板に
水と粒度の細かい砂(金剛砂)を垂らし、
専任の職人さんが、絶妙な力加減で、磨きます。

続いて、洗浄工程にうつります。
やわらかな水流(噴水のようなしくみ)にあてます。

最後に、口のあたる部分に炎を当てます。
こうすることで表面をとかしてなめらかにします。

最終検品では、ひとつひとつ丁寧に目視をして、
できあがりです。
ちなみに松徳硝子では、「つくる」職人さんと
「仕上げる」職人さんは、それぞれが専門職。
そのほうが品質も効率もたかまるのだそうです。

次回は、齊藤さんによるアイテム解説をおとどけします!

2018-09-02-SUN